山で鍛える

修行・訓練・山行の記録用

倉戸山・鷹ノ巣山攻略戦 1

2017-01-05 20:33:10 | 修行・訓練
【倉戸山・鷹ノ巣山】
標高 :1,169m・1,737m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:大麦代駐車場→倉戸口バス停→倉戸山→鷹ノ巣山→水根バス停→大麦代駐車場
標高差:約1,205m ※単純標高差
総歩行距離:約─km


新春第2弾で倉戸山に行ってきました!
車は大麦代駐車場に停めて1020出発、倉戸口バス停まで歩いて1030登山道に入って行きました。


歩道が狭くて怖い(^_^;)


熱海トンネル手前を左に入り登って行きます。


なんか奥多摩っぽい案内板です。


この辺でで犬がバウバウ吠えてまして、歩行者に対してまるで不審者を発見したように吠えるなんて、うるさいダメ犬だなぁなんて思った瞬間、キツネが私の目の前をトコトコ横切りました
((((;゚Д゚)))))))
上を見ると石垣の上から犬が顔を出して吠えていました。なるほどねー。
お利口なワンちゃんでした(^_^;)
ちなみに野生のキツネを見たのは初めてでした。


右手にある石段から登山道がスタートします。




道中にある熱海神社を参拝しました。




























黙々と急登を登りあげ、1200倉戸山に到着。


なんかつまらない山頂です(^_^;)
景色もイマイチで達成感が湧き出ません。
しかしあらためて、奥多摩は急登でキツイ山が多いと思いましたね。樹林帯で登る時の景色もつまらないから余計にキツく感じるのかもしれません。
倉戸口から登りあげる倉戸山も結構な急登でしたよ。本仁田山六ッ石山御前山などに匹敵するくらいキツかったです。

でもせっかく休日に1時間半かけて奥多摩に来たんだから、より大きな達成感と解放感を感じたいので、ここから足を延ばして鷹ノ巣山に向かうことに決めました。
当初の予定にはなかったので、ルートは知ってましたが、距離や時間は全く分からないままの進軍となりました。
(携帯は完全圏外で調べること出来ず)


コレ、ハンパなく美味かった。
甘み、塩気、栄養、カロリーが一気に体に染み渡り、泣きそうになったもんね(笑)
次から必需品です。


コレはいつも持って行きます。
登山はカロリーの過剰摂取が必要なんで。

この2品の補充と10分間の休憩により、体はかなり回復しました。

でも、鍛えてる時と比べると全然ダメですが。


つづく

塔ノ岳攻略戦 1

2017-01-04 16:33:18 | 修行・訓練
【塔ノ岳】
標高 :1,491m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:秦野戸川公園大倉駐車場→塔ノ岳 ※ピストン
累積標高差:約1,201m ※単純標高差
総歩行距離:約14km

訓練再開したばかりなのに、ドM(一面のみ。)の性分か、塔ノ岳に行ってしまいました(^_^;)




トモ君、天照健二、ハリアーありがたい。


3回目なんで、もう小学生の時の通学路みたく懐かしい道を行きます。
0900スタートです。
しかし、素晴らしい天気、まるで春のような暖かな気候、神に感謝です。






あゝ悲しい絵ですなぁ(>_<)


新しい纏リス看板。
































このバカ尾根は本当にキツイので、みんな敗残兵のようです(^_^;)


土踏まず、ふくらはぎ、心臓などが破裂しそうです。


スタートから2時間でようやく7合目くらいにあたる花立小屋に到着しました。


400円もするちょいヌルいコーラですが、迷わず買って一気飲み。
スタートからここまで2時間キツイ急登地獄、水分一切取らずにただただ黙々と登ってきました。


休憩は数分で、山頂に向けてすぐに出発。


しっかし、キッツい山だなぁ(^_^;)




北斜面は残雪がありました。




金冷シに到着。左に行くと鍋割山方面です。
あの健二との鍋割山も、早くも1年半前の出来事です。鍋焼きうどん、味薄かったなぁ(笑)


つづく

高取山・仏果山攻略戦1

2017-01-01 20:36:35 | 修行・訓練
【高取山・仏果山】
標高 :705m・747m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:愛川ふれあいの村第二第2駐車場→高取山→仏果山→半原バス停方面→愛川ふれあいの村第2駐車場
累積標高差:約549m ※単純標高差
総歩行距離:約6km

一年の計は元旦にあり。
今年は公私ともに気合いの入った一年を過ごしたいので、初の元旦登山に行ってきました。
とは言え、11時過ぎに自宅を出るゆっくり軽登山です。 てへっ。

愛川ふれあいの村に電話して、休みだけど第2駐車場ならバリケード開けて停めていいよと了承を頂きました。車で登山が基本なんで、こういう対応はめちや助かるし嬉しいです。


1230スタートです。
しばらくは車道歩き。


今日は気温も高いし、晴天だし、最高の冬登山日和です。




ここが下山予定の道との分岐点ですな。


すげー見辛い標識ですが、ここを左に入り登山道に突入です。








こんなしてゆるやかに
元旦登山はつづいて行きます。


つづく