こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

叔父の追悼式

2007-04-27 | ★日記★
24日に食道がんのため亡くなった叔父の追悼式が、今日行われました。

叔父のつれあいである叔母が、仏教を信仰していないので、葬儀は追悼式と
いう形で、火葬も葬儀より前に済ませました。

仏教のやり方に慣れているほとんどの人は、今日のやり方については色々な
意見があったようで、特に組内(地域)の人たちは叔母の信仰している
宗教の信者の人たちとのやり取りの中でトラブルがあったらしいです。

親戚の人たちの中でも、賛否両論あったんだけど、まぁ亡くなった叔父も
叔母の宗教を認めていたことだし、何しろ叔母の心が安らぐ式が
行われたんだから、これでよかったとモーリーは思います。

叔父の冥福を心から祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は代休です。

2007-04-23 | ★日記★
いやいや、代休っていうのは3番目の子で・・・
それに伴ってモーリーも会社を休みました。

義父は先週末に無事退院。
実はパーキンソン病の疑いがあり、いろいろ検査した結果、やはり
パーキンソン病だと判明しました。
その他、体に別段異常は無かったようです。
よかったよかった。

モーリーの知り合いの中でも、最近ぼちぼち聞くパーキンソン病という病気。
国の特定疾患に指定されている難病だけど、投薬である程度進行を
遅らせることの出来る病気で、ほとんどの方が天寿を全う出来るそうです。

現在、別に普段の生活に支障はないけど、農繁期に入るこの時期、
何かと気ぜわしい義母に子供を頼むのは心苦しいので(しかも春休みには
充分お世話になってるし・・・)今日、いやいやこれからはずっと、
夏休みなど長期休暇を除いて、子供が休みの時はモーリーが休むことに
なります。

とはいえ、一番心配なのが「夏休み」
このうち、1週間はモーリーのお盆休みがあるけど、長いよねぇ、夏休み・・・。
義母に頼るとしても、あまり迷惑をかけないように、どう乗り切っていこうか
ただ今模索中です

実父も、これまで以上に出番が多くなりそう。

でも、よくよく考えると、そうしてる間に3番目の子が中学に入れば、
ぐっと心配も減るような気が・・・。
部活が忙しければ、夏休みといえども毎日部活だろうし。

まぁ、今からあんまり先のことを考えてもしょうがないね。
まずは今年1年をどうするかだもん。
ていうか、まずは連休前の家庭訪問が済まないことにはねぇ
あとは、なるようになるさ、だわ。

     

今日の代休、午前中は実家の掃除に行ってきました・・・

今週末、叔父、叔母らが泊まりに来るというので、少しでも気持ちよく
過ごしてもらえるように頑張りました。
近くにいるとはいえ、モーリーが実家に泊まり込むわけではないので、
ご飯も叔母たちで用意して食べてくれます。
だから、掃除くらいはねぇ。
叔母たちも気兼ねがないので、「ロッジ」みたいに泊まってくれたらいいしと
思っています。

逆にモーリー家族が一緒に住んでいると、叔母たちは帰省しにくいのでは?
と思うくらいで・・・。
実父や他のきょうだいと、思う存分話をして、好きな時間に寝てもらって、
それでいいんじゃないかなと(勝手に)思っています。

それに連休になると妹も帰省するし、ちょうどいい掃除日でした。

・・・お昼ご飯を食べて我が家へ帰ると、3番目の子はさっさと川へ
釣りに行ってしまいました。
ほんとに男ってヤツは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担任の先生に不安・・・。

2007-04-22 | ★日記★
週末になったと言うのに、夜はネットする気分にもなれず寝てしまいました。春は眠いです

昨日は、小学校の授業参観。
新学期始まってはじめての授業参観で、総会や懇談会には保護者がたくさん
参加していました。
年中こんな感じで多ければ、PTAも精がいいんだけど・・・。

3番目の子の懇談会。
社会と言う授業そのものも退屈なものだけど、この担任の授業もちょっと退屈。
そして、授業参観の合間に、担任の先生の言動についての文句を、
他の保護者から聞いたりするうち、大丈夫かな?と不安になりました。

3番目の子は、物事にあんまりこだわらない性格だから、
「別に。普通の先生」と言っているけど、敏感に感じるタイプの子は
冷静に先生のことを見ているようです。

まだ始まったばかりで、これで担任の先生のことが
全部わかったわけじゃないけど、ちょっとブルーになった昨日でした。

中学校や高校だと、担任がほとんどの授業をするわけじゃないから、
上の2人が「担任がハズレた」と言っても、そう心配をしないんだけど、
小学校はねぇ・・・。
クラス経営も大切だし、指導力も問われるしね。

今日は、久しぶりに9時まで寝ていて、さっきツタヤにDVDを返却に
行ってきたところです。
雨も降り出して、、、

朝ご飯は遅かったし、お昼はどうしようかなぁと迷っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もいない家で。

2007-04-19 | ★日記★
日が長くなったせいで、一番先に帰宅する3番目の子は、学校から
帰るなりランドセルを放り投げて、友達と遊びに行きます。

そして、日が長くなったせいで、2番目の子は部活の終了時間が午後6時になり、
1番目の子も下校時間が延びて部活が終わる時間が遅くなりました。

...そんなこんなで、モーリー、帰ると誰もいませんでした。
午後5時20分。
1人でTVを見ながら少し休憩
そして、しゃべることなく今朝洗濯できなかった汚れ物を洗濯機に入れ、
スイッチを入れる。
2階に上がって洗濯物を取り込み、夕ご飯の準備に取り掛かる。

静かな家の中・・・

でも、子供たちがさらに成長し、この家に一緒に住んでいたとしても、
大人の彼らの帰宅が遅くなって、今日のような状態が毎日続くのかも
しれないし、一緒に暮らしてないとしたら、当然こんな状態なんだろうね。

このところ、うちで取っている新聞の投稿コーナーには、「空(から)の巣
症候群」というテーマで数件の投稿が載っていたけど、「空の巣症候群」に
なるのかなぁ・・・。

6時半近くになる頃、ぞくぞくと帰宅してきた3人の子供たち
急に家の中が、暖かくにぎやかになりました

話は変わって。

今朝、用事があって近くのコンビニに寄った時のこと。

車を止めて、ふと横を見ると知り合いの女性が・・・。
車中で何やら夢中になって、何かしてる?

よく見ると、絡まったネックレス何本かを一生懸命ほどいています。
モーリーが買い物を済ませて、車に戻る頃には、ようやく1本がほどけたのか、
首にネックレスをつけているように見えました。

その女性、昔からおしゃれな雰囲気の人で、センスのいい花柄のワンピースに
ヒールがよく似合う感じ。

毎日仕事にネックレスをつけて行ってるんだろうなぁ。

彼女なら、絡んだネックレスをほどく姿もさまになってる。
モーリーが、久々につけるネックレスをやっきになってほどくのとは、
ほどよく雰囲気が違っています

お出かけするにも、ノーアクセだし、何しろアクセ自体があんまりありません。
興味がないわけじゃないけど、なんか「欲しい物ランキング」では上位にない
というか・・・。

でも、アクセが似合って、かつ上品な雰囲気をかもし出せる彼女のような
女性には憧れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものは使いよう。

2007-04-18 | ★日記★
仕事中に考えたこと。

今は給料前でお金は厳しい感じ・・・
薬局で買いたいものもあるし、油やニンジンも足りないなぁ・・・。
あ、娘のお弁当のためにきゅうりもあったほうがいいし、
そういえば、お豆腐やヨーグルト、牛乳もパスタも買い足したい
やっぱりうちって野菜不足だよねぇ。
ああ~、こういう時に限ってどうして給料前なんだ
て、うちってほんとにエンゲル係数高いなぁ・・・。
今日は生協の日だけど、先週何を頼んだっけ?

などと考えているうちに、定時に。

帰宅して、生協を確認してみると・・・

きゅうりやお豆腐もヨーグルト、牛乳、パスタ、筑前煮の材料、
豚肉やらミンチ肉、子持シシャモ、鶏肉もあるわあるわ
料理の苦手なモーリーも、給料前今日、この材料を前にさすがに
ウキウキしてきました。

体はしんどいのに、ポテトサラダ、焼きビーフン、ギョウザ(焼くだけ)を
案外さらっと作ることが出来ました
まぁ、いつもさらっと出来る料理だけど・・・

こうやって、無い無いと困ってる時に、材料が手元に届くって嬉しいです。
時には、買いすぎたり、数日前に買った物とかぶってしまうこともある
生協だけど、上手に使えば、実に便利
やっぱり「ものは使いよう」です。
都合の良いようにもなり、悪いようにもなる。

子供たちの家庭訪問の案内用紙がそれぞれ手渡されました。
来週から始まります、家庭訪問。

今月は結構休んだので、モーリー、休まない方向で調整へ。

小学校は、ダーリンに対応してもらうことにして、中学校は午後5時以降に
変更してもらう予定です。

家を建ててから、家庭訪問も先生に遠慮なく訪問してもらえるようになりました。
以前の狭い住宅だと、家中を見渡せる狭さで、片付けてもいつも
がちゃがちゃしてて・・・
広くなったとはいえ、片付けはしておかないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする