こことね

モーリーが日々の出来事や思いを綴ります。
令和6年5月「北風」から「こことね」に変えました。
音楽大好き♪

「人生フルーツサンド」

2025-02-03 | ★わたしの読んでる本★
       

大平一枝著

大平さんの「こんなふうに、暮らしと人を書いてきた」を読んでる時に、
続けて大平さんのエッセイを読みたくなり、アマゾンで購入した本です。

大平さんのエッセイ、自分と同じような感覚を持ってる人だなと思いながら読み、
共感出来る文章にホッとしました。
この本はまだ読み始めたばかりだけど、毎日就寝前の読書が楽しみです。


さて。

先週金曜日には鼻の調子が悪く、やたらくしゃみが出てたものの、透明な鼻水だったから、
アレルギーだと思ってました。

土曜日朝は、なんかちょっと風邪気味、頭が重いかな?という感じ。
その日は所用があり、うちでゆっくりしてられず、それでも、食欲はあったから、
何とか乗り切り、夜になって体温を測ってみると、37度・・・
喉も痛くないし、風邪薬を飲んで就寝。

昨日朝は、微熱はあったものの、風邪薬を飲み、水分をたくさん摂り、ゆっくり過ごしたら、
夜には平熱になってました。
でも、体調はいまひとつ、だるさがあるから、今日は会社を休みました。

熱が下がらなければ、かかりつけ医にかかろうと思ってたけど、幸い下がり、
おそらく風邪だろうと思いながら、日頃多忙な夫は、今月は出張も多く、
さらに忙しいみたいだから、うつさないように気を付けてます。

そんなこんなで2月スタート。
え、もう3日?(汗)

今日は、週末出来なかった家事をして、ちょっと買い出し。
それにしても、風邪をひいたのは久しぶりです(たぶん)。

工場の作業で、ひとり1台ストーブはあるものの、めちゃくちゃ寒い。
歳を重ねるごとに、寒さに弱くなってるのを実感してるから、もうちょっと
防寒対策をすればよかったと反省してます。
それに、義母の家も寒いから、気を付ければよかった・・・

明日からは寒波がやってくるという予報。
カイロも貼って暑いくらい着こんで行くつもり。

何をするにも、元気じゃなくちゃね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんなふうに、暮らしと人を書いてきた」

2025-01-07 | ★わたしの読んでる本★
          

大平一枝著。

「橙書店にて」と並行して読んでるのがこの本。

大平さんの代表作「東京の台所」という本は読んだことないけど、
Eテレで放送されてる「人と暮らしと台所」という番組が大好きだから、
台所のことを書いてる作家さんとエッセイに興味がわき購入。
大平さんの本は初めて。

読み進めてみると、共感出来ることが多く、眠らなきゃいけないのにまだ読みたい。
どういう経緯で台所のことを書くようになったか、そして、結婚して出産したところまで
あっという間に読みました。
そのほかのエッセイも読んでみたい。


さて。

午後から出勤した昨日はまだ体は楽だったけど、今日からは7時間半勤務。
さすがに9連休後の仕事はつらい・・・

それまでは大丈夫だったのに、義母のところから帰ると、体が急に重くなりました。
体だけじゃなく、頭も重い。

このままじゃ、7時間半勤務も出来なくなるかも。
パートになるのは時間の問題か。
と、ネガティブなことばかり考えてしまう。

昨夜は何度も目が覚めて、radikoを聞きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「橙書店にて」

2025-01-06 | ★わたしの読んでる本★
       

田尻久子著。

よく観てる動画で、ある編集者さんが好きだと言われてた田尻久子さんの本。
田尻さんの本屋での話を綴ったエッセイです。
途中まで読みながら、別の本も読んでます。

角田光代さんのエッセイが出るのをいつも待ってるんだけど、まだみたい。
そろそろ出るような気がするんだけど。


さて。

今日は仕事始めだけど、午前中は義母の通院の付き添いで、午後から出勤しました。
休み明けだったから、もうちょっと早く行けば良かったんだけど、院内はめちゃくちゃ
混み合ってました。

義母も、今までで一番長く待たされた、とお疲れの様子。
診察後、薬局で薬をもらい、帰宅したのは午後12時を過ぎてました。

この整形外科は足の悪い高齢者が多いこともあり、問診は看護師が待ち合いにいる
患者さんのそばに行き、話を聞くというスタイル。

なので、待ち合いにいるみんなに話を聞かれるわけで(汗)
モーリーが待ってる間、おばあちゃんが転んで腰を打った、とか、交通事故で後ろからぶつけられ
首が痛い、とか、卓球してたら急に肩が痛くなった、とか、色んな話が耳に入るから、スマホを
いじりながらも、なんか気になった待ち時間でした。

でも、プライバシーがもろ公開されるような、この待ち合い。
聞かれたら嫌な人もいるだろうけど、人気のある整形外科だから、仕方ないといえば
仕方ないよね。

帰宅して、速攻お昼ご飯を食べて出勤。
ようやく通常の生活が始まった感じ。


そういえば。

年末に、光熱費を払ってる夫から、最近の電気代を聞いてびっくり(汗)
国の緊急支援が去年11月に終了したためらしく、それにしても高過ぎる!

物価高に加えて、ガソリンも光熱費も・・・
これじゃ、近い将来訪れる年金生活がさらに不安になります。

さっき調べてみたら、負担軽減事業と名称を変えて、今年1月~3月まで
電気代・ガス代を支援することが発表されたようです。

ちょっとホッとしたけど、CO2削減のためにも節約しなくちゃ。
キッチンスポンジを、ポリウレタンやポリエステルじゃなく、環境に
優しいものにしてるくせに、電気の節約してないなんて。
今さらだけど、反省です。

電気代の支援をされてても、されてなくても、節約を心掛けよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベストエッセイ2024」

2024-12-03 | ★わたしの読んでる本★
      

著名人が綴るエッセイ集。
毎年楽しみに購入してます。

どなたかレビューに書かれてたように、今回は今までのベストエッセイとは一味違うというか、
ちょっと雰囲気が違うと感じました。

時代が変わってるから、かな。
就寝前の読書にと購入してるものだから、サクッと読めるものがいいんだけど、
興味が無い内容で、長過ぎると途中で読むのをやめてしまうエッセイもあります。


さて。

滋賀&京都弾丸旅のことを、今日もまたぼんやりと思い返してます。
一緒に行った友達と、あの話をしておけばよかった、とか、このことを聞けばよかった、
とか、ふと思ったりして。

友達は、次回京都に行く時はここに行きたい!と、京都の糸の専門店の
動画を送ってくれました。

モーリーは、次回は京都御所見学と、手芸などワークショップを体験してみたいから、
時間のある時にお店を探してみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねこのエッセイアンソロジー」

2024-10-18 | ★わたしの読んでる本★
    

33編の猫に関するエッセイアンソロジー。
モーリーの好きな角田光代さんのエッセイも集録。
飼い猫のトトちゃんのことを書かれてました。

以前読んでたビールのアンソロジーはあまり面白くなく、途中で読むのをやめてしまいました。
時々あることだけど、色んな作家さんや著名人のエッセイが読みたくて購入した
アンソロジーなのに、エッセイが長すぎて飽きてしまう、とか、文章が好みじゃなくて嫌になる、
とか、我ながらわがままだなぁと思います。


さて。

今週は祝日があり、4日の出勤だったけど、仕事内容が結構しんどくて、
おまけに10月なのにこの暑さで疲れました(汗)
朝出勤した瞬間から、今日1日頑張れるだろうか・・・と不安になる日もありました。


ところで。

毎日義母のところで夕ご飯を食べ、話をする中で、義母が60の頃の話を聞くに、
55歳で定年を迎え、それから59歳まで仕事を延長、その後4、5年は
ライスセンターや育苗センターでバイトをした、と言います。
その頃のことはモーリーも覚えてます。

義祖母も同居する中で、60代の義母は、バイト、旅行、趣味、田畑の仕事、
時々孫の守り・・・と忙しく過ごしてたんだと想像出来ます。

その義母曰く、忙しかったけど、今思うと働いてる頃が華だった、そうで。
じゃ、今モーリーは華か・・・
文句ばかり言ってないで、華を楽しみたいものだけど、なかなかね。

楽しむために約束した友達とのランチやパン教室だって、やっつけ仕事みたいに
なっちゃってることもあるし、いったい自分は何してる時が楽しいんだ?
何をしたいんだ?と自問する日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする