この梅雨の期間
ワタシの休み
よく雨が降ります(゜-゜)
今週は予報を見たら、
【山梨】→茅ヶ岳
【群馬】→谷川岳 水曜も木曜も曇り時々雨で降水確率も50%以上
【東京】
水曜→午前中:曇り 降水確率20%
午後:雨 60%
木曜→午前&午後:曇り時々雨 降水確率40%
とたしかこんな感じでした。
ですので
水曜日早朝から昼までに下山出来る東京の山をと
高尾山をチョイス。
まさに訓練登山には最適な山。
【高尾山・城山・景信山】
標高 :599m ・670m・727.1m
メンバー :2名
天気 :曇り後雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/20/782e6e8be4ac5e4b522722149a2fc35c_s.jpg)
三芳SAで買ったおにぎり弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c0/9a98a2028b0e4dede9f0b42653146f7c_s.jpg)
同じくサンドイッチ(信じられないくらいパッサパサでした。(-_-;))
朝食を車中で済ませて
予報通りの曇り空の中
0630に登山スタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/1c/6f6ea0e1e884ff2dcb67dd1a71900d67_s.jpg)
久々のガッツリ登山で嬉しさいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ac/2c5c197f982edb152fe5946558fa5e58_s.jpg)
初の6号路をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/df/b2df39b9ec141a46c8e95b8fcd00c4de_s.jpg)
写真じゃ大きさがワカリマセンが、確実iphoneより大きいサイズの牛ガエルが居ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2c/47bb4355e7a634510d412ee00ec1ccaa_s.jpg)
琵琶の滝。
迫力のないちょろちょろっとした滝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/b7/347bd2ae7379fc6ce9bd1d109ea6a322_s.jpg)
沢伝いに行く登山道ですね。
ものすごい傾斜が楽で
ドギツイのが好きなワタシは拍子抜けしてしまい
モチベーションも下がってしまいましたがね(^_^.)。
0715高尾山頂に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/e7/fdd7af44856d73f0ede6f5d85a652e6f_s.jpg)
何回も来てるのに
一応記念撮影を笑。
ここまでは雨は降ってません。
ここから奥高尾へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/4f/4eb432f50b719ef3b6cb9d432fceb868_s.jpg)
そして城山に向かう途中で小雨が降り出し、
すぐに本降りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/b3/f95f038a3c7879419fe8f3175958cc14_s.jpg)
ザックもレインカバーして歩いてます。
便利ですよねー。このレインカバーは。大活躍です。あっはい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/37/47ae4c4dee343180dd37462f81d86db4_s.jpg)
城山山頂到着。
これ、吉鳥の大将ですよね??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/64/59d8a586ecaf8e4c75846a5b4ff2a706_s.jpg)
茶屋もやってるわけありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/cb/c1a0a3d0f49c693961ab87ba5c819dce_s.jpg)
小仏峠。
もはや山の中、誰も居ません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/bf/fae9598982f5a934f4fb14ffbc415d49_s.jpg)
景信山山頂。
土砂降りですねー。
天気が持てば
更に陣馬山まで進軍する計画でしたが、
さすがに雨の登山は神経も使うし蒸れるしで疲れも倍増で、
道もものすごく滑るため
ここで折り返し高尾山まで戻ることにしました。
日本軍的に言うと転進ってヤツですな。
この日は1回、JUDOでいうイッポン!を取られるくらい見事に転んで右ひじを打撲、久々に青たんが出来た事件もあり、
雨の日に無理は危険ですからね。
途中、こんなひどい雨の中「滑るのこわい!滑るのこわい!」「はぁ~きつい」と弱音ばかり吐きながらトレイルランニングしてる
ヘイポーみたいな気弱なオッサンに話しかけられたりしましたが、
高尾まで戻れば
もう安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2b/46bd884a8b3649fab447d61751aa2997_s.jpg)
キノコ汁で体を温め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/1d/e8bacfa688ed33aa386c6070e9041747_s.jpg)
ゴマだんごで甘味と炭水化物を補給し、
休憩を合計1時間ほどして
1230に下山。
歩行した5時間中、4時間雨に降られてました。
が、雨中登山の良い訓練になりました!
この縦走においては高尾が食料も水分も充実した後方基地になり
その先の奥高尾では不便な登山を経験出来るので
初心者の方にはおススメですよ。
しかしびっくりしたのが
木曜日起きたらピーカンだったってことですね。
丸一日雨が降らなかったのでは?
木曜登れば良かったよ…。
来週は天気に恵まれれば
単騎にて谷川岳に行ってこようと思います!!
ワタシの休み
よく雨が降ります(゜-゜)
今週は予報を見たら、
【山梨】→茅ヶ岳
【群馬】→谷川岳 水曜も木曜も曇り時々雨で降水確率も50%以上
【東京】
水曜→午前中:曇り 降水確率20%
午後:雨 60%
木曜→午前&午後:曇り時々雨 降水確率40%
とたしかこんな感じでした。
ですので
水曜日早朝から昼までに下山出来る東京の山をと
高尾山をチョイス。
まさに訓練登山には最適な山。
【高尾山・城山・景信山】
標高 :599m ・670m・727.1m
メンバー :2名
天気 :曇り後雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/20/782e6e8be4ac5e4b522722149a2fc35c_s.jpg)
三芳SAで買ったおにぎり弁当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/c0/9a98a2028b0e4dede9f0b42653146f7c_s.jpg)
同じくサンドイッチ(信じられないくらいパッサパサでした。(-_-;))
朝食を車中で済ませて
予報通りの曇り空の中
0630に登山スタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/1c/6f6ea0e1e884ff2dcb67dd1a71900d67_s.jpg)
久々のガッツリ登山で嬉しさいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ac/2c5c197f982edb152fe5946558fa5e58_s.jpg)
初の6号路をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/df/b2df39b9ec141a46c8e95b8fcd00c4de_s.jpg)
写真じゃ大きさがワカリマセンが、確実iphoneより大きいサイズの牛ガエルが居ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2c/47bb4355e7a634510d412ee00ec1ccaa_s.jpg)
琵琶の滝。
迫力のないちょろちょろっとした滝でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/b7/347bd2ae7379fc6ce9bd1d109ea6a322_s.jpg)
沢伝いに行く登山道ですね。
ものすごい傾斜が楽で
ドギツイのが好きなワタシは拍子抜けしてしまい
モチベーションも下がってしまいましたがね(^_^.)。
0715高尾山頂に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/e7/fdd7af44856d73f0ede6f5d85a652e6f_s.jpg)
何回も来てるのに
一応記念撮影を笑。
ここまでは雨は降ってません。
ここから奥高尾へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/4f/4eb432f50b719ef3b6cb9d432fceb868_s.jpg)
そして城山に向かう途中で小雨が降り出し、
すぐに本降りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/b3/f95f038a3c7879419fe8f3175958cc14_s.jpg)
ザックもレインカバーして歩いてます。
便利ですよねー。このレインカバーは。大活躍です。あっはい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/37/47ae4c4dee343180dd37462f81d86db4_s.jpg)
城山山頂到着。
これ、吉鳥の大将ですよね??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/64/59d8a586ecaf8e4c75846a5b4ff2a706_s.jpg)
茶屋もやってるわけありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/cb/c1a0a3d0f49c693961ab87ba5c819dce_s.jpg)
小仏峠。
もはや山の中、誰も居ません…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/bf/fae9598982f5a934f4fb14ffbc415d49_s.jpg)
景信山山頂。
土砂降りですねー。
天気が持てば
更に陣馬山まで進軍する計画でしたが、
さすがに雨の登山は神経も使うし蒸れるしで疲れも倍増で、
道もものすごく滑るため
ここで折り返し高尾山まで戻ることにしました。
日本軍的に言うと転進ってヤツですな。
この日は1回、JUDOでいうイッポン!を取られるくらい見事に転んで右ひじを打撲、久々に青たんが出来た事件もあり、
雨の日に無理は危険ですからね。
途中、こんなひどい雨の中「滑るのこわい!滑るのこわい!」「はぁ~きつい」と弱音ばかり吐きながらトレイルランニングしてる
ヘイポーみたいな気弱なオッサンに話しかけられたりしましたが、
高尾まで戻れば
もう安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2b/46bd884a8b3649fab447d61751aa2997_s.jpg)
キノコ汁で体を温め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/1d/e8bacfa688ed33aa386c6070e9041747_s.jpg)
ゴマだんごで甘味と炭水化物を補給し、
休憩を合計1時間ほどして
1230に下山。
歩行した5時間中、4時間雨に降られてました。
が、雨中登山の良い訓練になりました!
この縦走においては高尾が食料も水分も充実した後方基地になり
その先の奥高尾では不便な登山を経験出来るので
初心者の方にはおススメですよ。
しかしびっくりしたのが
木曜日起きたらピーカンだったってことですね。
丸一日雨が降らなかったのでは?
木曜登れば良かったよ…。
来週は天気に恵まれれば
単騎にて谷川岳に行ってこようと思います!!