今週は休みが1日しかなく、
そして家の用事や買い物など、やらなきゃいけないことも溜まっており、
早朝から登山に行くことは出来なくて
全ての用事を終えた1130頃に自宅を出発しました!
ってな訳で、近場の低山日和田山に向かいました!
【日和田山・高指山・物見山】
標高 :305m・330m・375m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:高麗駅→日和田山→高指山→物見山 縦走
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ec/39bb98d8b9d3a17a8390819a28992eb5_s.jpg)
高麗駅近くのセーブオンに車を停めさせてもらい、
1245にスタートしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/24/0120af63843d232fb07612d86d9e9fc6_s.jpg)
鹿台橋から巾着田を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/ef/c4e4a9238564433971c255973b7611d9_s.jpg)
しばらく進むと標識が出てきました。
この日は気温も高く、この時点で上着を脱ぎ、半袖で登山しましたがそれでも汗びっちゃびちゃでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/98/08bfa16a78dbd5b144906966361311b9_s.jpg)
スタート地点から見ると、緩やかに50mほど上ってきたところに登山口がありました。丁度1300くらいだったと思います。
ここに駐車場があることも知っていましたが、
ただでさえ低山なのに車で50m上っちゃうとなんか嫌だなと思い、私は今回のプランにしました。
家族で来る場合はここに停めた方が間違いなく便利ですよ。※ここは300円。巾着田近くのPは500円します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/d6/0b4bba8c09e3ee2526588f58f6c47e55_s.jpg)
へー…、
こんな低山でも一応縦走出来るんだね。(^o^)丿
この看板だと距離や時間がよく分かりませんが、日和田山→高指山→物見山の縦走プランで行こうと決めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/d4/2e3c4460206c905c85bde8f678268d34_s.jpg)
ようやく登山道に入ると、
勾配も緩い雑木林のような感じで、道行く人も恰好が本格的じゃない人がたくさんいて、
最低限武装しているワタシが何か場違いのような感じがしちゃうくらいの雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/23/7e2d01c29ee8cca9d9cb9b3dc890340a_s.jpg)
うーん…。
完全に山のチョイス間違えたか(笑)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/6d/c3b32d0432a4413d0b64d0e6fa9c6d03_s.jpg)
そして一の鳥居に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/38/4b1c4d2d7bbf9eaaadfdd458c7a02634_s.jpg)
ここが男坂(左)と女坂(右)の分岐。
当然に男坂をチョイスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/3a/628adad4931fc765115c81cbf43864a0_s.jpg)
さすが男坂でいい感じにキツイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/88/cf45d753bdbfe92f552437430df899b8_s.jpg)
早くも休憩用ベンチが。
その意味も分かるくらいのそこそこの急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/4a/17738eeb2317774f1272cf6e8fbd565d_s.jpg)
低山でも舐めれませんね(笑)。
まだ体が山の負荷に順応出来てないので、はぁはぁしてしまいます。
この写真のオジサンは訳の分からないくらい完全武装でしたね。ロッククライミングのメットやシューズもザックにぶら下げてましたからね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/5d/24e4f5b71b3126f3a42681f534209438_s.jpg)
そのうち巨大な岩場が出てきて、
両手両足を使わないと登れないレベルのものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/08/d526887186fee7ee2c5bc01a6cc02fca_s.jpg)
最後の巨岩をよじ登ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/e3/5c71bbfb20b7a33758608bdd2e2ed88d_s.jpg)
金毘羅神社の鳥居に到着!
ここの眺望は抜群ですよ~。
とてもこんな低山の標高とは思えないくらい素晴らしいビューです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/6c/21a93a6d1da0b93845afde574be39e63_s.jpg)
巾着田の形がまんま見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/0f/c2cc1204c4a4b296fe04f2e47e3d54e5_s.jpg)
帰宅後ネットで調べてて分かったのですが、実はこの本殿右脇を進めば頂上への最短ルートだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/17/95648c25f7e138de1d8ad0ad3e34dd2f_s.jpg)
が、私は左にある「物見山方面→」につられてそっちの巻道を進んでいきました…。
後で写真拡大して見てみると「頂上は神社右側」ってちゃんと書いてありますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/0e/b2bea062f263e921a4281cdc4c160c88_s.jpg)
結局、巻道を大きく下り、
背後から登頂するようなルートになってしまいました。
頂上への最後の上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b7/2ccdcd18021138c6eaa2bf594f5a8061_s.jpg)
1315、日和田山登頂です!登山口からは15分で上った訳ですが、これほど濃密な15分ってなかなかないですよ。
急登あり、岩場ありと305mの山にしたら楽しめたなぁ。家族で行くのに絶対おススメ出来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/0d/79151ba4906a0a58c98ca81a4318ed0e_s.jpg)
こんな建立物もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/dd/07c70d2a3ac6fbea038a76155fc0c26f_s.jpg)
頂上からのビューです。スカイツリーから東京ドームから新宿高層ビル群と都内の主要な構造物は全て見れる感じです。
物見山までの縦走を急ぎます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e5/dfef80891aece982485db77a0cd5f6c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/8f/45076b515ed747514653c46f9079e098_s.jpg)
この日唯一見た纏リスちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/c1/17f56787966d9f96d0db8079f70c864a_s.jpg)
そして高指山山頂が見えてきました。
一度舗装道に出て山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/99/d9eb2ebfbde0e21836036b60c5c319ac_s.jpg)
NTTの無線中継所があるため、最高点には到達出来ずで何か中途半端な達成感です。1315です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e1/4965dccbe1f6a0d53f5235765d5f8bcc_s.jpg)
柵を超えて侵入しようか迷いましたが
ここは40になる大人(ってかただのオッサン)です。
ググッと我慢して折り返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/db/bc8255104b2b1bd429978f41a54594b8_s.jpg)
舗装道を進み
物見山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/a6/9f69e40ad5e0fa3b70005b3057b01a1a_s.jpg)
右手に標識が出てきました。
ここを右に入って山道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/65/e68bb4bd15ce561bed829bc4ad2b04ab_s.jpg)
途中祠もあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/f8/935aec9b8676672a422d45a37d99f8a7_s.jpg)
左に行くと北向地蔵と書いてあり、縦走は毛呂山とかまで行けそうです。
しかし、今日はスタートも遅かったので予定通り物見山で折り返すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d6/ab0dd7a6f49c119004c3262d6c2aa125_s.jpg)
着きました~。1340です。
375mですから日和田山より70mも高いんですね。
車停めたセーブオンからはほぼ1時間くらいかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/29/5d8d92411515c3310a5f266362ae083e_s.jpg)
帰りは半分くらい走りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/00/286e53397b6fc75fc0b4ccd3ab9f4282_s.jpg)
途中閉まった茶屋にある自販機で
エネルギー補給。
こういうのも低山登山の楽しさの一つです。故に家族向きの山かと。
高尾山なんかも茶屋や食べ物、飲み物、トイレなどの利便性含めて快適で安全な登山が楽しめますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/54/f144945bbc34fd76dce5f565ac8b211a_s.jpg)
樹林帯を気持ちよく走り抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a7/249c8879b8ac76e77b304a40c0adbd63_s.jpg)
岩場を下りてからは、行きとは違ったルートで下山しようと、
「日向・高麗駅方面」って書いてあるルートを走って下山しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d9/59ca50ec07546ef99f777e539cc0767b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/97/778ff65c6d61a962b5e9bdda0e409e75_s.jpg)
舗装道が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/9a/0a4e8a2e379ba4a63948d9eabe31f352_s.jpg)
日向区自治会館脇に出てきました。
ここも登山口なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/ea/bbb3048ca6cad7e68be5d0c211f0d1a9_s.jpg)
車に到着です!1425です。1時間40分の行程でした。
この日は夕方からも用事があるので、この程度がベストでした!
総評です。
一言でとても素晴らしい低山でした!
登山道が整備されており、危険個所も無い為、
山登り初心者やちょっと自然の中で体を動かしたい人におススメです。
岩場もあり、お子さんなんかは楽しいと思います。
圏央道「狭山日高」ICから8kmくらいの立地ですから、都心からのアクセスも良いですよね。
体力的に物足りない人は私の行った物見山から更に足を伸ばし、
宿谷の滝→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅と行けるようです。※帰宅後調べました。
日本百名山だけが山じゃないですよ。
私はこれからも低山から百名山と登りたいと思った山を攻略していきたいと思います!
そして家の用事や買い物など、やらなきゃいけないことも溜まっており、
早朝から登山に行くことは出来なくて
全ての用事を終えた1130頃に自宅を出発しました!
ってな訳で、近場の低山日和田山に向かいました!
【日和田山・高指山・物見山】
標高 :305m・330m・375m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:高麗駅→日和田山→高指山→物見山 縦走
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/ec/39bb98d8b9d3a17a8390819a28992eb5_s.jpg)
高麗駅近くのセーブオンに車を停めさせてもらい、
1245にスタートしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/24/0120af63843d232fb07612d86d9e9fc6_s.jpg)
鹿台橋から巾着田を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/ef/c4e4a9238564433971c255973b7611d9_s.jpg)
しばらく進むと標識が出てきました。
この日は気温も高く、この時点で上着を脱ぎ、半袖で登山しましたがそれでも汗びっちゃびちゃでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/98/08bfa16a78dbd5b144906966361311b9_s.jpg)
スタート地点から見ると、緩やかに50mほど上ってきたところに登山口がありました。丁度1300くらいだったと思います。
ここに駐車場があることも知っていましたが、
ただでさえ低山なのに車で50m上っちゃうとなんか嫌だなと思い、私は今回のプランにしました。
家族で来る場合はここに停めた方が間違いなく便利ですよ。※ここは300円。巾着田近くのPは500円します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/d6/0b4bba8c09e3ee2526588f58f6c47e55_s.jpg)
へー…、
こんな低山でも一応縦走出来るんだね。(^o^)丿
この看板だと距離や時間がよく分かりませんが、日和田山→高指山→物見山の縦走プランで行こうと決めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/d4/2e3c4460206c905c85bde8f678268d34_s.jpg)
ようやく登山道に入ると、
勾配も緩い雑木林のような感じで、道行く人も恰好が本格的じゃない人がたくさんいて、
最低限武装しているワタシが何か場違いのような感じがしちゃうくらいの雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/23/7e2d01c29ee8cca9d9cb9b3dc890340a_s.jpg)
うーん…。
完全に山のチョイス間違えたか(笑)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/6d/c3b32d0432a4413d0b64d0e6fa9c6d03_s.jpg)
そして一の鳥居に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/38/4b1c4d2d7bbf9eaaadfdd458c7a02634_s.jpg)
ここが男坂(左)と女坂(右)の分岐。
当然に男坂をチョイスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/3a/628adad4931fc765115c81cbf43864a0_s.jpg)
さすが男坂でいい感じにキツイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/88/cf45d753bdbfe92f552437430df899b8_s.jpg)
早くも休憩用ベンチが。
その意味も分かるくらいのそこそこの急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/4a/17738eeb2317774f1272cf6e8fbd565d_s.jpg)
低山でも舐めれませんね(笑)。
まだ体が山の負荷に順応出来てないので、はぁはぁしてしまいます。
この写真のオジサンは訳の分からないくらい完全武装でしたね。ロッククライミングのメットやシューズもザックにぶら下げてましたからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/5d/24e4f5b71b3126f3a42681f534209438_s.jpg)
そのうち巨大な岩場が出てきて、
両手両足を使わないと登れないレベルのものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/08/d526887186fee7ee2c5bc01a6cc02fca_s.jpg)
最後の巨岩をよじ登ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/e3/5c71bbfb20b7a33758608bdd2e2ed88d_s.jpg)
金毘羅神社の鳥居に到着!
ここの眺望は抜群ですよ~。
とてもこんな低山の標高とは思えないくらい素晴らしいビューです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/6c/21a93a6d1da0b93845afde574be39e63_s.jpg)
巾着田の形がまんま見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/0f/c2cc1204c4a4b296fe04f2e47e3d54e5_s.jpg)
帰宅後ネットで調べてて分かったのですが、実はこの本殿右脇を進めば頂上への最短ルートだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/17/95648c25f7e138de1d8ad0ad3e34dd2f_s.jpg)
が、私は左にある「物見山方面→」につられてそっちの巻道を進んでいきました…。
後で写真拡大して見てみると「頂上は神社右側」ってちゃんと書いてありますねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/0e/b2bea062f263e921a4281cdc4c160c88_s.jpg)
結局、巻道を大きく下り、
背後から登頂するようなルートになってしまいました。
頂上への最後の上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b7/2ccdcd18021138c6eaa2bf594f5a8061_s.jpg)
1315、日和田山登頂です!登山口からは15分で上った訳ですが、これほど濃密な15分ってなかなかないですよ。
急登あり、岩場ありと305mの山にしたら楽しめたなぁ。家族で行くのに絶対おススメ出来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/0d/79151ba4906a0a58c98ca81a4318ed0e_s.jpg)
こんな建立物もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/dd/07c70d2a3ac6fbea038a76155fc0c26f_s.jpg)
頂上からのビューです。スカイツリーから東京ドームから新宿高層ビル群と都内の主要な構造物は全て見れる感じです。
物見山までの縦走を急ぎます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e5/dfef80891aece982485db77a0cd5f6c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/8f/45076b515ed747514653c46f9079e098_s.jpg)
この日唯一見た纏リスちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/c1/17f56787966d9f96d0db8079f70c864a_s.jpg)
そして高指山山頂が見えてきました。
一度舗装道に出て山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/99/d9eb2ebfbde0e21836036b60c5c319ac_s.jpg)
NTTの無線中継所があるため、最高点には到達出来ずで何か中途半端な達成感です。1315です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/e1/4965dccbe1f6a0d53f5235765d5f8bcc_s.jpg)
柵を超えて侵入しようか迷いましたが
ここは40になる大人(ってかただのオッサン)です。
ググッと我慢して折り返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/db/bc8255104b2b1bd429978f41a54594b8_s.jpg)
舗装道を進み
物見山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/a6/9f69e40ad5e0fa3b70005b3057b01a1a_s.jpg)
右手に標識が出てきました。
ここを右に入って山道を上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/65/e68bb4bd15ce561bed829bc4ad2b04ab_s.jpg)
途中祠もあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/f8/935aec9b8676672a422d45a37d99f8a7_s.jpg)
左に行くと北向地蔵と書いてあり、縦走は毛呂山とかまで行けそうです。
しかし、今日はスタートも遅かったので予定通り物見山で折り返すことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d6/ab0dd7a6f49c119004c3262d6c2aa125_s.jpg)
着きました~。1340です。
375mですから日和田山より70mも高いんですね。
車停めたセーブオンからはほぼ1時間くらいかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/29/5d8d92411515c3310a5f266362ae083e_s.jpg)
帰りは半分くらい走りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/00/286e53397b6fc75fc0b4ccd3ab9f4282_s.jpg)
途中閉まった茶屋にある自販機で
エネルギー補給。
こういうのも低山登山の楽しさの一つです。故に家族向きの山かと。
高尾山なんかも茶屋や食べ物、飲み物、トイレなどの利便性含めて快適で安全な登山が楽しめますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/54/f144945bbc34fd76dce5f565ac8b211a_s.jpg)
樹林帯を気持ちよく走り抜けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/a7/249c8879b8ac76e77b304a40c0adbd63_s.jpg)
岩場を下りてからは、行きとは違ったルートで下山しようと、
「日向・高麗駅方面」って書いてあるルートを走って下山しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/d9/59ca50ec07546ef99f777e539cc0767b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/97/778ff65c6d61a962b5e9bdda0e409e75_s.jpg)
舗装道が見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/9a/0a4e8a2e379ba4a63948d9eabe31f352_s.jpg)
日向区自治会館脇に出てきました。
ここも登山口なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/ea/bbb3048ca6cad7e68be5d0c211f0d1a9_s.jpg)
車に到着です!1425です。1時間40分の行程でした。
この日は夕方からも用事があるので、この程度がベストでした!
総評です。
一言でとても素晴らしい低山でした!
登山道が整備されており、危険個所も無い為、
山登り初心者やちょっと自然の中で体を動かしたい人におススメです。
岩場もあり、お子さんなんかは楽しいと思います。
圏央道「狭山日高」ICから8kmくらいの立地ですから、都心からのアクセスも良いですよね。
体力的に物足りない人は私の行った物見山から更に足を伸ばし、
宿谷の滝→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅と行けるようです。※帰宅後調べました。
日本百名山だけが山じゃないですよ。
私はこれからも低山から百名山と登りたいと思った山を攻略していきたいと思います!