実は、今週、関西は雪が降るとのことで、
午前中、公民館のスマホ教室のあと、バタバタして、
午後からメンタルクリニックに行ったんです。
午後と言っても、病院が開くのは、夕方。1時間近く前から、病院の外で、
待っていたら、開院30分前に、ドアが開いて、待合室に入れました。
(メッチャ、寒かった。)
予約制ではないので、来たもの順。
診察が始まって、40分くらいで、私が呼ばれました。
診察室では、先生にお話しすることを、
あらかじめ、診察ノートに書いています。
今回は、診察室で、
この1ケ月、軽い軽躁になったものの、前回、リスパダールの代わりに処方された、
初めて処方されたとんぷく薬「オランザピン錠」は、飲まずに済みました。
今は、落ち着いています。
元旦の能登地震の影響で、お家が揺れて
、パニックになり、
こたつにしがみついたり、トイレに駆け込んだりして、リーゼ(精神安定剤)を、
飲んで何とか乗り越えました。
夜は、途中で1回から2回、目が覚めて、30分くらいパソコンを
観て、
また寝ています。
年末年始は、特別にテンションが上がらず、夫からは「落ち着いているね」と、
言われました。
希死念慮が、1回ありました。
まあ、こんな話を診察室でしました。
そして、年末年始だと、いつも気分が上がりやすく、テンションが上がってしまって、
というのがあった・・・という話から、買い物依存症の話になり・・・。
私の独身時代の買い物依存症の話から、
今は、夫に相談して買い物をしていることを、話しているうちに、
夫の緑内障末期の話になりました。
前にも書いたかもしれないんですが、夫は、2回手術して、
「今の医学では、これ以上はどうしようもない(緑内障は治らない)
ので、今、見えているうちに、楽しんでください。」
と眼科医から言われていることなどを、
話して、終わりました。
先生からは、
「夜眠れない時や、不安な時は、とんぷく薬を飲んでください。
無理しないでね。」と言われました。
まあ、私は、滅多に、とんぷく薬を飲まないのですが、
先生は色々気にしないで飲んでね・・・
ということらしい。
必要な時は、無理せず、とんぷくを飲むことにしたいと思います。
病院を出たら、外は、暗くなっていました。
お月さんが、見えました。
うちの愛猫の可愛いポーズ
高い家具もバリバリされちゃいましたよ。
可愛い子のすることは、仕方ない。
ぽちっと押してくれるとうれしいです。
うん、そうそう。私も頓服にも出してもらっている安定剤を、必要な時にのんでいます。
脳内出血した時に看護士さんから「痛み止めは痛くなってから飲んでも遅いから、あ…って思った時にのんでね」と言われたので、
安定剤も、(ん…ヤバいかも…)と思ったら飲んでいます。上手におクスリ飲んでるつもりです(^^;
私も明日心療内科の日、行ってお話ししてきます(^.^)多分「自律神経が…」って言われるだけだろうけど…(^o^;)
はるのさんも、とんぷく、飲まれているんですね。
必要なら、お薬飲まなきゃね・・・と、思います。
必要ないのに、お薬を飲むなら、ちょっと・・・と、思いますけどね。
痛み止めも、痛くなりそう・・・って時に飲まないと、なかなか効かないって、聞いたことがあります。
心療内科の通院、気を付けて行ってらっしゃいませ。