8月4日、1年ぶりに長野県は飯田へ行ってきました。久しぶりにコロナ規制のない夏休み、ホームはごった返していました。
あいにくの雨で酷暑は免れましたが、風光明媚な自然を楽しむことは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/e493e00cbf32523ca9d7d5cea5f3459b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/4afae2a4ae7d81c448eff8279eec3c2e.jpg)
仕事も終わり帰りの新幹線を待つ間、駅中酒場「えっペ」で一杯ひっかけることに・・・。まさにえっぺとは飯山地方の言葉で一杯、
「仕事帰りにいっぺ〜いくべ〜」だったのです!
鯖缶料理が有名らしく、オニオンマヨネーズを頼みましたが美味美味!飯山は鯖缶工場がある訳でもなく。ただ水煮鯖缶の消費量が
日本一だそうで、どこの家庭にも鯖缶のストックがあるそうです。ちなみに鯖缶は石巻の名店「木の屋」金華鯖を使用していました。
あいにくの雨で酷暑は免れましたが、風光明媚な自然を楽しむことは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/e493e00cbf32523ca9d7d5cea5f3459b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/4afae2a4ae7d81c448eff8279eec3c2e.jpg)
仕事も終わり帰りの新幹線を待つ間、駅中酒場「えっペ」で一杯ひっかけることに・・・。まさにえっぺとは飯山地方の言葉で一杯、
「仕事帰りにいっぺ〜いくべ〜」だったのです!
鯖缶料理が有名らしく、オニオンマヨネーズを頼みましたが美味美味!飯山は鯖缶工場がある訳でもなく。ただ水煮鯖缶の消費量が
日本一だそうで、どこの家庭にも鯖缶のストックがあるそうです。ちなみに鯖缶は石巻の名店「木の屋」金華鯖を使用していました。