![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7d/e75750c5614d6b622803abca6a16dd8a.jpg)
1030下山開始。次の観音岳に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/32/8173f06d7eb73cd48e84e5759cab5418.jpg)
ええ山やのぉ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/41/1355413ee8053f6cec73759ee774e118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/1c05988d27e29015d40ea97b58be9b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/90cd1020092ad5f7b1f9b8cba52f4b66.jpg)
ピークを繰り返す縦走ですが、アップダウンがそれほどキツくないので助かります。
この三山縦走のアップダウンが地獄の黙示録だったら、殺されてました。ええ。この山に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/4b0fcb46b1bd312de22ab6605a9bc046.jpg)
観音岳を目指します。右手には甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳を見ながらの最高の稜線歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/b5407a3a8da83475c3c556096a8eb068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/f9c94847b5564882cef4ec2a22ab55b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/b88ce925c65f21539d6bd16c57ee32c8.jpg)
振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/eee0689374bddeabe37f8c58fcbf156f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/beb223b2e72574957ccfbe985ee39717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/1fab1a04f9b52c9f97301c419ec242e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/23/367cdbec98aaac4a020c10aef2165773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/f9ca99d62c1491791851a32350aae9ee.jpg)
観音岳は目の前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/cde59d1a63b429c26d357901ab614db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/20/86703d89e7b6100b2155ccf03684d91a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a8/1a3f2793e061645d034a7e678730fbe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4d/5eaac832b622fb3002f63dc8b65632c7.jpg)
ほとんど解読不能(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/7f62cc0331710e6a2dd11a4d27bdc6d6.jpg)
ここからは高度を下げていくので、もう楽チンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/0426502316d3844b5e0e017d8270e2c4.jpg)
天気が良すぎて下界まで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c5/7fcf3346d407f2cd7233220dfe9fbc5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/189d02abba8a4d4ed3db91f9a4796cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/16/a397e93e1a3e6d36b5faf7fda865e9ca.jpg)
最後のピーク薬師岳に1150到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/d2bd3bf1e856c527b21e7bfa39ddb3a3.jpg)
ここの山頂は広いっすね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0d/9d0fb6480552e9784f1b7a82fa66cc6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/0e3faaeff416a90e2db6ec2ba2fb97a8.jpg)
カステラうめー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/149a43d028a9f199b393e7febe334c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/a29ceef0c133ee04dc5bdc871822a149.jpg)
1155中道コースで下山開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/0c5ee361ab6a6e2ca177bc104e138efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4d/56e802da5b8960cc160ec3c039fd0480.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/9ff781c616d74a627e0a88cc5e59cc50.jpg)
1125御座石に到着。
かなり下ったつもりですが、
道標では青木鉱泉まで2時間40分www
長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6e/2fddb8bba97fbbc898e2d9bbc370f404.jpg)
ただただ単調な道を下るだけ。
ほんと長く、そしてクソつまらない下りでした。
このローソンで売ってた黒糖バームクーヘン、しっとりしてて、山で食べるのに最高でした。定番にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/2d2764fb88b73254fb0ca84d494399f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/aa5607332ce2dd8440c9ff9b20df9151.jpg)
1420青木鉱泉到着、下山しました。
もうこれ以上歩きたくないくらい疲れました。
【総評です】
登り5時間30分(薬師岳まで)、休憩35分、下り2時間30分、総計8時間35分の山行でした。
本編でも書きましたが、まずは地蔵岳までが長くそこそこキツい。そして鳳凰小屋を越えてからが急登区間となり結構キツい。総仕上げは白砂のハンバーガービルで、カカトが着けれず登り、アキレス腱が切れるかふくらはぎが肉離れするかと思うくらいキツい(^^;)
4時間歩いたあとのこの負荷だからね。
でも今考えるとものすごく鍛えられて男の本懐じゃないけど、たまらない達成感がありますね。
その後地蔵岳→観音岳→薬師岳の縦走は天候に恵まれれば、右手には甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳を眺めながらの最高に美しく気持ちの良い稜線歩きとなります。アップダウンもキツくないから、楽しみしかありません。
薬師岳からの中道コースでの下山ですが、長く単調でつまらないのが長い!とにかく長い。
もう歩くのが嫌になりました(笑)
南アルプスの前衛鳳凰三山、美しく素晴らしい山でした。