こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

友達と電話。

2025-01-31 | ★日記★
あれから、引き続きモヤモヤ。
ちょっと忘れる瞬間がありつつも、モヤモヤの原因=自分の記憶の中にあって、嫌な思いを
引き起こさせるものを考えたり。

いやいや、昔のことはもう忘れて、今のことだけ考えよう。
でも、やっぱりモヤモヤする・・・
なので、幼なじみの友達に電話を。

お互い、話があっちこっちに反れながらも、子どものこと、友達のこと、健康のこと・・・
結局1時間余り話し込みました。
入浴がまだだったモーリー、寝るのが午前0時近くになってしまった・・・
でも、話せて良かった。

子どもの愚痴を聞いて、こっちがモヤモヤして、心配になっちゃって・・・と言うと、
友達は、そうやって親に話せるって良いことだよ、という。
友達は、結婚後に親に色々悩みや愚痴を言ったら、傷口に塩を塗られるような言い方で返され、
つらかったみたい。
悩みがあっても、もう親には話せないと思った、と。
そういうことがあったんだ。
長い付き合いだけど、初めて聞く話でした。

お互い60。
性格や性分は、昔と変わらぬ部分もあれば、昔と変わってしまった部分もある。
でも、それが今の自分たち。

出かけるのが嫌いなわけじゃないけど、それより自分の暮らしや食事に目を向けて、
大切にしたい。
友達は、今気持ちが内向きになってるそう。
色々あるけど、無理せずパン旅や京都旅、行きたいね!と約束して電話を切りました。

そういうわけで、昨夜は就寝時間が短くなって、週末の疲れもあったのか、
今日はなんか久々に鼻の調子がよくありません(汗)
そういえば、今年の花粉はすごいようなので、早めに対策を取るつもりです。
また耳鼻科で薬をもらわなくちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヤモヤした日。

2025-01-29 | ★日記★
所用があり、1番目の子のところに寄りました。

娘は、相当心の中にたまってたのか、会社でのトラブル、家での不満を色々と
しゃべり始めました。
モーリーは聞き役に徹しました。
こういう時は、気の済むまで吐き出した方がいい。

とはいえ、実際親としては聞きたくないこともあります。
嬉しかったことだけ聞きたいのが本音です。

モーリーは、結婚して1、2年ほどで母が亡くなったから、母に愚痴を言った
記憶が無く、父とそんな話をすることもなく過ごしてきました。
愚痴や不安を聞いてもらったのは、もっぱら妹や友達。

娘のところからの帰り道はモヤモヤ・・・
なんかちょっと腹も立ってきました。

だから、車中では藤井風さんの「満ちてゆく」を聞きました♬
「手を放す、軽くなる、満ちてゆく」というフレーズが心に沁みます。
そして、帰宅したら、PCの前に座り、ずっと大知くんの曲を聞いてます♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の節分は2月2日。

2025-01-28 | ★日記★
今日も仕事で疲れました。
英語の勉強、筆ペンの練習、どちらかを毎日することを自分に課してるんだけど、
今晩は筆ペン。

筆ペンの練習帳は3冊目だけど、残りが少なくなってきたから、楽天で物色。
今度は行書に特化した練習帳を注文してみました。


さて。

今日義母のところに行き、話をしてると、今年の節分は2月2日だという。
え!毎年3日じゃないの??
と思ってると、日めくりカレンダーを見た義母、やっぱり2日が節分と書いてある、と。

またまた~そんなわけじゃないじゃん~と、帰宅して調べてみると、今年の節分は2日!(驚)
そもそも立春の前日が節分らしく、今年は3日が立春だから、2日が節分というわけです。
知らなかった~
今回調べて、この歳になって初めて知る節分の意味。
恥ずかしい限りです。

義母は、風習は昔から守るタイプ。
節分にはイワシを食べ、冬至にはかぼちゃを食べ、ユズ湯に入ります

モーリーの実家では、母が生きていれば、同じように風習を守ってると思うけど、
妹も父もそういうことにこだわらないタイプ。
色んな家庭があります。
モーリーは、義母の気持ちを大事にして、今のところ風習を守ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納戸の見直し。

2025-01-27 | ★日記★
先週から、仕事量の関係で時折午後3時上がりの日があり、実は今日も。

仕事量が少ない時は、いつもとは違う作業になってしまう。
これがキツくて、とても午後4時半まで出来ません(汗)

60代同僚とともに早退した今日は、せっかくだから納戸の見直し。
しまって忘れてた保冷バッグを見つけ、さっそく使うことにしました。
棚の上にずっと鎮座してた、3段のお重は処分する予定(ちょっと弱気)。
納戸には2段のお重もあって、これは残すことにしてキッチンへ移動。

2段、3段のお重は、実家か義母のところからもらったような・・・
もう覚えて無いんだけど、うちを建ててからもらったものの、
1度も日の目を見ることなく置物になってます。

PCデスク横の小さな本棚にある英語学習本3冊のうち、1冊は処分することに。
TV前のテーブルの収納には、モーリーがいいな~と思った新聞の切り抜きなどを
ファイルに入れてるんだけど、これも見直し。

ちょっとした隙間時間に出来ればいいな~と思った体操やストレッチの切り抜きは、
結局実践してないから処分することに。
ファイルした当初は興味のあったことが、今はあんまり興味が無くなったということも
あるよね。


さて。

義母の聞いた話によると、習い事でお付き合いがあった90代のおばあちゃん。
知り合いがラインしたところ、返事が来ないということで、(おそらく)警察へ連絡。
亡くなってたことがわかったそうです。

死後2、3日経ってたようで、こたつに入った状態で見つかったと聞きました。
旦那様も息子さんもずいぶん前に亡くなり、ひとり暮らし。

デイサービスも利用されず、習い事に通いながらひとりで暮らされてたのか。
いつどんなことがあるかわからんなぁ・・・と義母。

いつどんなことがあるかわからないって、ほんと誰にも言えることだなと思う。

「死ぬときに貯金ゼロ」を目指す生き方「DIE WITH ZERO」

「死ぬときに貯金ゼロ」を目指す生き方「DIE WITH ZERO」

「DIE WITH ZERO」の考え方を紹介。「ゼロで死ぬ」ことで人生が豊かになること、「記憶の配当」を長く得続ける方法、後悔しない人生を送るための「タイムバケット」を解説し...

まねーき猫 | イオン・アリアンツ生命

 


そんな日に、義母のところで読んだ新聞で、これと同じような記事がありました。
 
    

本が出版されてるようです。
色んな考え方があるけど、ちょっと読んでみたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館に行った。

2025-01-26 | ★日記★
今日、午前中はゆっくり起きて、ゆっくり家事。

隣町のスーパーがリニューアルオープンし、昨日から3日間セールということで、
昨日は夫と2人で、今日は夫に行ってもらいました~

野菜が高騰してる昨今、そのスーパーのセールは、キャベツ1玉200円だったり、
人参や玉ねぎが1袋100円だったり、ブロッコリーも100円!
そして、卵も100円、よく買うヨーグルトも100円・・・と有り難いお値段で、
ついつい2日続けて買い過ぎました。

その食材を腐らせないよう、使い切ることがこれからのミッションです!

午後からは、ウォーキングを兼ねて、久しぶりに図書館に行ってきました。
主に絵本や児童書メインのその図書館には、一区画にそれ以外の本も置いてあり、
毎月何冊かの新刊が入ってるようです。
お願いすれば、自分の希望する本を入れてもらえるみたい。

去年から、紫式部や平安時代のことに興味を持つようになったモーリー。
はじめは、児童向けの平安時代の歴史書を読んだり、館内をぶらり~と回り、
料理雑誌やハルメクを読んでみたり。

そして、児童書以外の図書が置いてあるコーナーに行くと、源氏物語に関する本が
並んでました。
その中で、瀬戸内寂聴さんの本が目に留まりました。
源氏物語の訳されたことは知ってたけど、どんな内容かな~と読んでみると、
作者である紫式部のことも書かれてて、読んでみたいなと思いました。

そこで借りるのもありだけど、アマゾンで中古本を買うのも手だなと思い、
帰宅してアマゾンで探すも、ちゃんとタイトルを見てなかったから、今日は
残念ながら購入出来ず。

やっぱり図書館って好きだなと思いました。
学習スペースで誰かが勉強してたり、親子連れが絵本を読んでたり、司書さんが
本を片付けてたり。
その雰囲気、時間の流れが心地良いというか。

根源にあるのは、小さい頃寝る前に母に読んでもらってた昔話の絵本。
おそらくそれから本が好きになり、小学校に上がると、図書館で本を読んだり、
友達と競うように本を借りるのが好きでした。

本は大好きだし、大切だから、一時期たくさんあった本、処分することは頭になかったけど、
断捨離を意識するようになり、少しずつ少なくなり、大きな本箱から小さな本箱に。

その小さな本箱も処分したくらい少なくなった本を、3番目の子の大きな本箱&棚に
間借りしてたんだけど、またまた断捨離して、今は寝室の押し入れの中。
カラーボックスの一角に収まるほどの冊数。

最近は、読んでみて、再読したい本だけ保管し、それ以外は売ることに。
保管してる本も時々見直し、手放せる本は手放してます。
これからもこの方法で、出来るだけ本を増やさないようにしてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする