YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

節電効果5

2023年08月14日 | 雑記

 もう8月も半ばになりつつあるが、今年は猛暑続きで
エアコン冷房の稼働時間が長い。
そして気になるのが電気代。

先月の 節電効果4 から一か月が過ぎて、エアコン稼働は
毎日だった。

さて締め日が過ぎたので電気代が決定した。

6月よりも3487円高い7647円だった。
一日約116円が冷房代になる感じ。
エアコン以外に色々な節電を実行し、エアコン自体は効率の
良い自動運転モードで運用。
体感に合わせて時々+1℃の温度設定変更も行った。
このおかげか予想よりも安く済んだよ。
しかし、もうこれ以上の節電は無理。
これから来月の締め日までの間に猛暑日が少なくなる事を
祈るのみ。

こんな感じで節電効果シリーズは来月くらいでいったん
終了する予定である。

まだまだ猛暑は続きそうなので、皆様も油断せずに
快適な節電生活を!

今度はガソリン節約生活だw


車内の湿気

2023年07月23日 | 雑記

5月にYB号のタックロールシートカバーを洗って干した時に、
軽四号の車内を乾燥機代わりに使った。

 その時に置いた押し入れ用除湿剤はそのまま車内の
湿気取りに流用した。

水の溜まり具合が見えるのが楽しい。w

 約2か月の間に目に見える量が溜まっていた。

40mmくらいチャプチャプと溜まったよ。

 量を知りたいので重さを測る。

容器と合わせて390g。

 新品の空容器も測る。

229gなので水の量は161g。
161cc(161mL)が車内に湿気の一部として溜まってたわけだ。

 コップで見るとこんな感じ。

約1杯の水をぶちまけた事に相当する。

普段通勤通学や買い物でほぼ毎日運行しているなら、
空気の入れ替えやエアコン除湿効果が効いて、こんなに
溜まらないだろう。
しかし月に2~3回程度だと特に夏や梅雨時には車内に
湿気が停滞するはず。
乗ろうとしてドアを開けたら「もわ~」とした空気を感じ
るアレである。
長期間だとカビ臭い事も起きるね。
実際古くて放置された車はカビが生えている。

今回の結果から梅雨入りから秋まではこの手の押し入れ用
除湿剤を車内に1~2個置いた方が良いと感じた。
水の溜まり具合は分かりやすいし、だんだん溜まるのは見て
て楽しい。
ドラッグストアで3個150~200円程度で買える。

以上、四輪の車内の湿気の現実でした。


節電効果4

2023年07月15日 | 雑記

電気代の値上げのタイミングで
猛暑日が始まり、熱中症が心配なこの頃。
6月末日から我が家もついにエアコン冷房を稼働し始めたよ。
消費電力計のエコチェッカーで早速測ってみた。

 稼働直後の全開動作。

約500Wもの電力が消費されて、これが長時間続くなら、
電気代はうなぎ上りになる。

 室温が下がって落ち着いた頃の消費電力。

扇風機の弱モード程度の24W。
室内機のファンが回ってるだけだろう。

自動運転モードなので、冷えればアイドリングになり、
温まれば全開モードで冷やすサイクル。
効率よく室温を下げるには、扇風機やサーキューレー
ターを同時に使うと良いのが分かるね。

 西日が当たる側に日よけを設置した。


 自室の窓にもスダレを設置する。


 エアコンの室外機に断熱シートを被せる。

もうこれ以上の日よけ対策はできない。

 そして今月の電気代。

先月と比べて32kWh増えて、電気代値上げ分も含めて
1005円高い。
締め日までのエアコン稼働日数7日間分も確実に影響して
いる。
これでも一般家庭より節電効果は起きているんだろう。
来月になればまるまる1月分のエアコン稼働電気代が加算
されるはず。
予想では5~8千円値上がりすると思う。
それでも熱中症で緊急入院する費用の5~8万円よりは
安いので、上手に冷房しながら夏を過ごすしかないのだ。
とてもオートバイで徘徊する気温じゃないしなぁ~・・・

それで皆さん、快適な冷房と節電ライフを!


CH341Aの3.3V化改造

2023年06月28日 | 雑記

 放置作業用のサブPCを作ったきっかけに、BIOSのデータを書き替え
るプログラマーCH341Aを使用してみたら、重大な問題が隠れていたの
が発覚。
これが前回のお話。

今回その問題を解決するためのCH341Aの3.3V化改造の方法などを書くよ。
いつものバイク話とかけ離れてるのでご了承ください。

MB(マザーボード)に搭載しているEEPROM ICチップのデータライン電圧
が5Vの場合は、CH341Aをそのまま使ってもかまわないけど、この電圧以
下の場合は過電圧で壊す場合がある。
ですので、作業前にBIOSチップの型番からデータシートを調べて%Vか否か
を確認するべきでしょう。

我が失敗はWinBond社のROMが3.3Vだったのが原因のようだ。

CH341Aの3.3V改造の海外動画を参考にする。
 この内容を実行した。

動画リンク  CH341a ミニプログラマーのボルト改造 - LFC#278

 プログラマーCH341Aの回路図。

半田コテで赤い☓印のピンAをランドから浮かせて3.3V出力の3端子レギュレータICに接続。
また、ピンBはそのまま3端子レギュレータICに接続。
たったこれだけの改造で目的の3.3V化が実現できる。

 各ピンの配線。

配線には古いLANケーブルを解体した内部の細い線を利用した。
ジャンクのトランスやコイルを解いてもポリウレタン被覆線を入手できる。

 ピンAは浮かせてから3端子レギュレータICの出力端子へ。

動画ではカプトンテープで絶縁処理してるが、俺はホットグルーで代用した。

配線後は動画のようにテスターで電圧確認して完了。

実際に正常なBIOSチップで読み書きを行ってみたけど、問題なく動作したよ。
そして起動不可能だった最初のBIOSチップは5V印加で故障したようで、
何度やってもベリファイが通らなくなっていた。

以上がプログラマーCH341Aの3.3V化改造の実例だったが、アマゾンや
AliExpressで別電圧に対応できる製品があるようだ。

 CH341Aに付けて1.8V動作へ変換するアダプター。

面実装の1.8V BIOSチップ用の基板も付属しているらしい。

 プログラマー自体に電圧切り替えスイッチを装備したCH341A Ver1.6。

改造に自信が無い人は、最初からこれを買えば良い。
作業前にBIOSチップの定格電圧をデータシートで調べて合わせるのは必須だ。

 参考説明。

動画リンク CH341a v1.6 レビュー、Volt Mod はもう不要! - LFC#297

以上がCH341Aの3.3V化改造の解説でした。
皆様の成功を祈る。

ここからは今回の騒動で気づいた余談。
英単語でジャンカーという表現に関する話。


「Junker・ジャンカー」という単語をYoutubeの
パソコンいじり系動画で初めて見たのが約5~6年前。
どうやらポンコツ中古部品を買って動作試験したり
再生するのが大好きな人を表しているらしい。
ここで少しでも英語を勉強しているなら、何かに夢中な
人を表す英単語は「Junky、Junkie・ジャンキー」だと
分かるだろう。
麻薬中毒とも言われるが、~好きを軽く表現するのに
使われる。
だから当時、ジャンカーに違和感を覚えた。
その後、数人にこの話をしたところ

高学歴大学生「え?ジャンキーでしょ!」
英会話教師「一般会話ではジャンキーのほうが普及してますね」
東南アジア人「ジャンカーじゃボロ車やその所有者の略語か、麻薬
密売人ですよ。」


これに関して約30年前に似た出来事があった、
ハリウッド映画でロビン・ウィリアムズが主演する「今を生きる」が
大ヒットし、作中の「死せる詩人の会」という密会が話題になった。
公開翌年にはこの流行りに乗じて「叫ぶ詩人の会」なるパフォーマンス
グループがデビューして注目を集めた。

 感化した若者の中に「Poem・詩」の語尾に「er」を付けて「Poemer・
ポエマー」と自称する人が現れて、当時流行りの匿名掲示板で拡散された。
詩人の正しくは「Poet・ポエット」。
何でもかんでも語尾に「er}を付ければ~に夢中な人とは限らないのだ。
ポエマーは造語・和製英語・間違いである。

これに英語教師らから猛反発と抗議指摘が起きて、試験の
引っ掛け問題にもなったくらいだ。w
現在40~50歳代は記憶の隅にあるだろう。

 

今でも自称ポエマーが居るのが何とも日本のサブカルチャーらしい。

ではジャンカーだとどう意味するかと辞書や翻訳サイトで調べると
「Junk Car]の省略でボロ・ポンコツ車やその愛好者。
他に麻薬中毒者や密売人など、あまり頻繁には使わない英単語になる。
ですのでジャンカーを気軽に使う日本人ユーチューバーが大勢いるのは
不思議だ。
彼らは使う前に一度くらい辞書で調べないのか?

今回のロムライター騒動をきっかけにパソコン系ユーチューバーの
動画を見て、やたらジャンカーという単語を目にするようになった。
試しにGoogle検索してみたら、理由が分かった。

なんとストリートジャンカー協会なるものが設立されてて、大勢が
会員登録している。

検索結果のトップに出てくるし、もう手遅れ感が強い、

近所の英国人「ははは!その人たちは辞書をしらないのかな?
海外じゃ通用しないけ新しい言葉を発明するのは日本人らしいね。
もしかしたら本物の麻薬中毒や売人が居るかも?www」

 実際ジャンク部品中毒ならこんなイメージかな?

そりゃ夢中にもなるね。

今回の過電圧問題をきっかけに日本人の自称ジャンカーの動画は
鵜呑みにしてはダメなのがよく分かった。
だれも過電圧問題について触れていないのだった。
中にはプリント基板の基板を基盤、物の中に入れる内蔵を内臓と
書いて見直しもせずに投稿したり、電気の電流・電圧・直流の
+ーを理解せずにテスターを扱う者なども居る。
ジャンカーと平気で言ってる動画は信用できないし、数字稼ぎ
のために余計なギャグで時間稼ぎするのも多い
冒頭で「自己責任」を書いても免罪符にはならない。
問題が起きる情報を世界へ向けて発信するのは良い事では無い。

しかし、サブカルチャーとはそんなものだろう。
無責任でいいかげんだから気楽で楽しいのだ。
PC系で電気に詳しくて、データシートを駆使して複雑な修理を
する強者も居るので残念だ。

彼らの中で英語圏の人に「あなたはジャンカーですか?」と質問
したり、英会話系ユーチューバーにネタを提供する勇気ある者が
居れば、将来ジャンカーの新たな表現が認知されるかもしれない。
「アニメ」「ハイテク」「HENTAI」の様に世界中で通じる日が
訪れるのだろうか?・・・

ハードオフ・ジャンキーに幸あれ。


放置作業用PCの製作

2023年06月20日 | 雑記

 梅雨入りして屋内作業が捗るようになったね。
オートバイと離れた話だけど正月からパソコン関係の再構築を
やってたが、以前アーカイブ用の1TB・HDDをうっかりクイッ
クフォーマットしてしまい、そのデータを復元するために専用の
PCを一台組む事にした。
HDD全体をスキャンするには数十時間がかかり、普段使いとは
別に放置できるPCがほしいのだ。


 余ってたマザーボードやら部品ででっちあげる。

ところが手持ちのCPU Corei3-3220を載せても起動しない。
MBのBIOSが古くてCorei第2世代しか対応できなくてBIOSを
更新しないと第3世代が認識しないのだ。

手持ちに都合よく第2世代CPUは無いし、わざわざ新たに
買うのもバカバカしい。

 色々考えて、こんな物を用意した。

BIOSのEEPROMに直接データを書き込むROMライター、
CH341Aである。
1000円切るくらいの物。

 MBからBIOSのROMを外す。

バージョンP1.60が古いBIOSデータ。

早速色々調べ、パソコン系ユーチューバーの動画を見ま
くって、手順通りに最新のBIOSデータを書き込んだ。

ところが第3世代CPUがまだ認識しない。
どういう事だ?
何度もBIOSの書き込みをやっても改善せず。

 しかた無しに第2世代のCPU Celeron G530を格安で
入手し、これを試したが認識しない。

まさかMB自体の故障なのか?

後日、読者さまでコンピュータ関係の仕事をなされている
プロが助け舟を出してくれて、最新BIOSデータを書き込ん
だROMチップを譲ってくれた。

最新はP2.10。

 そして、無事起動して正常動作するようになった!!

本当に救われたよ。
感謝感謝!

その後、色々調べたらROMライターCH341AとBIOSチップと
の間に重大な故障原因があるのが分かった。

 搭載されたBIOSチップ。

Winbond社のIC W25Q64FVのデータシートを見ると、
定格電圧は2.7~3.6Vが許容範囲。

そしてROMライターCH341Aの供給電圧とデータやりとり
電圧は5V。

なんと過電圧だったのだ。

そしてYouTubeを世界規模で調べると、この事を指摘して
ROMライターを3.3V仕様に改造する紹介がアメリカ、ヨー
ロッパ、ロシア、中東、東南アジア、インドなど、日本以外
のパソコン動画主が大勢居るのが分かった。

動画リンク
CH341a ミニプログラマーのボルト改造 - LFC#278

日本人ユーチューバーでこの事を指摘したり解説してい
るのはまったく見つからず、単なる作業工程の解説動画
ばかりである。

彼らの中に故障が発生していないのには理由がある。
いきなり故障しないで徐々にダメージが起きる場合があ
るので発覚しにくいのだ。
2名ほど初回で故障したと思われるのは居たが、ご本人は
電気に詳しくなさそうなので気づいていない。

今年になってJAXAのH3ロケットが分離不能の失敗になっ
たのはトランジスタに過電圧がかかる設計不良だと報告さ
れている。

 その報告の解説動画。

リンク
トランジスタに過電圧!H3ロケット失敗の調査報告が
アップデートされました。

ぜひ視聴されたし。
最初の設計試作でいきなり故障すれば良かったのにね・・・

今回の件で電子回路の確認や仕様の重要性を再認識すると共に、
日本人パソコンいじり愛好家たち(自称ジャンカー)の動画を
鵜呑みにしてはいけないという教訓を得たしだいだ。

次回はROMライターCH341Aの3.3V化改造とジャンカーの本当の
意味について解説する予定である。


節電効果3

2023年06月14日 | 雑記

 先月の電気料金が確定した。
6月から値上げされ、我が家の締め日は6日なので、
6日間は値上げ分が反映される。

色々節電活動をした。
・大した物は入れていない防湿庫の電源を抜く。
・冷蔵庫の設定温度を少し上げる。
・昼間は不必要な照明を点けない。
・洗濯機はまとめて回して回数を減らす。


努力の結果はこの通り。

4Kwhの節電で料金は4円下がった。W
値上げ分で相殺されたようだ。

これからの季節、いやでもエアコン冷房を使わないとならない。
そこをどう節約するかがカギになりそうだ。
我が家の節電はもう限界まで来ている。

それでは皆様、楽しい節電生活を!


 


大雨後の川

2023年06月04日 | 雑記

 一昨日・昨日は太平洋側で線状降水帯による大雨で全国的に河川の氾濫や道路の冠水が起きたね。
そして午後から晴れた。
慌てて洗濯物を干してから野菜の買い出しに出かけた。
ついでに川の様子を見に行ったよ。w

 いつもの堰堤。

魚道が隠れるほど増水してて上流のダムが放水しているのが分かる。

 小川は氾濫していた。

ナマズやウナギが避難していそうだ。

 BBQをやった河川敷も水没。

台風やゲリラ豪雨が続くとこうなる。

今回の大雨で水没車が多く発生しただろう。
数か月から数年間は中古車やオークションの闇市場で水没車が出回ると予想する。
水没車は3日以内に細部まで水洗いや消毒と水抜きをしないと素人では復活は不可能。
やけに安いのに年式が新しいとか、不動車には手を出さない方が賢明だ。


節電エコチェッカーで確認した

2023年06月01日 | 雑記

 6月になってしまった。
今日から全国の電力会社が一斉に電気料金を値上げする。
実は先月にこんな物を手に入れて、家庭内の色々な電気製
品の消費電力を測ってみたよ。

 節電エコチェッカー ET30D。

REVEX(リーベックス)の簡易型消費電力計で、色々な
測定が可能だ。
某リサイクルショップで見つけて即買い。w

試しに一年中使ってる壁掛け扇風機の弱モードの消費電力
を測ってみた。
結果は22W。

 外気との入れ替えが出来る換気扇も測ってみた。

運転モード:強で25W。
予想よりも低くて壁掛け扇風機と差ほど変わらない。

 運転モード:弱は20W。

なんと壁掛け扇風機よりも低い。
図体が大きな換気扇なので、今まで消費電力は高いと
思ってた。
これからは積極的に使おう。

 稼働時間が長いサブパソコンの消費電力を測る。
CPUはCore i3 3220でTDP55W。

良く見る動画サイトを観てる時の消費電力は約53W。
45~60Wの間のようだ。
CPUの他にマザーボードや液晶ディスプレイ、外部
パワードスピーカーなど周辺機器の消費電力も起き
るので、この結果はかなりエコ。
消費電力を食うパソコンゲームはやらないから、無駄に
ハイパワーなグラフィックボードは装備していない。
この値は普段の目安になる。

 メインパソコンの消費電力も測る。
Core i5 6500 TDPは65W。

結果は55W。
今までもっと消費電力は高いと思い込んで、ブログの
編集や写真整理やメールなど事務用途くらいにしか
使わなかったので、測定結果に驚いた。 
これなら積極的に使ってもサブパソコンとあまり変わ
らない。
今年の正月にパソコンを総入れ替えし、消費電力が
低い世代のCPUに換えたのが幸いしている。

 修理して愛用している100円掃除機の消費電力。

弱モード:680W。

 中モード:880W。


 強モード:962W。


 ハイパワーモード:989W。

面白い。
埃の積もり具合を考えながら無駄に強力なモードを使うの
を止めれば節電になると分かったよ。

 エコチェッカーで確認すると今ままで見えなかった
各機器の消費電力が分かって、今後の節電の参考になる
と実感した。

そして、なぜ便利なエコチェッカーがリサイクルショッ
プに持ち込まれたのかも分かった。

単に消費電力や積算電気料金が分かるだけで、これを
着けたら電気代が下がるわけではない。
最初は面白がって色々測るけれど、分かってしまえば
用済みなんだろうな。
何か新しい電化製品を買った時にでも使ってみるくらい
しか一般的には役立たない。
俺は今後とも測りまくって参考にするよ。

我が家は毎月6日が電気料金の締め日だから、来月に
なって値上げ分の影響がハッキリと現れるだろう。

今月の支払いはここ一月の細かい節電行為の結果が出る
と思う。
以上、消費電力を簡単に測れるエコチェッカーの
使用記でした。

それでは皆様、楽しい節電ライフを!


節電効果2

2023年05月19日 | 雑記

 前回の節電で少し気を良くしたが、今回4月分は
あまり効果がなかっよ。
前回のリンク→節電効果
 

3月分に比べて108円の節約だった。
100円の食品が買える程度。w
色々工夫はしたものの、この辺が限界なのかもしれない。
取り合えず一般家庭に比べたらすごく電気代が低いので
喜んでたら、先日残念なニュースが飛び込んで来た。

 電力会社各社が6月から一斉に電気料金を値上げする。

我が東京電力管轄はまだ14%だけど北陸電力の42%の
上げ幅は管轄内の住民を殺しにかかっているようなもんだ。

 さて、前回の経験で冬の間の暖房費が馬鹿にできな
い事を実感したので色々考察してたら良い知らせが舞い
込んだ。

 近所のお宅から不要になったこたつをもらえれる事になっ
たのだ。

季節外れだが、もらってきた。w
エアコン暖房よりは消費電力が低い。
ただし付属の電源コードは無い。

 ヒーター部分を観察。


 調査の結果、山善製のこたつヒーターらしい。

山善 YH-304

 問題は電源コードの接続規格。

採寸したらこんな値だったので色々調査してみるものの、
部品単位でこれに合うプラグは市販されていない。

暖房器具は素人工作で火災が起きると大ごとだからか、
販売規制されているんだろう。
入手難に困った。

 ところがこんな完成品があるのだ。

電気部品をよく販売しているELPA(エルパ)から
「こたつコード」WK-30NPが約800~1000円で売ら
れているのだ。
通販の他にホームセンターでも見かける補修用だ。
考えてみたら、ペットに噛み千切られたり経年劣化で
破損するコードもあるはずなので、こうした商品が成り立つ。
個別に部品をそろえて作らなくも済むし、なにより安全が
保障されている。

 山善のこたつヒーターに使えるか?

みごとに適合し、問題なく接続できたよ!
さすが部品単位で業界統一規格な暖房用コネクターである。
これで次期冬は暖房代を減らす事が出来るだろう。

しかし、今回6月の電気料金値上げは夏のエアコン冷房稼働
時期と重なって痛い。
せっかく頑張って約3000円まで下げた電気代が14%の値上げで
420円くらい上がるわけで、節電の努力が水の泡である。

とりあえず
・大した物は入れていない防湿庫の電源を抜く。
・冷蔵庫の設定温度を少し上げる。
・昼間は不必要な照明を点けない。
・洗濯機はできるだけまとめて回して回数を減らす。

・電子レンジや電気ケトルは電気代が安い時間帯を利用する。
・冷凍品の解凍は自然解凍にする。
・NETブラウジングは消費電力が低いパソコンで行う。
・暑い日は涼しい場所や商業施設へ行く。
・水分をこまめに取る。
こんな感じで6月の電気代がどう変わるか見ものだ。

それでは皆さん、快適な節電生活を!


送風ボックスの効果

2023年04月28日 | 雑記

 前回紹介したアウトドア用の小型焚火ストーブのための
自動フイゴなモーター式送風ボックスの製作。
その実証試験をやったよ。

 火遊び自炊セットに送風ボックスを追加して河原へ
やってきた。


 早速セットする。

モバイルバッテリーが焚火の雰囲気を台無しにするのだ。w

 テスターの温度測定機能を使って気温やケースの温度を
確認する事にした。

今日の気温は22度で日陰は快適だ。

 着火剤は麻ひもと食べ終わって洗って乾かしたアイスの
棒。
麻ひもに火を点けるとすぐに炎が立つ。

これが自然燃焼の状態。

 ドキドキしながら送風のスイッチをオン!

炎の勢いが増して燃え上がった。
そよ風程度の送風でも変化は起きるんだな。

 追加で松ぼっくりを二個投入。

すぐに着火した。

 試しに送風をオフしてみた。

勢いが減って少しくすぶりだした。
確実に差が起きている。

 ゴトクを置き、追加の木材を投入。

送風するとしっかり二次燃焼まで起きた。
この間の時間は約5分程度で短い。
着火から実用までの時間短縮が送風で可能になったよ。
放置系大好きな俺にぴったりだ。w

 ボックスの温度が気になるので測定した。

22℃から34℃に上がったけれど、体温よりも低いので問
題無い。
モーターも無事である。

 燃焼効率が良いのか短時間で燃え尽きそうになった。

置き火にしたいなら、送風を止めれば良い。

 せっかくなので鉄板を乗せた。

適当な枯れ枝などを追加投入して送風をONする。
ターボファイヤー!!!
楽しい。w

 味噌漬け豚ロース肉を乗せる。

ジュージュー鳴って食欲をそそるのだ。
薪のくべ方や送風のON/OFFで火加減を調整する。

 どうです?この焼き上がり。

おいしそうでしょ?w

 実際、おいしい。

あっと言う間に無くなった。

 燃えカスはこんな具合だ、

ほとんど白い灰になって消えてしまった。
送風のおかげで完全燃焼したようだ。

 ストーブを除けてみると下にこの程度の灰が落下してた。

偶然だけど中底の穴と送風穴がうまくずれていたおかげで
直接中に落ちなかったようだ。
息を吹いて飛ばして終了。
ここまでの時間は着火から終わりまで約1時間弱。
今まで3時間ちかくかかった手間がいっきに短縮できた。

 これなら日帰りデイキャンプでも手軽に火遊び自炊が
できるだろう。

目的通りの結果に大満足である。

以上、ネイチャーストーブ(別名ウッドバーニングストーブ、
ソロストーブ)用の強制燃焼式送風ボックスの効果でした。
それでは楽しいゴールデンウィークを!
ご安全に。


送風ボックス製作

2023年04月23日 | 雑記

 野外自炊で時々活躍させてたウッドバーニングストーブ
別名、ウッドストーブやソロストーブ。

その辺の枯れ枝や落ち葉、木炭などを放り込んで燃やす
二次燃焼式のネイチャーストーブだ。
キャンプの時の自炊と暇つぶしに活躍する。

リンク
安全火遊び
二次燃焼ストーブのゴトクを改良

ところが少し問題が起きるのだ。

 燃えカスはこんな具合。

完全燃焼の白い灰になるまで結構時間がかかるため、
日帰りなどでは撤収時間が余計にかかってしまうのだ。
これが気がかかりで、なかなか出番が無い。

何か良い方法は有るか?

思い出せばかなり昔にアメリカ製のネイチャーストーブで
乾電池とモーターファンで強制燃焼させて、効率よく着火
と完全燃焼を促す製品があった。
構造を真似するには手持ちのストーブじゃ出来ない。
とりあえず送風機構を考えてみよう。

 モバイルバッテリーとパソコンのCPUファンで動作試験。

時代は変わってモバイルバッテリーが使えれば便利。
ただし、CPUファンは直流12V仕様なので、モバイルバッ
テリーの5Vで動くかどうかが知りたかったのだ。

結果、少し風は弱いけれどしっかり回転する。
指で押さえてもトルクはかなり強い。
試しにこのまま6時間ほど回しっぱなしにしてみたけど、
バッテリー残量表示は1つも減っていなかった。
この方法は使えそうだよ。
早速大型リサイクルショップへ適当なファンモーターを
探しに行ってきた。
そしてパソコンジャンク部品の青箱を見回っている時に
大変良い物を見つけてしまった。

 パソコン内部の古いATX規格の電源ユニット。

矢印の様に送風できれば良いと思いつく。
ファンモーターはあるし電源スイッチもあるし、大きさ
はネイチャーストーブが上に乗せられるし薄鋼板製で
軽くて加工しやすい。
しかも古いから330円で安い。
即買いして帰宅した。w

 分解する。

電源基板が鎮座している。

 中身を取り外す。

これらの部品は用事が無いのだ。

 ファンモーターを外す。

4か所のネジを外せば良い。

 ファンモーターに風向があるのだ。

背面にファンがあるATX電源の場合「中から外へ」送風す
る仕様。

 ケースへの取り付けを裏表逆にする。

これで外から内へと新鮮な空気が送風されるようになる。

さて、問題はウッドバーニングストーブへの送風。
天板に穴を開ける方法を選んだ。

 ストーブの中底を外して乗せて、穴位置を決める。


 油性ペンで印を書く。

これで穴位置は決まった。

 中心にドリル位置を決める凹みを作る。

木の板を何枚か重ねて裏に敷き、センターポンチとハン
マーで少しくぼみを作る。

 電動ハンドドリルで3mmの下穴を開ける。

数が多いいので少し大変だったけど、大きな穴を開けるよ
りは楽だ。

 下穴を開けたら今度は8mmの穴を開けた。


 良い感じに送風口が開いた。

この上にウッドバーニングストーブが乗る予定だ。

 ずれ止めのために、こんな物を用意した。

M5×8mmのなべビスとM5用袋ナットを4組。
入手難なら六角穴付のCAPボルトと普通のナットでも
かまわない。
組付けを裏表逆にすれば良い。

 ずれ止めの穴位置を決める。

ウッドバーニングストーブを中心に乗せて外周を描き、
そこから対角状に4か所、6mm離れた場所に印を付けた。
少し余裕な隙間を持たせたけど、実際は4mmの方が良かっ
たと感じたよ。

 5mmの穴を開ける。


 ビスと袋ナットを付ける。



これが4か所ストーブのずれ止めになって、うっかり落
とす事が無くなる。
と思うよ。w

 パネル面に開いた穴をどうするか?


 こんな板を作ってみた。

リサイクルショップで買った黒まな板を切り出して彫刻
刀で穴開けした塞ぎ板。

 元々電源コネクタを固定していたビスを流用して固定。

真ん中はUSBケーブルを通す穴だ。

 用意したのはジャンクで買った普通のUSBケーブルで
中の配線はこんな規格になっている。

片側を切って開いてやると赤と黒の線が見つかる。
これが電源線なのでファンモーターの線に繋げれば良い。
なおモーター線が3本または4本で赤色が見つからない
場合、たぶん黄色線があるだろう。
黄色はATX規格で+12Vを表すのでUSBの赤線をその黄色に
繋げれば良い。
他の線は使わないから切りっぱなしで放置だ。

 実際の配線。

俺は電源基板からファンモーターの配線受けのコネクタを
外してハンダ付けした。
 スイッチへの配線も基板から切って流用。
各ハンダ付け箇所は熱収縮チューブで絶縁処理しておいた。

今回シールド線をケースに接続してみたけど、電気的に
は無意味なので短く切って放置が良いと思うよ。

 USBケーブルは抜けないように結束バンドを裏で巻く。


 表にも巻いた。

これでほぼ完了なんだけど、重要な作業が残っている。

 元からある通気口をどうするか?

ここから風が漏れるとストーブ行きの勢いが低下するのだ。

 台所用のアルミテープを裏表に貼ってみた。

見た目は悪く無いし、機能は十分に果たす。

 完成したよ!

モバイルバッテリーを繋げてファンを回してみた。
ちゃんとウッドバーニングストーブに空気が送風されて
手をかざすとそよ風を感じる。

 ついでに送風ボックスの重さを測ってみた。

515gだった。

以上が今回製作したウッドバーニングストーブ用の燃焼促
進送風ボックスである。

実際の燃焼試験はまだやっていない、
GW中には行って報告する予定である。


節電効果

2023年04月16日 | 雑記

 家計を圧迫する電気代の高騰な世の中だが・・・
頑張った結果、ここ1か月の節電の効果を確認できたよ。

 2月分は152kWhで4330円。
色々節電をしたけど予想よりも悪い。
 
さらに色々工夫した結果、3月分は112kWhまで下がって
3267円。
1063円も節約できた!
節電の内容は

・エアコン暖房を点けなかった。
・トイレ便座の暖房を完全に切った。(代わりに便座カバーを掛ける)
・自室の照明を完全LED化した。
・電気毛布の使用回数が減った。
他は変わらず何もしていない。
これだけでも使用量が40kWhも減るんだな。
エアコン暖房の有無が一番影響したんだと思う。

 さて、自室の照明を従来の丸形蛍光灯から電球型ペン
ダントライトに変えたのもの効果の助けになっている。

従来のフィラメント電球をLED電球に変えただけで節電
になる。
しかしこのペンダントライトは傘の部分の透過率が低く、
天井や壁の上部をあまり照らさないため、部屋全体が少
し薄暗く感じていた。

そこで傘の部分を改造する事にした。
以前の丸形蛍光灯の透明な傘を捨てずに取っておいたので、
それを使えるようにあれこれと考えた。

 結果、台所の食器棚を物色したら、使っていないフード
カバーを見つけたよ。

これはどうだろう?
透明シェードの大穴に合うか?

 試しに差し込んでみた。

なんとピッタリに収まる。
これで解決しそうだ、

 ペンダントライトを分解して軸径に合わせて穴あけ。

プラスチック製なので簡単。

 軸に差し込んでみる。

いい感じに固定できたよ。

 他の部品を組み立てる。

後は透明シェードを通して引っ掛けシーリングに付ければ
良い。

 計画通りに完成した!

まるで最初からこの仕様のようになった。

 点灯すると明るい。

透明シェードを通して天井や壁も照らし、反射光で部屋
の雰囲気が明るくなった。
これで快適に節電できる。w
電球型LEDは色々な消費電力や色合いを後から差し替えて
変更可能。
今のところ、100W・60W・40W相当の明るさのLEDを組み
合わせている。

消費電力は最大20.3W(従来は55W)
最小6.5W(従来は15W)
半分以下になった。

めでたしめでたし。


自転車ヘルメット着用の現実

2023年04月01日 | 雑記

 今日、4月1日から自転車に乗車する時は年齢問わずに
ヘルメットを着用する努力義務が課せられる法律が施行
された。

 俺はこの話を知って昨年の12月に買っておいた。

どうせギリギリになって慌てて買う人達が殺到して品薄や
便乗値上げ等が起きると予想しての事。
その時の記事リンク→ 自転車用ヘルメット



オートバイのヘルメットと違って軽いし通気穴も有るし
こりゃ便利だ。
冬は中に帽子を被れば良い。

 こんな携行用の袋が付属していた。

リュックっぽく両肩で背負う事も可能。
軽いのでスーパーで買い物をする時でも気になる重さじゃ
無いし、いちいち鍵で自転車に固定するには面倒だ。
あご紐なんてハサミで簡単に切れるから盗難対策として持ち
運びが1番だろう。

さて、今日から開始だけど実際皆さまはどうするか気になっ
たので、オートバイでちょっと出かけたついでに目にした
自転車たちを確認してみた。

神奈川県の相模原市・厚木市・伊勢原市・秦野市・松田町
・山北町など、地方都市を約8時間ほど徘徊しての事。
結果は・・・
スポーツ系自転車に乗った人たち以外は
誰一人ヘルメットを
かぶって居なかった。w
若い男女やおじいちゃん、おばあちゃんまで。
これが自転車ヘルメットの着用の努力義務化初日の現実である。

きっと周知されて居ないか用意して居ないか、強制では無い
のでどうでも良いと思っているのか、恥ずかしいのか?

思い出せば昔、50ccの原動機付自転車がまだヘルメットの着用が
努力義務な時代は、やはりスポーツバイク以外はほぼ無戴帽。
そして完全義務化してもしばらくの間は着用しない人が居た。
特に田舎町や村では約1年程度、お年寄りが被らずに運行して
いるのを時々目撃したもんだ。
結局これと同じもんだろう。

「強制じゃないならどうでも良い」
って事だろう。


月曜日には職場の安全衛生委員会や学校の指示で自転車通
勤通学者がヘルメットを被る姿を少しは目にするとは思う。
まあマスク騒ぎと同じで個人の判断で好きにすれば良い。
うちの近所の小学生は遊びでも数か月前から被ってるけどね。


政党のポスター

2023年03月31日 | 雑記

 いよいよ第20回 統一地方選挙が始まり、候補者達が
揃いだした。
今回も悩む。w
そこで前回の時に参考にした事を今回も確認。

3月上旬に市内某所の河津桜の下のフェンスを陣取る
各政党のポスターの数を数えた。

 ポスター1枚につき2名分の議員さんの顔写真や政党、
政治スローガンなどが掲示されている。

幸福実現党 1枚
国民民主党 2枚
日本共産党 2枚
地域政党さがみはら 2枚
公明党 6枚
立憲民主党 16枚

これらは選挙用ではない。
普段の宣伝用である。
場所を独占し、せっかくの河津桜の景観を邪魔してい
るのだ。

最近の国会での質疑応答で話題の議員の政党・立憲民主
党が16枚32人分でほぼ独占
場所取りにしてはずいぶん強引な戦法だと感じる。
はっきり言って桜を楽しむどころではない・・・

 ところで自由民主党はどうしているのか?

自由民主党 別場所 1枚
控えめでよろしい。w
でも前回はもっとたくさん貼ってあって、この角からの
安全確認を妨害していた。
確認のために停車して右側を見ると議員さんの顔だけしか
見えなくて、やってくる車両がわかりにくい。
おそらくクレームが行って1枚に減らしたんだろう。
道路が良く見えて安全だ。
ところが・・・

 別の場所でこんな掲示をしている。

住宅街の中のスクールゾーン。
この角に掲示している。

 向こう側から来て表通りを見ようとすると・・・

この隙間から少ししか見えない。

 そしてもう少し前へ進んでみると・・・

この自民党の議員さんのポスター2枚が邪魔になって、
近づく自転車、歩行者が極めて見えにくい状態になって
いる。
スクールゾーンで!
結局本質はこんなところに現れているんだろう。
この議員さんは角に掲示する戦法なので、市内のあっちこっち
で安全確認する度に目にするのだ。

以上の感じに各政党の姿勢が選挙掲示以外に露見するから、
消去法や気になる候補者の所属政党、推薦政党などを参考に
誰を選ぶか決める方法がある。

今回は今まで以上にすごく悩む。
早めに決めて期日前投票をしたい。
皆様も清き1票を悩み抜いてくだされ。w




負圧式ブレーキフルード交換器

2023年03月28日 | 雑記

 雨続きの菜種梅雨で関東地方の桜は散り気味になってし
まった。
雨天時は屋内作業がはかどるから、以前から構想を練って
いた道具を製作してみたよ。

 こんな道具。

負圧を利用したブレーキフルードの交換器なのだ。

 ダイソーで売っている「ペチャンコポンプ」とマウス
ウォッシュの空き瓶。

この組み合わせで作る。
ペチャンコポンプは本来ペットボトルの口に差し込んで、
レバーを往復させると吸込み(負圧)によってペットボト
ルを潰す製品だ。
実はポンピング回数が予想よりも多くて結局足で潰す事に
戻ったため、ペチャンコポンプは使わなくなっていたのだ。

 接続口の径を測ってみる。

一番細い場所は19.6mmなので内径20mmの口に合う。

 太い根本も測ってみる。

26mmなので約25mm程度の内径口まで使える。
これに合う透明や半透明な容器を見つければ良い。
我が家ではマウスウォッシュの空き瓶がピッタリだった。

 ブレーキフルード側のホース類。

工具屋のアストロプロダクツで買ったブレーキブリーダー
ノズル BH294 とホムセンで買った透明ビニールホース。

 ノズルのジョイント径を測定する。

約7mmなので内径5.5~6mm程度のホースを接続する。

 買ったホースの内径は約5.5mm。


 外径は約8mm。

この外径も重要なのだ。

 こんなゴムブッシュをホムセンで見つけた。



 取り付け穴径11mm用。

 これが用意したホースにぴったり。

ゴムブッシュの内径がホースの外径よりもわずかに細いの
で、気密性が生まれて都合が良い。
各部品寸法は互いに使えれば誤差が有ってもかまわない。
ゴムやビニールの弾力性が気密性を確保する。

 ボトルに穴あけをする。

約10~11mmの穴を開けるためにドリルや円すい研石で
開けた。

 ゴムブッシュを組み付ける。

そしてカッターで穴を開ける。

 ビニールホースを差し込む。

きつくても問題なく、ゆるゆるなら気密が確保できないの
で予備のブッシュで穴開けをやり直す。

 完成の姿。

工作らしい工程は穴開け程度である。
下手にジョイント構造にしていないので単純明快。
容器は透明で無くても半透明なウインドウォッシャー液の
空きボトルなども使えるので各自、身の回りの廃材を使え
ば良いと思う。

実際に使えるかYB号で実験してみた。

 転倒防止のためにガムテープで適当なベニア板に固定した。

数秒の手間で余計なトラブルを防げる。w

 ブレーキのリザーバータンクの蓋を外す。

そして樹脂の押さえ板と中のゴム製ダイヤフラムを外す。
組付けの上下左右はメモしておくと組立時に迷わない。

 中のブレーキフルードの液面を確認しておく。

この液面位置は最後の仕上げ時に再現しなければならない。
フルード交換をするので、ここに新しいブレーキフルードを
注いで上限付近まで満たす。

 ブレーキキャリパーのドレンニップルに8mmのメガネ
レンチとブリーダーノズルを装着する。

1:ペチャンコポンプを2~3回往復させてからレンチを
90度くらい緩めると負圧で古いフルードはちょろちょろと
流れ出す。
2:最初に排出を促すためにブレーキレバーを2回だけ握るのも
工夫のひとつだ。
3:3~5秒経ったらレンチを軽く締めてリザーバータンク内の
液面が下がった事を目視する。
4:液面は吸込み口より下がると空気の泡が混入してブレーキ
が効かなくなるから、この確認は必ず行いながら液を補充
したり数回ポンピングしながらレンチで開閉を行う。
5:ホースに流れる液の色が劣化した茶色から透明に変われば
交換完了。
6:液面が最初と同じになっているか確認後に内部部品と蓋を
組み立てて終了。
7:こぼれたブレーキフルードは塗装を痛めるから濡れたウエス
良く拭き取る事。

 廃液はタンク内に溜まった。

少量なのでウエスに染み込ませて一般ゴミへ。
タンク内は水道水で良く洗って保存する。

一連の作業はセットしてからフルード交換作業を開始して
約2分で完了した。
従来のブレーキレバー握り式や大型シリンジ吸引式に比べて
すごく早い。
これなら四輪のブレーキフルード交換も一人作業で出来そうだ。
いつか軽四号で実施したいと思ったよ。

作った後でエゴサしてたら、似た構造でオートバイ用の
上抜き式オイル交換器を作った人が居た。
オイルドレンボルトにアクセスしにくい車種だと便利と思う。

人間、考える事は他にも居るもんだ。w

以上、簡単な構造のブレーキフルード交換器の製作でした。