札幌での講演会、早速ご予約いただきました。現時点で4名の申し出をいただいたので、12人くらい入れる会場を借りることにしました。ありがたいことです。そして東京の講演会もぜひ参加したいと声をいただきました。だけど暑いのが苦手なので、すぐにでも行きたいけど、真夏はさすがに。ということで、9月にしようかな、と。お話会だけではせっかく行くのに勿体ないと思うので、たとえば潜在意識初級セミナー、または、前世リー . . . 本文を読む
✴︎竹林の小径(京都嵐山)(2023年5月24日訪問)✴︎野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける約400メートルの道。平安時代には貴族の別荘地だった場所でもある。唯一無二の美しい世界。京都と言えばこの竹林のイメージ強いですよね。きれいで、どこをとっても絵になります。人生で叶えることノートにも書いてありました。「竹林の小径を歩く」何度も京都に行きながら、今回やっと叶えることができました。わお . . . 本文を読む
今日は七夕ですね。毎年書いていると思いますが、北海道の七夕は8月7日です。旧暦(明治に変更になる前の日本の暦)では、今の8月が七夕ですから。時期的に北海道の七夕の方が、宇宙のエネルギーとしては近いなと思います。私の中で、七夕と、竹取物語がなぜか被ってしまうんです。織姫とかぐや姫は別人なのですが。私の中で同じイメージになってしまい、いつもごっちゃになります。まぁ、短冊に願いを書いて笹の葉に垂らすわけ . . . 本文を読む
✴︎月読橋(京都亀岡市)(2023年5月24日訪問)✴︎亀岡市には、月読命ゆかりの場所がいくつかあり、この月読橋もまた、そのひとつです。この日、出雲大神宮のお参りを終えたら、バスとJRで京都嵐山に行く予定でした。去年の5月に、一瞬だけ通った嵐山の渡月橋から見た桂川。一瞬しかいられなかった嵐山のあのキラキラした雰囲気を、観光客として味わいたいと思ったのです。出雲大神宮に9時に着いて12時過ぎまでバス . . . 本文を読む
✴︎出雲大神宮レポート(京都の中にある出雲神話)その4摂社末社(2023年5月24日訪問)✴︎摂社もエネルギーがたくさんありました。【摂社】上の社(かみのやしろ)出雲大神宮の御蔭山にある美しいお社です。御祭神は素戔嗚尊櫛稲田姫尊ご夫婦で祀られています。厄難消滅の神様とあります。スサノオがお后の稲田姫を悲劇から救ったのですから、力強いですよね。 . . . 本文を読む
✴︎出雲大神宮レポート(京都の中にある出雲神話)その3御蔭山(2023年5月24日訪問)✴︎丹波国一宮 入山許可を頂き、注連縄柱の奥へと進むと、国常立尊を祀る磐座まで参拝することができるのです。出雲大神宮公式サイト説明より「神々様が御降臨遊ばされたのは御神体山である御蔭山で、出雲大神宮の本殿が立てられる以前から公武を問わず、尊崇を集めてきました。古は千年山とも呼ばれた様に、永続の根本、つ . . . 本文を読む
✴︎出雲大神宮レポート(京都の中にある出雲神話)その2本殿(2023年5月24日訪問)✴︎元出雲であるかつて「出雲大社」と呼ばれた神社御影山がご神体とされる。皆様が知っているあの島根の出雲大社は、かつて「杵築大社(きづきのおおやしろ」と呼ばれていました。そして、「出雲大社」の名称で呼ばれていたのは、こちらの京都にあった現在の出雲大神宮だったそうなのです。一の鳥居ええ?なぜ京都の出雲の神社が出雲大社 . . . 本文を読む
✴︎出雲大神宮レポート(京都の中にある出雲神話)その1黒太夫社(2023年5月24日訪問)✴︎元出雲と呼ばれた京都の中の出雲神話の地。旅のレポートということで、まずは、前日の博物館のあとの足取りをお伝えします(*^_^*)JR出雲市駅から出雲縁結び空港への最終バスは17時45分発で18時20分には空港についてしまいます。フライトは19時30分なので1時間以上待つことになります。なので、夕飯を食べな . . . 本文を読む
今日は満月です。京都嵐山の竹林の小径今月から週1回配信になった公式LINEでもお伝えしていますが。今日の満月は夏至のパワーをたっぷり吸収した好きな光が降り注ぐ、そんな満月です。本日も、満月瞑想会を開くので、参加希望の方はご連絡ください^_^5月に出雲に行きまして。こつこつと旅のレポートを書いています。出雲神話を巡る旅 目次 - 遊月(ゆづき)の日々これ修行なり~出雲神話を巡る旅目次※随時アップ中( . . . 本文を読む
✴︎島根県立古代出雲歴史博物館(2023年5月23日訪問)✴︎主に出雲大社を中心とした古代出雲についての展示がある荒神谷遺跡より出土した銅剣358本・銅矛16本、銅鐸6個(以上国宝)、加茂岩倉遺跡より出土した国宝の銅鐸39個、平安時代の出雲大社本殿を再現した10分の1の模型などとっても訪れたかった博物館。それこそ、叶えたい願い手帳にしっかり書いてあったもの。なにがすごいって、まず、出雲大社の古代の . . . 本文を読む