不要不急の外出自粛なのでバイクの掃除とかやって
過ごしている。
ついでに前から気になっていた燃料コックのパッキン関
係の目視や調査を行ったよ。
YB125SPの他にYBR125系、YX125やXTZ125でも同じ構造
なので参考になるだろう。
YB号の燃料コック。
この中に燃料漏れを防ぐゴムのパッキンがあるのだ。
ところが、パーツカタログを調べると中国産特有の部品
番号なので日本国内では入手できない問題がある。
とにかく現物を目視確認してみよう。
燃料がリザーブぎりぎりまで減っているので車体を横倒
しして燃焼が浸かるコック側を上にし、分解しても燃料
漏れを起こさないようにした。
予めキャブレターと燃料フィルター内は空にしておく。
コックを外すと中が分かった。
Oリングと四つ穴パッキンが見えた。
四つ穴型はコックの下に燃料フィルターを有するタイプ
で中国スズキのGN125系も同型同寸らしい。
これらの代替品を見つけるのが今回の目的。
四つ穴パッキンを探しにWEB検索を駆使してみたら、
色々なメーカーで似たような形状の物が見つかったけど、
寸法互換かどうかは不明だった。
参考画像・モノタロウ
不明ならば現物を採寸。
使用中のパッキンなので潰れたり太ったりしているから、
寸法は参考程度と思っていただきたい。
外径は約24mm。
穴径は約7mm。
穴間距離は約9mm。
厚みは約2.4mm。
これに近い、または同じ物があればいいね。
採寸したのでコックをよく掃除してゴム類に薄くシリ
コーンオイルを塗って組付けた。
元通りに組んで燃料漏れが無い事を確認して採寸終了。
結果を元に色々調査したら国産ヤマハのSRV250のコッ
クを分解整備している人の情報を発見した。
リンク
SRV250 燃料フィルター追加とタンク燃料コックからの
ガソリン漏れ対策
四つ穴パッキンのサイズも他の部品と比較して大丈夫
そうだ。
YBの部品表で見るとさらに分かりやすい。
この部品番号は日本国内で入手可能だと分かった。
中国版パーツカタログには2種類だけは記載されているけ
れど、矢印の顔のようなパッキンは記載されていなかった
結果、負圧開閉コック式であるSRV250の物が使えそうだ。
SRV250(4DN2 1993年)
・バルブ 4DN-24523-00
・ガスケット 4X8-24512-00
・シール コック 3AJ-24534-01
なお通常使用時にコックのツマミ周辺で燃料漏れを起こ
した時は8番のシール コックが一番怪しく、ついでに
バルブも交換したほうが良さそうだね。
ガソリンタンクとの固定部から漏れてる時や、タンク交換
や塗装時でコックを外す時は9番のガスケットを新品交換
するのが望ましい。
他車を調べたら燃料フィルターが無いコックだと三つ
穴タイプになるようだ。
この部品番号は日本国内で入手可能で、なぜか買い置き
を持っているのだ。w
XTZ125Eのコックには燃料フィルターが無いと記憶して
いるので、実車をお持ちの場合は入手前に目視確認して
おくと良いだろう。
今回分解確認した結果、四つ穴のバルブが少し硬化して
いたので、いつか注文しておこうと思ったよ。
なお調査結果のうち、バルブだけはSRV250用を原寸確認
していないから、分かった時には追記をする予定だ。
もしも人柱で分かった人はコメントをぜひ頂きたい。
追記:しらりん様のコメント報告により、SRV250用の
バルブ(4DN-24523-00)は流用可能だと判明しました。
流用可能情報は本当に貴重なのだ。w
昨日は普段あまり出向かない東京都内へツーリングし
てきたよ。
若洲海浜公園。
ここに来るのは4年ぶりなのだ。
実はオフ会に参加してきたのだ。
原付2種の小規模ミーティングが行われた。
色々の車種が集まると話が盛り上がる。
レトロ風なCG125が2台も!
最新型のFI型のCG125FIとOHVキャブ型CG125。
これに短い期間だけ生産されたOHCキャブ型CG125が加
わって並べて比較できると面白いだろうね。
今回の2種類だけでもペダル形状やフレームの太さなど、
吸排気の違いの他に色々変更があって最新型の進化に驚
かされた。
実車でCG125FIの燃料系配管回路が判明した。
ガソリンポンプはタンク内じゃなく外付けだった。
おかげでFI仕様にしては珍しいガソリンコック付きだ。
予備タンク容量は約2Lらしいので、ガス欠になっても
隣町まで辿り着く事は出来そうだね。
さて、本題の燃費については結果「44.5㎞/L」だったよ。
4年前のオフ会の時は41.9㎞/Lだったから、なぜか今回の
燃費は良い。
違いを探ると新型コロナ騒ぎで都内の渋滞が少なかった
のと3連休の中日だったので工場・港湾地帯の湾岸道路が
空いていたのが幸いしたんだと思う。
帰路の一部は渋滞したものの、湾岸道路は指定速度60㎞/h
長距離直線のため、一定速度の高効率走行が出来たおかげ
だ。
一夜明けて、桜探しの散歩ツーリグを少しした。
田舎町のお寺の境内は5分咲き。
郊外へ行くと2~3分咲きでまだまだだったけど、梅の
花は満開~散りはじめ。
宮ケ瀬湖へ足を延ばす。
一昨年と昨年の大雨や台風の被害で土砂が大量に流入し、
昨年末までは泥水の茶色だったが、やっと落ち着いたらし
くて湖面の色はバスクリンブルー。w
北欧の氷河湖みたいに土砂の白い細かな粒子が反射して
こんな色を作り出しているのだ。
珍しい色合いだから写真趣味な人達も周辺の山々へ登って
撮影しているとの事だ。
YB125SPにはガソリンタンクの燃料蒸気還元機構が有る
よね。
我がYB号はそのまま残してあるんだけど、読者様からキャ
ニスターの撤去に関して質問を受けたので書いてみるよ。
タンク内で蒸発したガソリンをこのキャニスターに一旦
取り込んで溜めて、キャブレターの負圧を利用して吸い
ながら混合気と合流させて燃焼させる機能。
これが邪魔に感じたりキャブ改造のついでに撤去したい
人が多いはず。
簡単な作業手順を書いてみるよ。
ガソリンタンクの下にあるチェックバルブ(逆止弁)を
外す。
下から覗き込むとホースクリップがあるので、先細ペンチ
でつまんで締め付け解除をしながらクリップを上へずらす。
チェックバルブを抜く。
ホースが固着気味ならチェックバルブを少し回転させると
緩んで外しやすい。
樹脂製なのでパイプが折れないように注意する事。
チェックバルブを外したホースはそのまま放置。
これで昔ながらの大気開放型タンク内圧力調整になるのだ。
キャブレターへのホースも抜く。
抜いた後の還元ポートは必ず何か適当な蓋で密閉する事。
ここを開放にさせたままだとキャブの燃調が大きくずれて
調子悪くなるのだ。
キャニスターを撤去する。
配管類がフリーになったので、キャニスター本体を外せば
撤去完了。
外した部品類は袋にでもまとめて保管すれば、後から元に
戻す事情が出来た時に使える。
少し工夫を追加する方法。
チェックバルブを外して開放させた場所はエンジンの真上
だから、ガソリン蒸気が還元管を通して冷えるとエンジン
周辺へほんの数滴垂れるはず。
耐油ホースなど適当な物を追加し、先端をフレーム内へ
誘導すると、この問題は解決する。
ほんの少し垂れた液体はフレーム内を伝って下へ流れると
同時に、内壁に張り付きつつ蒸発してくれるのだ。
キャブレター内の圧力調整用の大気開放管も着座シートの
下あたりへ伸ばして大気開放させているのと同じ原理だ。
以上、YB125SPの燃料蒸気還元用キャニスターの撤去方法で
した。
色々思い返してみると中国生産のYBR125やYB125SPのパーツ
カタログやサービスマニュアルのPDFファイルの入手方法を具体
的に書いた事が無いので書いてみるよ。
パーツカタログは中国の建設雅马哈から正式にPDFファイルをダウ
ンロードできる。
https://www.yamaha-motor.com.cn/mc/serverandparts/
URLをコピーしてブラウザーにペーストして移動すれば良い。
今現在公開されているリストがあるので、欲しい物を見つける
と良い。
中国名の表記もあるので補足で追記してみた。
YBR250やXTZ125、YB125ZやYX125もある。
中国国内販売向けモデルだから、過去に販売終了している車種が全て載ってるわけではない。
公開されている今のうちに全部ダウンロードしておくのも手だね。
[下載]をクリックしてパソコン内の分かりやすい保存先を指定すれば良いと思う。
我がYB125SPの中国名は「天俊」なのだ。w
サービスマニュアル(整備書)に関しては2005年モデルのYBR125用英文マニュアルを
参考にするしかない。
欲しい情報は手順やトルクなどの数値なので、英語表記であっても理解しやすい。
まず、ここのサイトを開く。
http://www.manualedereparatie.info/en/download/yamaha-ybr-125-ed-3d9-e0-2005-Service-manual.html
赤枠で囲った部分がマニュアルの概要。
下部にある小さなDownloadをクリックするとZIPファイル(圧縮ファイル)を
ダウンロードできる。
ZIPファイルなので分かりやすいデスクトップに指定して保存すれば良いと思う。
ダウンロードしたら解凍すればPDFファイルを見られるようになる。
確認のために本日ダウンロードし、念のためにセキュリティスキャンにかけたけど、
問題は無かった。
以上、整備の時に役立つパーツカタログとサービスマニュアルのPDFファイルを
ユーザー登録無しで無料で入手できる情報でした。
なお、今回の情報は年月が経てばリンク切れなどが起きるだろうから、早めに
入手する事をお勧めします。
悪天候でお預けだったフロントブレーキパッドの交換を
やっと実行したよ。
交換だけなので作業は早いんだけど、天気には勝てなかっ
たね。
用意したのはベスラーのブレーキパッド。
作業自体の内容は割愛。
他の人達の作業記事を参考にすると良いだろうけれど、少し
ネタを書いてみるよ。
パッド交換が終わったらマスターシリンダータンクの蓋を
少し開ける。
内部の圧力を逃がす程度の隙間を作るのだ。
これを実行するとパッド交換後の引き摺りが発生しにくく
になるよ。
新品のパッドは厚いので隙間を広げる。
マイナスドライバーを差し込んで、少しこじれば良い。
そしてフォークにキャリパーを組付ける。
次にリザーバータンクの蓋を締める。
そしてタンク周辺に漏れたであろうブレーキフルードを
濡れウエスで綺麗に拭き取って完了。
ブレーキの自動調整。
ブレーキキャリパーを組み終わったらブレーキレバーを
数回ニギニギすると自動調整で適正油圧に収まる。
2~3回で普段の位置に戻るだろう。
実行せずに乗車すると、最初のブレーキがまったく効かな
くなって事故になるのだ。
交換直後に必ずやるべき事である。
交換後に出かけてみたけど、やっぱり大手メーカー製の
ブレーキパッドは制動の感触が良い。
関東地方の一部は午前中からみぞれや雪になってる。
うちの周辺もみぞれ交じりで、予定していたフロント
ブレーキパッド交換が出来ない。
余りにも暇なので小ネタを書いてみるよ。
バイクのドライブスプロケットの交換や周辺の掃除の
時に、スプロケットとドライブシャフトの接合部分を見
る機会があるだろう。
ここが錆びていたり乾いているときは、ちょっとした
手間をかけると「ドライブシャフト」の延命ができる。
この部分にグリスを塗付することでドライブシャフトの
スプライン(溝)の摩耗を軽減できて長寿命になるのだ。
見ての通りドライブシャフトはエンジン内へ繋がってる部
品だから、スプラインが摩耗して要交換になった時には
エンジンを完全分解しないと交換できない。
安いバイク、高価なバイク、希少車でも皆同じで交換工賃
はそれこそ10万円は下らない。
マルチ車だとウン十万円の出費になってしまう。
そんな事にならないために、掃除やスプロケット交換の
の時にはドライブシャフトのスプラインを良く掃除して、
溝の部分に硬めのグリスを塗ってからスプロケットを付ける
事をお勧めしますよん。
極圧用グリスがさらに良い。
俺は粘り気が強いブレーキパッドグリスを愛用している。
詳しい話は「ドライブスプロケット スプライン 摩耗」で
WEB検索すると故障例や整備例が見つかる。
車検整備の追加のお仕事発見。。。(一国オートさんの例)
ドライブスプロケットの摩耗はカバーを外さないと確認でき
ないから忘れがちで、意外と摩耗が進行している箇所なのだ。
スプロケット自体の摩耗確認ついでに周辺の掃除とドライブ
シャフトの掃除・グリスアップをお勧めします。
昨年の夏から使っているフロントブレーキパッドの
話。
温まると効きは普通なんだけど冷えてる冬になったら効き
が悪くて、特に雨の日は怖いくらいだから困ったもんだ。
部品番号を検索するとピストンリングの番号。
実はこれ、純正風の模造品なのだ。w
タオバオで注文した時は社外品のチンガオバオ社の物
だった。
中国でも社外ブランド品は自社の評判を落とすような低
品質な物は無かったので期待して注文。
ところが注文した店舗は違う物を送ってきたのだ。
価格が約100円だったので「使えればラッキー♪」程度に
考えて居たけれど、今頃になって不満が出てきたよ。
謎の社外品XGP270や大力社、あるいは純正以上の効きだ
った無印品に比べて、送られた代替品?の物は期待外れで
これ以上使いたくない。
ベスラーのブレーキパッド。
模造品の試運転の傍らにナラシを実行した日本製のパッド
が手元にあるので交換したい。
今日にでも実行しようと思ってたけれど、あいにくの雨で
計画は次週へ持ち越し。
模造品は捨てるとして、ベスラーパッドを使うと予備品
が無くなってしまうから、代替品を考えなければならない。
候補に挙げているのがミニバイク部品販売のKN企画が扱う
台湾・YAMASIDA BP-247 OR か、キタコが輸入販売して
いるSBS(スカンジナビア・ブレーキ)のNmaxリア用かな。
新コロナ騒ぎと雨天で引きこもりな日曜日でした。
あらあら、もう3月になってしまったね~。
今日はちょっと散歩ツーリングへ出かけて、徘徊コース
の途中でYB仲間と合流したよ。
我がYB号と違った方向性のカスタム改造が盛りだくさん。
特筆できる改造内容をピックアップしてみるよ。
バックステップ。
YB125SPの改造パーツ販売で有名なカスタムホビーショッ
プ「 アローズ」の限定販売品。
ポン付けカスタムとして大人気だけど、当人は不満な点を
さらに改造している。
後付けキックペダルを社外品に変更。
SR400などのカスタムパーツを販売しているBORE-ACEの
キックペダル「キック KS-03」との事。
タオバオ特産の後付けキックスターターセット付属のキ
ックペダルだとバックステップに干渉してしまうから、
色々試した結果これに落ち着いたらしい。
ギリギリ避けられる。
可倒式フットレスト。
アローズのバックステップは固定式だけど、アマゾンで
見つけた汎用フットレストがM8のボルト固定なので、
ポン付け交換できる。
面倒だけどタオバオ特産のキックペダル干渉問題も始動
時に上げる事で改善するとの事。
ペダル先端も可倒式。
アローズのバックステップキットは固定式なので、これも
アマゾンで見つけた汎用品に交換していた。
これら可倒式機構は転倒時に地面に接触しても壊れにくく
なるし、見た目も高級・高機能になってカスタム感が増す。
ちょっとした不満をこうして改良するカスタムも面白いね。
後付けオイルクーラー。
YB/YBR系エンジは元々放熱性に優れた特性だけれど、
真夏でも高回転域を良く使うオーナーさんだからなのか、
タオバオ特産の社外オイルクーラーを組んでいた。
近年の猛暑でも良く冷えて熱ダレは皆無だとの事。
冬は防風仕様。
猛暑でも良く冷える反面、冬になると冷え過ぎなオーバー
クール現象が起きるからと、文具のカッティング下敷き
を切り出してオイルクーラーに差し込む防風を行ってた。
これで冬も快適運用できるとの事だ。
YB125SPのカスタム改造は十人十色で面白いけれど、
機能的な改造を上手にまとめるのは案外難しい。
オフ会などで集まった時はお互いのちょっとした工夫や
改造で話が盛り上がるわけだ。
合流後にお昼ご飯を食べに移動した。
途中で河津桜が咲く場所に寄る。
三増合戦場跡の桜並木は今が満開。
いつもの台湾食堂で昼飯。
今日は油淋鶏ランチ。
しっかりご飯を食べて体を元気にし、ウイルスに対抗し
なきゃね。w
以上、人混みを避けつつ有意義に過ごした。