
記憶によるとここから登り上げるのが意外とキツかったような(^_^;)















ものすごい達成感です。
ここまで結構長かった(^_^;)
雨の中だから、メンタル的に簡単な登山ではなかったです。
着替えしてリフレッシュしてから、1055すぐに下山開始です。

お前らみたいな可愛い奴らに支えてもらう訳にはいかねぇ。座れねぇよ。




とは言えトレラン出来るくらいの緩〜い登りだし、雨もほとんど霧雨程度になっていて、気楽に歩けました。







多分今回の登山は5,000kcal程度は消費しますから、高カロリーなモノを食べないとシャリバテしてしまいます。
私はタイプ的に登山中お弁当ガッツリ食べたり出来ないので、空腹で登り下りし、途中倒れない程度に高カロリーの行動食を取る感じがいつものパターンです。
つまりスニッカーズは親友なのです(^_^;)







登山で気持ちのいい瞬間の一つです。





歳のせいで年々高い所が怖くなって来ています。


ここにて登山は終了です。
※後は電車で奥多摩駅に行き、駐車場まで5分ほど歩くだけ。
総評です。
本音は甲斐駒ヶ岳か甲武信ヶ岳に登りたかったのですが、どちらも梅雨のこの時期に登るには非常に勿体無い山なので、雨の日は眺望がもともと望めない近場の山にしようと発想がなってしまうのです。
つまり妥協ルートではありますが、愛宕山→鋸山→大岳山というルートも登ってみたいというのは常にあり、今回の山行となりました。
まずは大岳山まで地味に長い(笑)
景色含め単調なコースなので、飽きるから余計に疲れます。
まあ、ある意味雨中訓練登山と割り切るしかないですね。晴れの日に歩いてもそんなに面白いコースではないと思います。
ただし、危険箇所は一切なし。さすが奥多摩で訪れた人が楽しい山歩きが出来るようによく整備されていますよ。
そして大岳山から御岳山への道ですが、ロックガーデンはじめ緑が美しく、雨でも歩いていて楽しい道でした。
御岳山、大塚山はつい先日歩いてますので、感想はそちらに譲ります。
何気に大岳山は初めてで、登るなら奥多摩駅から登りたいと考えていて、その希望通りの登山となり、そう言った意味での達成感と嬉しさがあります。
これで奥多摩の主要な山は全部登ったのかな。