【平ヶ岳】☆日本百名山
標高:2,141m
メンバー :単独
天気 :晴れ(山頂はたまにガス)
駐車場/登山口:鷹ノ巣登山口駐車場→下台倉山→池ノ岳→平ヶ岳→たまご石→池ノ岳→鷹ノ巣登山口駐車場 ※ピストン
標高差:約1,966m(累計標高差)
総歩行距離:約22.8km
標高:2,141m
メンバー :単独
天気 :晴れ(山頂はたまにガス)
駐車場/登山口:鷹ノ巣登山口駐車場→下台倉山→池ノ岳→平ヶ岳→たまご石→池ノ岳→鷹ノ巣登山口駐車場 ※ピストン
標高差:約1,966m(累計標高差)
総歩行距離:約22.8km
日帰り登山最難関と名高い平ヶ岳に行って来ました!
その理由は登山道が1つしかなく、コースタイムは往復12時間超の超ロングトレイルで、道中には山小屋&避難小屋がないので、日帰りで行って帰ってくるしかないからなんです(^^;)
その理由は登山道が1つしかなく、コースタイムは往復12時間超の超ロングトレイルで、道中には山小屋&避難小屋がないので、日帰りで行って帰ってくるしかないからなんです(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/dd90c9b4cc33912c7f81e60f26f6a0c5.jpg?1571874951)
0530に着きました。ちょうど日が明ける直前でした。
しかし小出IC下りてからが想像以上でした。
岩盤剥き出しのトンネル&沢水が流れる細い崖沿いとものすごい道55kmでした(・・;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/7e35ffeed918a96885443ed0de3558b2.jpg?1571878727)
0545ロングトレイルのスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/85eff614614b0f036e8ee1ffe3f2748b.jpg?1571878800)
ついさっきまで真っ暗だったので、日の有り難みを感じながらのスタートです。
人間は古代から夜の闇が怖い生き物ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/0df26118159f5b80d479dd3a4d6d74c2.jpg?1571878796)
最初の林道歩きはウォーミングアップにもってこいの楽な斜度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/d49af02784b4ed9191cfa3ce1529d4a7.jpg?1571878799)
登山道に入ると急登となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/1bf47a6365f34f9d68f6df0af1cdc2c1.jpg?1571878798)
ガスってて頂上でのヴューを不安に思いながら登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/9bba8517ccdbc6ca146ba9548ac6466f.jpg?1571878806)
東京では想像出来ないくらい紅葉が綺麗でした。新潟の山深き場所まで苦労して来た甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/de0e85e75edd3fdc6bec16c74179af33.jpg?1571878804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/65903076bc322f5711bdd037195fc2b0.jpg?1571878809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/a22d15487145fa582fe9bc59a7731b8b.jpg?1571878805)
痩せた細尾根歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/931107a4d72a350f1734cd2a9d14c8ff.jpg?1571878812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/a3fc381fd3a4f81740ae40058f5f5346.jpg?1571878811)
結構キツい急登が続いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/0df26118159f5b80d479dd3a4d6d74c2.jpg?1571878796)
最初の林道歩きはウォーミングアップにもってこいの楽な斜度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/d49af02784b4ed9191cfa3ce1529d4a7.jpg?1571878799)
登山道に入ると急登となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/1bf47a6365f34f9d68f6df0af1cdc2c1.jpg?1571878798)
ガスってて頂上でのヴューを不安に思いながら登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/11/9bba8517ccdbc6ca146ba9548ac6466f.jpg?1571878806)
東京では想像出来ないくらい紅葉が綺麗でした。新潟の山深き場所まで苦労して来た甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/de0e85e75edd3fdc6bec16c74179af33.jpg?1571878804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/65903076bc322f5711bdd037195fc2b0.jpg?1571878809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/a22d15487145fa582fe9bc59a7731b8b.jpg?1571878805)
痩せた細尾根歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/931107a4d72a350f1734cd2a9d14c8ff.jpg?1571878812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/a3fc381fd3a4f81740ae40058f5f5346.jpg?1571878811)
結構キツい急登が続いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/33/fcbacf92a51319e81c47812ed3a41f14.jpg?1571879289)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/6d77d8b1bac4e82b7a82469f1a9ab4ea.jpg?1571879288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/2cd42bd9934af2bdfb276883c98c521d.jpg?1571879287)
初めて先行者を見ました。俺より10分くらい早く入山した人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/82cd79ea174209cd9722b9a86ccd2928.jpg?1571879287)
ようやく急登の終わりが見えてきました。
時よりガスに包まれますが、大元は晴れているのが分かり一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/46652565f2d68f095b86c5995d3608ff.jpg?1571879325)
0725下台倉山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2c/46652565f2d68f095b86c5995d3608ff.jpg?1571879325)
0725下台倉山に到着。
休みなくそこそこのペースで1時間40分登ってようやく最初のポイントに到着です。平ヶ岳まで7.2km。このコースの恐ろしさが実感出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/7867df5537b069758f472537c070f023.jpg?1571880027)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/b0b68f7d7f71a5fe38c361e525d5d29d.jpg?1571880022)
台倉山までの稜線歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/4a101c30d107bba8f525f4f6c8548746.jpg?1571880025)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/f0aabdd8ceca20c9b5b6f540a125376e.jpg?1571880027)
0800台倉山通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/f23b2f9113cd5b00ffd1397466608790.jpg?1571880035)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/32/ddeff8f204d9249a859344bf7b2ce6cf.jpg?1571880033)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/9ca469c95713a9c0966c35277c9d50da.jpg?1571880034)
ガスの切れ目に平ヶ岳が見えてきました。
つづく