【大塚山・御岳山】
標高 :920m・929m
メンバー :単独
天気 :曇り
駐車場/登山口:御岳滝本駅(駐車場)→御岳ビジターセンター→大塚山→御岳ビジターセンター→御岳山→御岳ビジターセンター→御岳滝本駅(駐車場) ※ピストン
標高差:616m
総歩行距離:約9km
連休最終日ということで、軽いとこでも山に登っておかなきゃもったいないと思い、自宅から1番近い山、奥多摩に行って来ました!
とは言え、前日までの3座がそこそこハードだったので、朝はゆっくり起きて、0800に自宅を出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/7c05cd7822b89e0e1aac2b6eb2f69bcd.jpg)
御岳滝本駅の駐車場に車を停めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/010cd93728add40ab34ad1d7991b0464.jpg)
私はケーブルカーは使わず登ります。
本当はもっと下から登りたいんですが、この日は軽登山なんで、標高407mからのスタートとさせていただきます(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/583c2b473b635caf933cb3ef998ee360.jpg)
またまた登山靴は洗濯乾燥中なので、トレイルロック255での登山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9c/0597146022c0b3fd0ea5db15d8587c6e.jpg)
0925スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7f/fd74cb06cbda31f49264f7c2f70806ca.jpg)
表参道から登るのは3年か4年ぶりくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/64/1db84b99f863e6ea88bf58762e0abb12.jpg)
早速纏リスを発見(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/13917e418b4d0f9f9cffa7dec8914cc6.jpg)
『ろくろっくび』訳のわからない言葉遊びがこの後も続き、つまらない舗装道歩きを楽しませようとしてくれています(^_^;)
※ここはショートカット道があり、それがくねくねしてるのでっつうことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/71/20484796b2a404afe2d0c4d3f159c596.jpg)
『うまたてば』ドラえもんの道具みたいなノリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/6fdcc3c752b71fd9596434baeeaee453.jpg)
これ、近々で倒木しそう(・・;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/67/a2381352159da46b01f856fe5c8d5c57.jpg)
結構急登区間ありますが、昔来た時よりは全然楽に感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/7c3f6679d7cd6badcbf928f263da5d29.jpg)
ケーブルカーがすぐ近くを通るポイント。残念ながらタイミング合いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bc/9543d7bdb037a092fad41b62ca5d85c0.jpg)
『おおまがり』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9b/d3ca3ece8303fa0134d0d6b9b9510566.jpg)
登山者というより、ハイキングという格好の人が多かったです。
かく言う私も、水も持たず、ザックも持たずでした(ウエストポーチは持った)から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8b/604f0027733f0828f039f40fd5bb4d69.jpg)
『なかみせ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/4e761866798d5abe5fb550c27e4705b6.jpg)
ケーブルカー線路下を潜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/15/8bcfb71c43f65461190ef779348d4cca.jpg)
『だんごどう』もはやドラえもんが焦って出したい道具が出てこない時みたく、使えない道具が連発で出ちゃうみたいな感じです(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/a3b40492b2157e87f6a21530c506df65.jpg)
この表参道は、上に集落や宿坊、土産屋などがあるので、ごみ収集車や生活必需品運搬車がかなり頻繁に通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/7c402ca1119d461b7f74fc275cf5173f.jpg)
『だいこくのお』もはやピタゴラ暗号棒か?
その意味はお父さんと子供の2人しか分からねえのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/77/7c91dbef42f8f1795f4a766d9ca1c4ef.jpg)
『あんまがえし』そっちでくるか?
四十八手か?なあ?そっちなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/ad1ec9e94341bc98c2949d0c0d170d4e.jpg)
『やまのかみ』なんかフツーになっちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/10/f029fb660444235bde6088e2496449a6.jpg)
建物が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6a/0c6231721330d1fabf4ee592db32b098.jpg)
『くろもん』くろもん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/3326d6205d90c9a73ec8bc47c47f4d3b.jpg)
1005御岳ビジターセンターに着きました!
ここからはまずは大塚山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/328e74bc4d32143ca8cb2d5a64cdeeab.jpg)
やはり舗装道路よりも気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/2749e40593c09c99cea815cd5685d0ab.jpg)
この日は曇りで、標高1,000m付近だと寒いくらいの天候でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/bf5f98594be5509a0bac8d0b498b4dee.jpg)
緩やかな登りで楽チンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/5804da1b57362fb655f179bf39459ff9.jpg)
さあ、いよいよか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/936a611f9349c692c9ff99613db6ab9c.jpg)
1020大塚山登頂です。眺望は開けていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/d2a77ad9c00af6e66c15ef531d3ed6a8.jpg)
が、とっても静かでかわいい山頂で(笑)、ベンチとテーブルも3つくらいが、それぞれ独立してて家族で来たら最高そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/f096b94a839f59b27ea38cd6e2556c2a.jpg)
阿婆擦れていない、あいしーみたいな女とピクニックに来るような山ですな。
皆さん御岳山に来たらほんの15分20分足を延ばして是非大塚山に足を運んでみて下さい。
5分休憩して、1025に下山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/2833bec73b78fc8ce5d0289b97ce1486.jpg)
1035さっと御岳ビジターセンターに戻り、今度は御岳山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/4b0fc6732f4466c877ab60500af83e25.jpg)
さあ、久しぶりの御岳山で楽しくなってきました(o^^o)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/b17387e9f7a3fd79012c5a6e5d8f4cc4.jpg)
神代ケヤキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/d29ceaef62e9834fed10e5024efbbaf2.jpg)
この雰囲気大好き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bb/63c5c712618ea103bfa484a319d87f82.jpg)
こんな健気なワンコが支えてるベンチに座れるかよ(>人<;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/c4bb6e2be45a9302865f507df50d0eae.jpg)
修復工事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/bc88fbe67586c10e58788cb9de0fdb63.jpg)
くうっ(>人<;) お前の悲しみはどこまで深いんや(>人<;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/79a835f8d89fa440b7552176306716b3.jpg)
1045御岳山に登頂しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bc/6b2f3f4b76debd18a92682d87b8ea671.jpg)
休むことなくそのまま下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/5089c67683aa6971c9213d9f0c1f5c93.jpg)
近い内に大岳山には行こうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7e/99bd5f6fa79ecd10f5624f068e343cae.jpg)
あと、カッパのベンチもありましたが、女性2人が座ってお弁当食べていたので、撮影出来ませんでした(^_^;)
ここで1050から1120まで駒鳥売店にて昼休憩をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b3/74c20126a909113a79e9d70d2b758704.jpg)
1125御岳ビジターセンターまで戻りました。後は滝本駅まで2.8km、また舗装道路を歩いて帰るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/59086e47ea32a1b1439b42e2ff794855.jpg)
これがね、『ろくろっくび』なんですよ(*^^*)
上から見て意味が分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/59586464f670fda0578fd43b70f842a9.jpg)
さあ、ゴールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/84/eb2661aacf75adf92a8a96fc68fc59c3.jpg)
1150下山完了です。御岳ビジターセンターからの下りは半分くらいは走ったので、25分で下りれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/13eef5db5467eb03fab695909aa12386.jpg)
この日は簡単な山と行程なので、ノースフェイスのウエストポーチで、水も持たずに歩きました。
ホント素晴らしいクールダウンになりました。
連日ハードな登山が続いていたので、この日は気軽にノンストレスで運動したかったのです。
登りは1時間20分で大塚山経由で御岳山に(大塚山での5分休憩含む)。下りは御岳山から35分で下山。休憩は珍しく30分も取り、総計2時間25分の登山でした。
総評です。
御岳山はいつでも訪れたい山で、出来ればもっと下から登り、他の山を経由して縦走したいと思っていました。
この日は軽めの運動がしたかったので、御岳山にお遊びで大塚山をプラスして行程を組んでみました。プラン通りの楽しい軽登山となり、大満足の山行となりました。
高尾山ほど観光観光していなくて、神々しさや山深さも感じれます。
故に都民であれば最低1度は御岳山は訪れないとですよ。都民のソウルマウンテンです。
ここは、私の
ソウルメイトも愛して止まない聖地なのです。