今日から10月ですね!手帳を新しくした方は、張り切ってこれからの1年で叶えることを書いちゃいましょう。手帳を使っていない方はよくわからないと思いますが、新しい手帳を書き始める日は本当にウキウキするのです。去年使っていた手帳には、いろんな出来事が書き込んであります。振り返るのはもう少しあとにして。これからの1年もたくさん楽しいことをしていこうと思っています。公式LINEで後ほど今月の占いを送っておき . . . 本文を読む
私は時短や効率よく進めることが大好きです。なので作業は早いし、工夫して時短にすることが得意です。招き猫発祥の神社(今戸神社)その一方で腰が重たい。でもこれは、作業が早いことと関わるのです。深層心理を見ると、「この作業は最短でこれぐらいでできる」ことが計算できてしまう。そして、その必要な時間を締切から逆算して、ギリギリのスタートするタイミングまでしなくていいと考える癖があるようです。例えば、夏休みの . . . 本文を読む
公式の占いにも書きましたが、18日は月食の満月で大きな変革の日。そのためなのかよくわかりませんが、ここ数日めまいがしてちょっと休んでます。コストコ楽しかったな。大きな変化が起きやすい日なので、すぐに動けるよう準備をしておくと良いかもしれません。目に見えて形になると言うよりは、世界のどこかで何か大きな変化が起きて、それがじわじわと世界を変えていく出来事があるのかもしれません。どちらにしても星を見る限 . . . 本文を読む
9月の占いの公式LINEで発表していますが今週は星がバタバタと動きます。大地も動く可能性が高いので。大地震まではいかないと思いますが、やや動くと気をつけていたほうがいいかなと思います。北海道地震も9月だったなぁ。ちなみにあの時めちゃめちゃ心配されていましたが、電気が止まった上に会社も休みになったので、多くの住民が冷蔵庫の食材を玄関前でバーベキューしていた、という噂は本当です(笑)それと、私も行った . . . 本文を読む
今日から1日です。前もお話ししましたが、最初の日の行動やエネルギーが、その後に続く1ヵ月の原型になるため、今日の過ごし方は大切です。やりたくない事はしない。やるべき事はする。楽しいことをする。自分が幸せになることをする。そういったことを心がけましょう。できれば1日参りと言って、毎月1日に神社に行って、その月1ヵ月の平安を感謝してくることは効果があります。「お願い」ではなくて感謝です。日本には予祝と . . . 本文を読む
伊勢行きの予約をしました^_^飛行機もホテルも娘が探してくれたのですが。めちゃくちゃ安くていいものを見つけるのがうまくて。3泊のホテル(ちゃんとしたホテルです)と、行きと帰りの飛行機を合わせても一人四万円いかなのです。わーーーーーい嘘だろう!!飛行機代だけで四万超えることもあるんですけど???となりました。特に飛行機代は片道10,000円しないと言う。二大航空会社のひとつなのにもかかわらず(つまり . . . 本文を読む
皆様は歴史を習う時、まず石器時代などがあり、その後に人らしい文化として初めて登場したとされる「縄文時代」から習っていますよね?一万年も続いた稀有な平和と平等が実現していた世界。でも知っていますか?この「縄文時代」のことを人々が「知る」のは、明治時代なのです。1877年に、アメリカ人の動物学者モースが東京にある大森貝塚を発見して、初めて「縄文」という文化的な何かがあったのでは?何これ?となって、それ . . . 本文を読む
今日は終戦記念日ですね。改めてもう二度と、あのよう話争いの中に入らない平和な世の中を望みます。そういう世界を作って行こうと心に誓いました。私は朝ドラと大河ドラマを結構見ているのですが。先日の朝ドラで、原爆について結構踏み込んで伝えていました。今の朝ドラの主人公は、女性で初めて裁判官になった方がモデルです。この度扱う裁判がその原爆のことでした。戦争が終わった後も苦しんでいた広島と長崎の被爆者の方が、 . . . 本文を読む
私はお笑い芸人さんの、写真を見てお題を言う大喜利とか例えツッコミに憧れるのです。大阪ほとんど観光したことないので、これくらいしか写真がないという(笑)その場の状況に、的確なツッコミをする「頭の回転の速さ」がすごいなぁと。そのような番組で、私の写真を見て何か面白いことを考えようと思っても、頭の中が真っ白で、1ミクロンも何も浮かびません(笑)脳を鍛えていないからだとはわかるのですが。それにしても、あん . . . 本文を読む
今回、Twitterでタレントさんがつぶやいた「生きているだけでみんな優勝」というコメントに、その逆の言葉を書いて投稿したタレントさんがいましたが。ちなみにあれ、全部元の文書を逆に言い換えていたことに気づきましたか?癖なのか、ゲームなのか。私はその逆(ネガティブをポジティブに言い直すワーク)をしていたので、あ、全部逆さにしている?と思いました。あの中で多分、一番キツイと感じたのは「○ね」ではなく、 . . . 本文を読む