昨日の夜のことです。娘が資料を大量にコピーしたいので、プリンターを使っていいかと言ってきました。松江市出世稲荷神社プリンターが古くなっており、インクの減りが速く、多分3ヶ月に1度はインク総取替状態になってます。そのため、「白黒で良いなら、コンビニでコピーしてきてよ」と伝えたところ、「インクの減りが早いのはプリンターがもう古いからだよ。買い替えた方が良くない?」と言われました。そこで私は、壊れてもい . . . 本文を読む
✴︎神魂神社(大庭の大宮)レポート(2023年5月22日訪問)✴︎出雲国意宇六社のひとつ。(意宇六社:神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社)日本最古の大社造で国宝。それだけでも見る値ありますが。そういうことではないのです。言葉を超えた神の気がここにもありました。出雲では何度かその神の気に触れました。神魂神社は、かなり古く独特のエネルギーを持っていました。神魂神社は伊邪那岐命を祀っています。で . . . 本文を読む
✴︎恋愛運を占える八重垣神社レポート(2023年5月22日訪問)✴︎出雲国意宇六社のひとつで出雲國神仏霊場第十四番(意宇六社:神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社)八重垣神社は、女性に大変人気があります。その詳細をお伝えしますね。皆様は「八雲立つ 出雲八重垣 妻込めに 八重垣造る その八重垣を」という歌をご存知ですか?スサノオが詠んだも . . . 本文を読む
✴︎出雲國一宮 熊野大社レポート(2023年5月22日訪問)✴︎出雲国意宇六社(神魂、揖夜、真名井、八重垣、六所神社)のひとつで、山陰道の一之宮/出雲國神仏霊場第十五番/出雲四大大神日本火出初之社(火の発祥の神社)でもある出雲屈指の神社かつて「出雲大社より格式が高かった」と記録に残っています。松江の中心市街地から南へ約15㎞ほど行った山の奥に鎮座している、熊野神社の御祭神はクマノ大神(クシミタケ神 . . . 本文を読む
佐藤健が最近のネトフリのドラマで、小樽のいろんなところでロケをしており、そこに聖地巡礼で人が来ていると聞いています。私は、佐藤健の聖地巡礼に来る人と同じように、出雲などで、この場所で、あの神様がこんなことをした!と言う場所を、まさに聖地巡礼していると話しました(笑)いや、これこそガチの聖地だろうがあ!ですよね(笑)たとえばここは、稲田姫が身を隠していた場所であり、その時に姿を映した池なのです。うん . . . 本文を読む
昨日は夏至の翌日ということで、景色の綺麗なカフェ巡りをしました^_^海を見ながらテラスでケーキとドリンクセットパワスポも探してみたのですが、何よりこのカフェとこのピザ屋に行きたいが優先されました(笑)札幌から北に上がっていく隣町の石狩市にあります。私は同じく札幌の、隣街の小樽には、月2から3で行くのですが。石狩は列車ではなくバスになるので、列車の旅が好きな私はあまり意識が向かないのです。そのためな . . . 本文を読む
昨日は夏至でした。朝から洞爺湖に中島を一周してきました。実は去年も夏至に中島に行ったのですが。その時連れて行ってくださった方の時間の関係で、1周することができませんでした。そこでどうしてもリベンジしたいとリクエストいただきまして。2年連続洞爺湖中島に行きました。やっぱりとても気持ちが良い。ただ、夏の前や秋の時はあまり草ボーボーではなかったのですが、さすがに夏至。あちこちが草ボーボーで。しかもほとん . . . 本文を読む
今日は夏至です!太陽のパワーが最も強まる日。時間のある方は朝、神社によってみてください。こちらは女性に大人気の八重垣神社私は早起きして、ちょっとだけ遠くにお出かけしてきます^_^ . . . 本文を読む
✴︎出雲国府(国庁)跡(2023年5月22日訪問)✴︎出雲國の国府(国庁)跡地です。ここは出雲國の国府があった場所。つまり、かつての出雲の政治の中心地です。出雲国庁(県庁とか都庁のようなもの)が意宇平野に所在したと『出雲風土記』に残っています。しかしその正確な所在地についてはわかっていませんでした。大草町字宮ノ後の付近が有力視され、昭和43年から3年間、その一帯を発掘調査した結果、こちらの遺構が見 . . . 本文を読む
✴︎出雲國総社 六所神社レポート(2023年5月22日訪問)✴︎出雲国意宇六社のひとつで出雲国総社。(意宇六社:神魂、熊野、揖夜、真名井、八重垣、六所神社)六所神社の御祭神は伊弊諾尊 伊弉冉尊 天照大神 月夜見尊 素盞嗚尊 大巳貴尊もう、オールスターですよね!このきらびやかな六神を主祭神としているところから「六所神社」の名がついたとされる説もあります。が、おそらくは、出雲国の総社であることからこの . . . 本文を読む