goo blog サービス終了のお知らせ 

YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

OFF会へ行ってみた

2016年03月27日 | YBR125ツーリング

久しぶりにYBR界で関東オフ会が開かれたので行ってみたよ。

神奈川県の津久井湖畔の駐車場に集合して談笑し、移動して昼食をとり、服部牧場で
デザートを食す前に、某耕作地帯で撮影会となりました。

年式違い、色違い、カスタム違いが見れて、同じ系列なのに個性的だった。

YBR125(無印)
 2007年式 1台
 2009年式 1台
 2011年式 2台
 2013年式 2台
YBR125K
 無印     1台
 SP(特別色)1台
YBR250   3台!

計11名の参加だった。

他にも津久井湖でYB125SPが駐輪場に止まってたけれど、どうやら偶然だったらしくて
オーナーさんは見かけず。
ついでにオフ会に巻き込みたかったw

おもしろ改造なんか沢山あって、たまにはオフ会もいいものだ。
堅苦しく開催せず、ちょっと名乗りを上げて場所と時間だけ決めて開催されたプチオフ会だった
から、一同で会話が弾む事が出来たよ。

ぼちぼち色々な地方で開催されるらしいから、今後もネットの情報に目を光らせればいいと思う。


脇道へ

2016年03月06日 | YBR125ツーリング

天気予報が外れて雨が降らなかったからプチツー。
なんとなく道志みちを走った。

途中にある吊り橋の近くで青いXTZ125が倒れてガードレールに挟まってる事故現場
を目の当たりにした・・・
現場検証中で、目撃者らしき男性が証言している感じ。
なんだが気持ちが萎えてしまって、椿の湯付近でUターンして戻る事にしたよ。
さっきの事故現場は現場検証で一時通行止め。
XTZ125は大破してたし、ライダーらしき姿は付近で見かけなかった。
詳細に調べているから「重大事故」だったんだろう・・・BBSではピクリとも動いて無かった
という話が書き込まれてたけれど、真偽は不明だ。

帰り際に雄滝・雌滝の脇道に入り込んでみた。

雄滝・雌滝林道と勝手に命名したこの道は、勾配がきつくて極めて短い林業用の作業
道なのだ。

道志みちに戻って前を走るジムニーに追いついた。
ジムニーさんはすごく安定した走りで、先導してもらったらスイスイ進む。
時速40㎞を維持してカーブ区間でもペースを落とさないので、けっこう速く感じる。
でも途中の工事区間の手前で一瞬リアがヌルッ!と滑った。
融雪剤がまだ流れ切ってなく、染みこんだアスファルトのも湿り気がある。
XTZ氏もそんな状況にやられたのかもしれない。

命拾いした散歩ツーリングだった。


春を探しにクネクネ道

2016年02月27日 | YBR125ツーリング

やっと週末が晴れたので、久しぶりに足柄上郡 松田町界隈まで行ってきたよ。
松田町まで行ったら、西平畑公園へ向かう観光客の列を目にした。
桜の名所らしいけれど、季節的にはちょっと早いんじゃないか?と思いつつ、
最明寺史跡への登り口に入ったら早咲きの桜が満開だった。

河津桜と同種なのかな?

梅の開花の季節なので梅林でも散策するつもりだったので、そのまま東名の側道を
西へ進む。
脇道に入ると富士山がよく見える。

今日の富士山は先日の降雪で真っ白だったよ。

山北町まで行ったら、川沿いに梅林があった。

でも、あと少しって感じで明日か来週中が見頃だろう。

山北の町中から脇にそれて山に入り込んだら斜面が色づいてる。

なにこれ、綺麗だなあ。

旧規格の軽トラがやっと通れそうな道を進んだら真下に出た。

ここはすっかり春らしい景色。

大野山乳牛育成牧場へ上る途中に梅林があるのを思い出して行ってみた。

ここも、もう少し後なら満開になるだろう。

先ほどの菜の花斜面で満足しちゃったので高畑山方面へ戻る。

この界隈はクネクネした道なので、久しぶりにタイヤの端まで使って走ったけど、そろそろ
リアタイヤが限界なんだよなぁ・・・

ヤビツ峠経由を帰路に選んだら、峠付近は雪が残っていた。

一部分だけ路面が凍結してたw

春を探してクネクネ道をウロウロしたけれど、まだ2月だから冬なのだ。w
新緑の季節にまた、松田町~山北町界隈の脇道を散策したいと思ったよ。


春なのか冬なのか

2016年02月13日 | YBR125ツーリング

今日は暖かい!
南関東は真冬の服装だと汗ばむくらいだったよ。
そこでしばらく通って無かった秦野市のヤビツ峠に行ってみた。

菜の花台から眺めると天使の梯子?が降りてた。

オレの天使はどこ?

ゆっくりしてから引き返したけど、道中、自転車の人がオートバイよりも多くて下り坂で
は50~60㎞/hも出すのも居て・・・怖いよ

この人達は安全な速度で景色を楽しみつつ通過して行きました。

雪解け水や泥でYBRはどろんこ号。

こうなると洗車場でシャワーかけないと綺麗にならない・・・でも綺麗にしても、また走りに
行ったら元にもどってしまうから、洗車のタイミングが難しい。

帰宅直前にオドメーターを見たらビックリ。

めったに見られないので記念撮影しといたよ。

次回の記念は地球2周めの8万キロにするかもなあ。
無事に済んだら一度、エンジンの腰上を開けて消耗度合いの確認と軽くメンテもしてみたい。
故障じゃないので安心して開けられるけれど、ついでだと思ってバルブのすり合わせや
ステムシール交換、ピストンメンテ、ポート掃除・・・ってあれこれ思うと重い腰が上がらない。

正直、調子の良いエンジンはあまり開けたくないのだ。


ラピュタの小道

2015年12月20日 | YBR125ツーリング

五光の里までちょっと行ってみたら新しい舗装路を見つけた。

ラピュタの小道?

コンクリート敷で軽自動車の幅しかない。
上れるのかと思ったら入り口には「私有地につき立ち入り禁止」の看板。
だがしかし、看板もある登山道の階段ルートも併設されている。

遅い時間だったので徒歩は止めたけど、今度登って上からの眺めを楽しもうと思う。


久しぶりの和田峠(東京~神奈川)

2015年12月19日 | YBR125ツーリング

長らく通行止めだった和田林道の神奈川県側が開通したという情報をキャッチしてたので、
凍結する前に行ってみたよ。

藤野側から和田林道を上る。

ここが崩落して長い期間、工事をしてたみたいだ。

途中の休憩所から富士山が綺麗に見えたよ。

ここから見る富士山は初めてだなあ。

和田峠に到着。

特に見晴らしが良いわけではないけれど、ツーリングルートに便利なので復旧してよかった。

戻って急坂の鎌沢休憩所で昼食にしようと思って行ってみたら日陰で寒い。
しかたないので謎林道の慰霊碑分岐点へ向かう。

分岐点に来たら日向があったので、ここでお湯を沸かして昼食にしたよ。

草刈りのおじいさんが声をかけてきたので慰霊碑の由来をたずねてみたら、やはり
周辺の集落からの出兵・戦死者のための場所だった。

ここも木々の間から富士山が頭を出していた。

夏の間は湿度が高くて遠くを見渡せなかったから気づかなかったよ。
昼食を済ませてコーヒーを飲みながら、のんびり日向ぼっこして体を温めてから帰路につく。

そろそろ山道も凍結する季節なので、来春までここら辺の徘徊はおあずけだ。
途中で怪しい枝道を見つけたけれど、探索せずに次回の宿題にしておいた。


厳道峠から

2015年12月05日 | YBR125ツーリング

道志みちからそれて野原林道を上る。
寒いので山中湖まで行く気が無くなったのだ。w

厳道峠に着くと富士山が顔を出していた。

澄んだ空気の今時期だからこそ良く見える。

秋山へ下る途中、脇道にそれてみたら、対岸の山に怪しい道筋を発見。

県道ぞいを走っている時には気づかなかった道だな。
よし、行ってみよう!

どう見ても民家の庭先に続きそうな細い急坂を上ると、どんどん山の中へ吸い込ま
れて行った。

未舗装路になってしばらくすると分かれ道になった。

左に進んでみよう。

また分かれ道に出たけれど、左は徒歩道、右はすぐに廃道っぽくなってバイクで進む
状態ではない。

ここで引き返す。

先ほどの分かれ道を右に進んでみたら最後は行き止まり。

すごく山の中に入り込んだ場所だったよ。
日当たりが良いのでのんびり休憩した。

いつもの散歩ツーリングコースでもまだまだ知らない場所があるもんだ。
夕方に用事があったので日没までに帰宅して終了。


ブナの森

2015年11月28日 | YBR125ツーリング

寒いにもかかわらず、出かけてきたよ。

道志みちから脇に入って林道をとことこ進んだらブナ林の広場を見つけた。

一面に落ち葉のじゅうたんが広がってて、すっかり冬になっている。
来る途中はところどころ紅葉が見頃で、今年は地域によって随分差がある感じだなあ。

すっかり体が冷えたから陽が高いうちに戻り、日没前に帰宅した。


晩秋ツーリング

2015年11月21日 | YBR125ツーリング

今日は三連休で唯一晴れそうなので、晩秋を楽しむツーリングにでかけたよ。

道志みちから脇へそれる直前に対抗してきたバイクからピースサインが・・・
読者さんでした。

ショートカット林道は落ち葉で舗装されていた。

知ってる路面だからいいけど、初めての道なら落ち葉の下に岩や穴がある可能性もあって、
気を使うところだ。

上野原市秋山界隈で脇道を散策しつつ都留市方面へ向かう。

イチョウがみごとに色づいてる。

脇の旧道に入ってみたら廃隧道があった。

ずい分昔に2回くらい通った記憶があるんだけど、リニア実験線の本格運用を堺にして
閉鎖されたようだ。
この隧道を抜けて山を下れば実験線の基地の裏に出る。

昨年は黄葉が見事だった石船神社まで行く。

時すでに遅し・・・もう1週間早ければ見頃だったんだろなあ。

某動画サイトで最近投稿された甲州街道と富士山道の合流点。

大月橋の交差点に昔の道じるべがが並んでいて、裏は休憩所になっている。
ところが車の往来が多いせいか落ち着かず、ベンチが使われた形跡はほとんどない。
早朝の静かな時間帯は使わてるのかなあ・・・?

戻る途中、道志みちの旧道を選んだら、青野原・諏訪神社の大イチョウがそろそろ見頃
になっていたよ。

来週中がいいかもね。

寒気が和らいで小春日和な晩秋の散歩ツーリングでした。


秋の公園

2015年11月16日 | YBR125ツーリング

昨日、午後から晴れたのでいつもの公園へひとっ走り。

やっと紅葉らしい色になった。

撮影は例のサンヨービデオカメラ。

スチルカメラと違って色々な操作がやりにくいので常用するにはめんどくさいけれど、
出た目が好みなので今後も出番はあるはずだ。
ただ、もうバッテリーの性能が低下してて持続力が乏しくなってきているので、サード
パーティのバッテリーでも購入しようかな。


目からウロコ

2015年11月03日 | YBR125ツーリング

今日は偶然にも読者さんのG氏の真後ろに着く珍事が起きて、そのまま一緒にプチ
ツーリングにでかけたよ。

上野原の桂川のほとりで休憩。

元YBR乗りのG氏は現在トリッカー乗り。

さて、今日は試しに今はなきSANYOのビデオカメラDMX-GH1を持参して、静止画撮影
の実験をしてみた。

なかなかいい感じの絵になったよ。
普段愛用してるコンデジは広角気味なので、ビデオカメラのレンズだと随分印象が変わる
もんだ。
結構使えそうだから、今後しばらくはビデオカメラを携帯しようと思う。

キャブレターモデルのトリッカーに試乗したら一言「おもしれー!!」。
YBRと違った感じの軽快感があり、またがった時の重量感はYBRよりも軽い印象。
8の字やスラローム、定常円旋回などあれこれやってみたら、YBRと変りなくスイスイと
操作できる感じ。
しかも250ccなのでYBRの2倍の排気量によるトルクやパワー、レスポンスの良さは
文句なく良い印象を受けた。

晩秋の紅葉を探しに行ったけれど、行動範囲内での色はあまり良くない。
今年の紅葉狩りは不作となりました。


あ、11月だ

2015年11月02日 | YBR125ツーリング

うっかりしてたらもう11月になっちまった。w

そうそう、G型フォークに変更してから調子付いて某林道へ入り込んだ時の出来事。
久しぶりに行ってみたら荒れ具合がひどくなってしまってて、もう普通のネイキッド車じゃ
太刀打ちできない路面になってた。

最初の難所はこんな感じの溝が続く。

ラインを読んで出来る限り平坦な線を描けば行けると思って進んだ結果、後輪がタイヤ
1本分横滑りして溝にハマってしまったよ。
5分くらいアタフタして、どうにか進む事はできたけれど、先に幾つもの難所が待ち構えて
たから、ひいひい言いながらUターンして戻ってきた。

G型YBRフォークはノーマルYBRフォークに比べてかなり安定してくれる事は分かったけれど、
さすがにここまで荒れてるとセローやWRやトラ車でないとキツイ。
フラット林道をトコトコ走る程度にしておこうっと・・・


富士山日和

2015年10月25日 | YBR125ツーリング

昨年も行って、今年も行ってきたバイク用品店主催のツーリングイベント。
寒気が到来して朝から見事な秋晴れになった。

会場へ行く途中、富士山があまりにクッキリハッキリ見えたので、脇道に入って
うろうろしちゃったよ。


会場に着くとバイクだらけ。

催し物よりも駐輪場の方が目的なのだ。

到着したと同時に読者さんが声をかけてきてくれた。

恐らく日本で一番いじってるYBR125Fiの持ち主さんでした。
去年も会場で見かけた車体だけど、今回は色々お話を伺う事ができた。
改造の詳細は割愛するが、とにかく随所に工夫と苦労の跡があり、ポン付けレベルでは
済まない内容であった。
たぶんみなさんも興味がありそうな写真だけ紹介してみるよ。

右側バックステップ。

リアブレーキ処理は中華ディスク化キットの油圧制御で対応。

左バックステップ。

共にタオバオで購入したYBR用がポン付けレベルではなかったらしくて、素材として
あれこれ加工や位置決め調整で完成させている。

謎のサイレンサー。

オークション購入の謎の中国製らしい。w
エキパイはタオバオ購入の偽ヨシムラの物を流用との事だった。

Fiなので燃調は手軽にできないけれど、KOSOの台湾ヤマハスクーター用オーバサイズ
インジェクターでどうにか合わせてるとの事だった。
他にも色々改造点はあるけれど、とにかくすごい車体だったよ。

昼メシはドネルサンドを食す。


駐輪場をうろうろしたら、赤い11年式YBRさんが止まっていた。

他にYB/YBR系はナシ。

帰路は渋滞を回避するために忍野経由にしてみたよ。

一応紅葉してるけれど、今年はどうも黄葉って感じで派手さが足りないなあ。

また紅葉狩りに出かけたいと思う。


試走しまくり

2015年10月18日 | YBR125ツーリング

晴れたからクネクネ道を重点的に試走しまくってきたよ。

宮ヶ瀬湖から道志みちへ抜ける県道を走ってる時、視界に一瞬だけ見慣れた物が
地面にあった・・・

これってYBRとかYBのステップじゃないか!(爆)
定番のひび割れもあり、だれか落としたに違いないw
道の真ん中に落ちてたから、落とし主が戻ってくる時に気づくように道端に立てておいた。

落とし主はコメント欄に投稿せよ!w

読者さんのブログで紹介されてた謎の林道が気になってたので行ってみた。

目星をつけておいた場所だけどここなのかな?

分岐点まで来て確信した。

ここだ。
謎の階段もある。、

階段を登ってみると・・・

立派な戦没者慰霊碑が立っていたよ。
陸軍と海軍それぞれのお名前が刻まれてて、この地域からの出兵で犠牲になった方々
だと思われる。
神聖な空気に包まれた場所だった。

分岐点の反対側を進むと見晴らし台になっていた。

樹木の間から遠くを見渡せられる。

県道に出てから小菅村方面へ進むと、目の前に富士山が見えたよ。

甲州街道 犬目宿 付近でもこんな感じに見えた記憶があるなあ。

深城ダムの小金沢公園に寄ったら、少しだけ紅葉してた。

周囲の山々はまだまだな感じだった。

クネクネ試走した結果、やっと体が新しいG型フォークの挙動に慣れたよ。
フォーク自体の動きも滑らかさが増して、伸び側の反応も最初と比べて随分良くなった。

いい感じに仕上がりつつあるYBR125NG号である。


執念のソフトクリーム

2015年09月13日 | YBR125ツーリング

「そうだ、ソフトクリームを食べに行こう!」

やって来たのは中央道・談合坂SA。

裏口入学入場なんだけどね。w

ちょうどお昼だから中に入ってサバサンドにするかラーメンにするか散々悩んで、結局
すた丼を選んだ。

肌寒い天気なので体を温めたかったのだ。

デザートにソフトクリームを手にする。

以前は談合坂プレミアムソフトという名のくそ高いものがあったが、やめて他の種類と
一緒の値段で生乳ソフトクリームとして登場したみたいだよ。
うっかり「なまちち」と言わないように頭の中で何度もシミュレーションしてから注文。

激ウマ!!

お腹が落ち着いたところで近くの大野貯水池まで足を運んで一服。

セミの声もずいぶん少なくなって静かだ。

帰路の途中、五光の里の棚田へ寄ってみたら刈り入れの時期だったよ。

はぜかけが新しい。
洪水の影響で北関東・東北の米の出荷量は減るのだろうか?

いつものダム湖畔公園で休んでたら、目の前を青のCGL125が通り過ぎて行った。
昨日は相模川の橋を渡った先で黒のCGL125が信号待ちしていたので、YBR系よりも
見かける。 本当にレア車・・・なのか?w

という感じで今日はやっとソフトクリームにありつけた。
執念と大げさに書いても、前回は長蛇の列に並びたく無くて断念したのが原因だから
俺の責任だね。