【竜ヶ岳・雨ヶ岳】
標高:1,485m・1,772m
メンバー :単独
天気 :曇り時々晴れ
駐車場/登山口:本栖湖キャンプ場(竜ヶ岳登山者駐車場)→石仏→竜ヶ岳→端足峠→雨ヶ岳→毛無山方面の無名のピーク→雨ヶ岳→端足峠→本栖湖道路→本栖湖キャンプ場
特攻隊長兼親衛隊長のトモ君から入ったインフォメーションと、新しく買った『大人の遠足BOOK 日帰り山歩きベスト130 関東周辺』にも載ってたので、これは行っとこうと思い、特攻プランで行って来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/013a965f306e48eede0e9cb7f85912b4.jpg)
本栖湖キャンプ場。ここがベースです。だだっ広い無料駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/d7f36802a0ea1529265ceeac2c43423b.jpg)
愛車と相棒。Z4とノースフェイスシングルショット20。もう切っても切れないヤツらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/35646b8b4d1467d4fc1a46305d203ab1.jpg)
1045スタートです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/e9afb9a97a3c2779854cf39de384d86c.jpg)
しばらくはキャンプ場の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7a/490c59b2515de276e4df8240f121d093.jpg)
看板が親切すぎるほど立ってて、登山口まで迷うことなく導いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7a/423008295b78664bd771ce455933b603.jpg)
さあ、いよいよ登山口です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/791eb1e36b68929484f2c8b16bc9752f.jpg)
そこそこの斜度で登って行きます。何かいきなり笹が出てきて驚きます。最後までずっと笹原でした(^◇^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/3825e57567f06987a384ce0d52670eb9.jpg)
ガスってきてます(>人<;)
まあ、山ではこんなのは運なんでね。せっかく富士山を見ながら登るという贅沢な登山が、ガスしか見えない登山になりつつあります…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d5/5b00ccd7da6d6eef32551f520b52ceb2.jpg)
本栖湖を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/2a2dd5f042d9d597d0ad264824f74142.jpg)
しばらく登ると広場がありました。ここまでがまあまあキツイ上りでしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/30a526b966dfc7198f10bd7a6a3f2df5.jpg)
稜線に出て、竜ヶ岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/1877eeb949cdd2ff1145d14db3c55571.jpg)
はっきり見えたぜ、竜ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/54ce90050ca28883e9c67b55b37e8e7b.jpg)
石仏。近くの展望台で、フランス人(多分)が、一人でガスで全く見えない富士山方向見て黄昏てましたね。シラフじゃないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/a2978aab6615e17d87cfad90b34b6995.jpg)
笹原を進み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/ba353ddb2e56b018d28ff0345e24cc06.jpg)
この花、かなり下からもずっと見えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/36e88a3578941470b2cc56e1edd0f6be.jpg)
更に笹原を進み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/a894827cb2fabe1735fd65beb3cccf94.jpg)
本栖湖を望み、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/d554656d8a3a78a283637f2720414cc2.jpg)
着きました(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/bad96af3f7b62cab3300da01a8fcd99b.jpg)
竜ヶ岳攻略です!1時間15分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/21/c6a6bc56e7d86f33c898dd89f77232af.jpg)
富士山はガスで全く見えない~(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/091ecd0d6aa6bd407b98d426d4c9fcb3.jpg)
続いて端足峠を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/c420c090c3d113d6b29b85d0847a144f.jpg)
めちゃくちゃ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ea/8f81ce00ffc68f13f0d57c62c63647fd.jpg)
びっくりするくらい下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/a06a8c01bdbcda205e3242c69d066dd5.jpg)
雨ヶ岳が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fc/b0f3a49f840c58b92024f2b32883e7a7.jpg)
ようやく下り勾配が緩くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/8751a107b71274d6594a1060466b7ed3.jpg)
端足峠に到着。
下りきって一旦フラットになります。200mくらい下りました。もちろんここから一気に500m強登り返すのです(^◇^;)
皆さんのブログにもありましたが、有名な『雨ヶ岳の急登』の始まりです。
竜ヶ岳から縦走するこのコースは、ジェットコースターみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/17eedd4f35076accfde555523197d6c0.jpg)
地獄の急登が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/483a7fd7d3c86b34d1a7ad0f9a1645dc.jpg)
マジかよ?と思うくらいの急登が延々と続きます。クヒオが「辛いことがあったら空を見るんだよ!」と言っていましたが、それは現実逃避です(笑)。実際は先のことは考えず足元を見て、一歩一歩黙々と登り続けるしかないんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/748dd6a1b6154d91c18c1c3244b3305f.jpg)
こ、殺される(>人<;)!急登に殺されちまう!
雨ヶ岳殺人事件ですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/c19c53e3a7b5cfaff8a1baa9010273cf.jpg)
この日投入したこの新商品、めちゃウマでした。一旦小休止して、カロリー補給、気分転換して、急登の続きに臨みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/fb001f8020a2a5263fcaf7d10951230d.jpg)
しかし、コレはキツイ。普段のトレーニングの蓄積を完全に吹っ飛ばしてなかったことにしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/76cc5c854e121e73337bc499f664f051.jpg)
キッツイ急登を8合目くらいまで登った時、少し景色が開けたので左手を見てみると、神がご褒美をくれました。頑張って登ったから、あんだけガスってた富士山を綺麗に見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/20/5bd5861f3577e5d65e8e5dab3ab88c67.jpg)
あゝ美しい、日本の山よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/56/9dbf17dfd3bfe12b37ae7ed43b98b075.jpg)
富士山を見ながら登れるので、急登にも耐えれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ee/eb1eb715df8636eac15699f76fc837ea.jpg)
そして雨ヶ岳に到着しました!!竜ヶ岳から1時間15分かかりました(^◇^;)
すごく疲れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/c219f89d3dcfa722e516d7e002d9d4e2.jpg)
竜ヶ岳のあのガスガス具合から考えると、奇跡のショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/4be5b239d5e4638a7104301f690f08af.jpg)
低山は大体ノースフェイスシングルショット20です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/d2a31eb0501ec5b40ce94d8d8b1dcf6f.jpg)
山で食べるカステラ、ヤバかったです(^◇^;)
美味すぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/be0c5c207c02104a2245c7da65d23acb.jpg)
毛無山方面にもうちょい足を延ばしてみようかな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/163fa0e95d21f485ccfb8dcc8c6b0a52.jpg)
気持ち悪っ(>人<;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/21a6cab48b63359a9359ff496cbbb8df.jpg)
疲れた体にアップダウンが堪えます(^◇^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/635481a831b4d849302147ff24ab19f9.jpg)
アレ、毛無山かなぁ?だとしたら相当目と鼻の先まで来ています。GPSで見たら、やはり雨ヶ岳よりもだいぶ毛無山寄りまで来てはいますが、標高を考えても登りになるので、体力の残量を考えても、この辺で引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/46cceef28f3f69369ec92f713771d5d5.jpg)
端足峠まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c2/d34f6fac47096bd86925d6426adcab99.jpg)
帰りは端足峠から竜ヶ岳には登り返さず、一気に本栖湖に下りるルートで下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/0e97330fbf079cb7f0e92be45b677127.jpg)
新緑の隙間から覗く本栖湖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/54029891cf234d9333f3dc0dfd6d63ed.jpg)
ほぼ平地まで下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/72f48d158bf06a30461904dc526d5eb4.jpg)
こちらの登山口まで出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a9/22595aadf439bb69ccb2014233d2e5f3.jpg)
ここから数キロは車の停めてあるキャンプ場まで、湖畔の景色を楽しみながら、クールダウンのウォーキングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/5fb49eaa01cc1d9b4a88256f0b4c8ac5.jpg)
本栖湖、綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fc/e6a593dc23f19225c2314d1db9ecf43c.jpg)
夕方前の美しい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/86a2ea041aa73c159bae0380281cc28c.jpg)
戻って来ました(*^^*)!毛無山直前まで縦走してしまい、結局5時間半くらい山に居たことになります。疲れました。
総評です。
関東で登山をすると、ただでさえ富士山が見えるだけでテンション上がるのですが、ここ富士山の麓、本栖湖あたりから登山すれば、この竜ヶ岳や雨ヶ岳、そして毛無山のように、富士山をバックに山登りが存分に楽しめるのです。
僕は静岡生まれで、大学で上京するまでは静岡市で育ちましたから、富士山は当たり前の存在であると同時に特別な存在なのです。
今回は残念ながら、登山中のほとんどはガスっていて、雨ヶ岳山頂のみ奇跡的に富士山を拝めた次第です。下山したら、何故か晴れ渡り日が沈むまで完璧に見えてやんの(笑)。
竜ヶ岳のみの登山にすれば気持ちの良い軽登山で終わるのですが、鈍った体を帝国軍人レベルに戻すため、この3ヶ月は山行イコール軍事教練ですので、それでは少し物足りないので、雨ヶ岳まで縦走してピストンにしました。雨ヶ岳の先も進軍してみて、毛無山直前まで進軍しました。そこまで行けば毛無山まで縦走すればいいのに、レイテ沖海戦の栗田艦隊のように、レイテ湾を目前に、謎の反転を次第ようなもんです。まあ、僕的には毛無山は横から突きたくなかったんですよ。こんな変態の感覚、誰にも分からんでしょうね(笑)。
毛無山は正面の急登コースから落としてこそ、毛無山攻略だと。
しかし、この辺りの山、意外とアプローチいいですね。東京から2時間くらいで着いて登り始められます。秩父や奥多摩よりも早いです(^◇^;)
そして、富士山はやはり素晴らしい。日本人の、静岡人の心です(*^^*)。