【檜洞丸】
標高:1,601m
メンバー :単独
天気 :曇り(頂上付近小雨)
駐車場/登山口:西丹沢ビジターセンター駐車場→檜洞丸 ※ツツジコースピストン
標高差:約1,061m(単純標高差)
総歩行距離:10.6km
4時に起きて支度して家を出たら、雨が降っており、それは首都高→東名に入っても結構降り続いていてすごいネガティヴになりました。
しかし目的地に近づくと雨は止んでおり、完全なる曇りとなり助かりました。雨中山行は覚悟してましたが、やはり雨の中を歩くのは辛いことですからね。
0645スタートです。
天気予報も悪いし(午後から雨)、まあ誰も居ないですわな(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/a3767751a713318a53ddefcc9ae04297.jpg)
西丹沢ビジターセンター。
トイレ完備の素晴らしいベースです。
が、トイレに登山に出て行方不明になった方の写真が貼ってありました(>人<;)
朝、山域に1人しか居ない時にみると、これから山深く入ってく上ですごく怖いです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/dba53740514c1b75a49fe177e948ece7.jpg)
最初の5分は林道歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/7f6388af0e21bdf84500bf0c17213692.jpg)
進行方向右手に登山道入口が出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/db64422d0a3d00d39e6a835717b65c80.jpg)
最初はググッと登り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/f359c6f2887cda2f52bd1ea964f11de0.jpg)
基本、山腹を緩くトラバースしていくのでトレラン出来そうなくらい楽チンです。
しかしここは野生動物が多かったです。
・オス鹿×1 ※ガサガサッと出会った時はあまりの音でクマかと思い焦りました。
・メス鹿×2
・タヌキ×1 ※登山中は初めて遭遇しました。しかも超近距離。うちのウメと似てたので、「ウメや!ウメさん!」と呼びかけましたが、ガルルガルル吠えながら斜面を走り降りて行きました😱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/7b44c418d64aec9fbabf53eef1c711b8.jpg)
デカいカエルがいてビックリしました。
よく山で見るヤツです。
これがツツジ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/37399a61d660325ff725fabdebfa31ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/c59c29a28ab98a65e33baaf14a5ffa23.jpg)
最後少し下って沢に出ました。
ここを渡渉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/a55d325d2f84fa46da5f7019d0935c41.jpg)
結構広い河原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/0f2cb305e6dfbfeee18c2b48e5d32ee0.jpg)
ゴーラ沢と本棚沢を二分する尾根がスタートします。
※まあまあな急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/579dc7561d02d5e27fc076de5237e426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/2d845d886f5ebfeab427f51f438f8312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/9fc832ffe26b2ad2565e5788f3110868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/2ed5dcc92d71f84eeaf9295d71d8740e.jpg)
急登は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/a5dcde993a84a025fe7a2840e87c2df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/d67df1f3da9c762fc98dbb1fe29f1b34.jpg)
檜洞丸まて2.0kmの地点。
もう射程圏内です。
が、濡れるのが嫌でiPhone Xは車中に置いて、古いiPhoneを持って出たのが災いとなりました。電池容量75%くらいからいきなりシャットダウン、再度電源入れてもすぐにシャットダウン。その繰り返しでついに電源も入らなくなり、残り2kmくらいの写真が一切撮れませんでした(>人<;)
ガスガスだったと言えども、山頂の写真が撮れなかったのは残念でした。
ちなみには、この後頂上までは小雨でした。
9時に頂上に着いたので、登りは2時間15分でした。iPhoneが何とか起動しないかいじったり、着替えたりして10分ほど休み、0910に下山開始し、1040に下山完了しました。
【総評です】
この日は関東甲信の天気が悪くて、下界は曇りでも山は雨もあるので、近場の山にしました。
雨降っても訓練登山が出来ればいいかなと。
そんな訳で西丹沢の秘峰、檜洞丸になりました。
登り2時間15分、休憩10分、下り1時間30分の総計3時間55分の山行でした。
スタートからゴーラ沢出合までは山腹を緩やかにトラバースしていくので、ものすごく楽です。
その後渡渉してからゴーラ沢と本棚沢を二分する傾斜の強い尾根に取り付き、その後も急登が続きます。そして木段(キツイ)→木道(楽)→木段(キツイ)で山頂という感じでした。
危険箇所は無いので、新緑や紅葉の涼しい時期は楽しい山歩きとなるのではないでしょうか。
次回はそんな時期に訪れたいですね。
標高:1,601m
メンバー :単独
天気 :曇り(頂上付近小雨)
駐車場/登山口:西丹沢ビジターセンター駐車場→檜洞丸 ※ツツジコースピストン
標高差:約1,061m(単純標高差)
総歩行距離:10.6km
4時に起きて支度して家を出たら、雨が降っており、それは首都高→東名に入っても結構降り続いていてすごいネガティヴになりました。
しかし目的地に近づくと雨は止んでおり、完全なる曇りとなり助かりました。雨中山行は覚悟してましたが、やはり雨の中を歩くのは辛いことですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/7fe5b3663452d18b3d9a8d01918d9f15.jpg)
天気予報も悪いし(午後から雨)、まあ誰も居ないですわな(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/a3767751a713318a53ddefcc9ae04297.jpg)
西丹沢ビジターセンター。
トイレ完備の素晴らしいベースです。
が、トイレに登山に出て行方不明になった方の写真が貼ってありました(>人<;)
朝、山域に1人しか居ない時にみると、これから山深く入ってく上ですごく怖いです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/dba53740514c1b75a49fe177e948ece7.jpg)
最初の5分は林道歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ca/7f6388af0e21bdf84500bf0c17213692.jpg)
進行方向右手に登山道入口が出て来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/db64422d0a3d00d39e6a835717b65c80.jpg)
最初はググッと登り上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/f359c6f2887cda2f52bd1ea964f11de0.jpg)
基本、山腹を緩くトラバースしていくのでトレラン出来そうなくらい楽チンです。
しかしここは野生動物が多かったです。
・オス鹿×1 ※ガサガサッと出会った時はあまりの音でクマかと思い焦りました。
・メス鹿×2
・タヌキ×1 ※登山中は初めて遭遇しました。しかも超近距離。うちのウメと似てたので、「ウメや!ウメさん!」と呼びかけましたが、ガルルガルル吠えながら斜面を走り降りて行きました😱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/7b44c418d64aec9fbabf53eef1c711b8.jpg)
デカいカエルがいてビックリしました。
よく山で見るヤツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/92975fa33461496b3ed060051b941796.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/37399a61d660325ff725fabdebfa31ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3a/c59c29a28ab98a65e33baaf14a5ffa23.jpg)
最後少し下って沢に出ました。
ここを渡渉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/a55d325d2f84fa46da5f7019d0935c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/628fa48b33d791181d264d5ffb2db453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/0f2cb305e6dfbfeee18c2b48e5d32ee0.jpg)
ゴーラ沢と本棚沢を二分する尾根がスタートします。
※まあまあな急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/579dc7561d02d5e27fc076de5237e426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/2d845d886f5ebfeab427f51f438f8312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/9fc832ffe26b2ad2565e5788f3110868.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/2ed5dcc92d71f84eeaf9295d71d8740e.jpg)
急登は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b9/a5dcde993a84a025fe7a2840e87c2df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d2/d67df1f3da9c762fc98dbb1fe29f1b34.jpg)
檜洞丸まて2.0kmの地点。
もう射程圏内です。
が、濡れるのが嫌でiPhone Xは車中に置いて、古いiPhoneを持って出たのが災いとなりました。電池容量75%くらいからいきなりシャットダウン、再度電源入れてもすぐにシャットダウン。その繰り返しでついに電源も入らなくなり、残り2kmくらいの写真が一切撮れませんでした(>人<;)
ガスガスだったと言えども、山頂の写真が撮れなかったのは残念でした。
ちなみには、この後頂上までは小雨でした。
9時に頂上に着いたので、登りは2時間15分でした。iPhoneが何とか起動しないかいじったり、着替えたりして10分ほど休み、0910に下山開始し、1040に下山完了しました。
【総評です】
この日は関東甲信の天気が悪くて、下界は曇りでも山は雨もあるので、近場の山にしました。
雨降っても訓練登山が出来ればいいかなと。
そんな訳で西丹沢の秘峰、檜洞丸になりました。
登り2時間15分、休憩10分、下り1時間30分の総計3時間55分の山行でした。
スタートからゴーラ沢出合までは山腹を緩やかにトラバースしていくので、ものすごく楽です。
その後渡渉してからゴーラ沢と本棚沢を二分する傾斜の強い尾根に取り付き、その後も急登が続きます。そして木段(キツイ)→木道(楽)→木段(キツイ)で山頂という感じでした。
危険箇所は無いので、新緑や紅葉の涼しい時期は楽しい山歩きとなるのではないでしょうか。
次回はそんな時期に訪れたいですね。