自立支援の更新のため、心療内科にお願いしていた医師の診断書が出来上がったので、
取りに行き、役所に行って来ました。
役所の帰り、いつものごとく、高級スーパーの中華弁当を買って帰りました。
他にも、お菓子など数点買って帰りました。
自立支援の更新も、無事に終わったので、パソコンでワクチンの予約をしました。
ファイザーを希望していたのですが、何と、今月はもう既に予約は終わっていて、
希望しているかかりつけ医でのワクチンは、モデルナのみとのこと。
(後で、調べましたが、他の会場でもファイザーは予約が出来ませんでした)
前回、1回目2回目は、ファイザーだったので、3回目もファイザーに
したかったんですけど。
このまま予約しないと、いつワクチン受けれるか?不安だったので、
モデルナで予約しました。
ぽちっと押してくれるとうれしいです。
医者も教えてくれなかったし、と言うか、
診察時間も足りない位で説明もできないでしょう。
本屋で立ち読みした雑誌に書いてあって、
え、1割負担?で、次回の診察で、診断書を頼みました。
私の通う病院は医師ひとりで小さいので、
お会計の様子もわかるので気を付けていると、
3割負担の人も結構いるようです。
ワクチンですが私は副反応が強烈だったので、
3回目も…出るだろうな、不安です。
こちらもモデルナが余りまくりで、ファイザーの予約は1ヶ月待ちです。
爺は、免疫力アップのために2回目までファイザーだったのをモデルナにしました。
おかげで、今週の金曜日に摂取してきます(^O^)
私自身も、自立支援を知ったのは、最初からじゃ無かったです。
経済的に夫の仕事が不安定で、困っていた時、たまたま、にほんブログ村の「躁うつ病カテゴリー」で、自立支援の記事を読んだことがきっかけでした。
「自立支援がありますよ。」と教えてくれる医師は、なかなかいないと思います。
というのも、みなみさんのおっしゃるように、先生もお忙しいだろうし、
審査もあるし、
それと、継続的な治療が必要な人とか、
病状がある程度重たい人しか難しいだろうし・・・。
でも、最近は、POPなどで、病院の待合室などに、自立支援の料金表書いてある病院も増えてきました。
待ち時間に待合室をウロウロすると、
A4くらいの紙が壁に貼ってある所も、ありましたし、病院に
よっては、HPに自立支援のことが載っている所もありました。
変な言い方かもしれませんが、
自立支援にしろ、他の支援にしろ、
アンテナを高くして、情報を手に入れる努力が必要だと思います。
(今の自立支援の役所の窓口には、
精神保健福祉士さんがいるところもあるので、「困っているんですけど、何か支援無いですか?」と相談されるのも良いかと)
何にどれだけ困っているかは、個人差がありますよ。
私の場合、夫と二人暮らしですが、夫が入院中、幻視が見えて困った時は、「訪問看護」を医師から提案されました。
ワクチン、受けてみないと分からないですよね。
私は、2回目、首の関節が痛くて、でも、薬を飲まなかったので、次回は、我慢をしないでおこうと思っています。
私の住んでいる街も、モデルナ余っているみたいです。
私は、前回、ツラかったので、ドキドキです。