![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5c/e736d6458dd968353f7767c8c04a34f0.jpg)
みなさん、おはようございます。昨日、「鹿児島マラソン」で走られた方々お疲れ様でした。私には絶対できないこと、もう完璧尊敬の対象です。お疲れ様でした。
今日は鹿児島便りの第4号を発行しました。届いた方は読んでくださいね。興味のある方はご連絡ください。案内版として最新号を送るようにします。
さて、「株式会社おおすみ観光未来会議」設立記念の大隅日記、今日、ご案内するのは神社です。たぶん、本土最南端の神社なんでしょうね。神社の名前は御﨑神社です。佐多岬にあるから岬神社・・じゃないんですね。真っ赤な屋根の建物で佐多岬の灯台まで行く途中にあります。いちき串木野市の羽島崎神社とごんざ神社は緑色の屋根で驚きますが、こちらも目立ちます。
お祀りしている祭神はイザナギ・イザナミノミコトとウワツツノオ・ナカツツノオ・ソコツツノオ(住吉の三神、海人が祭る神々)です。場所柄、海を行く人たちの安寧を祈っているんでしょうね。 薩摩半島の長崎鼻には竜宮神社がありますが、こちらの神社も竜宮城を思わせる鮮やかな神殿となっています。付近は熱帯植物がいっぱいで、さすがに日本の本土最南端を実感します。佐多岬観光の魅力のスポットです。
-肝属郡南大隅町佐多佐多岬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます