ユメのまたユメ

愛犬ユメと雑多な綴り

おくりびと

2009年02月27日 | Weblog
命の終わり
「おくりびと」オスカー受賞で、日本全国で話題騒然ですが、
我が家で、25日に愛犬「チャロ」が15歳で逝ってしまいました。
ここ1年で、立て続けに4匹が逝ってしまい、悲しすぎますが、
皆、同じくらいの時期に飼い出したので、しょうがないのかな~・・・
この写真は5年前に撮った元気な頃の5匹の愛犬たちです。
左からモモ、ノエル、愚妻、クロコ、ロン、チャロです。
今ではゴールデンのノエルだけです。ノエルも10歳なので
後どれくらい生きるのかな~・・・
葬儀も終わり、犬の死ではありますが、命の尊さ、命の終わりの
機微を感じています。


Heat Up

2009年02月26日 | Weblog
24日 本社セミナー
ダブルヘッダーも定番になりそうです。
この日も前半は常務、後半は私が担当しましたが、
超満員で室内温度はHeat Up
セミナーを聞かれた皆さんもHeat Up
この日も「暑い熱い」セミナーでした。

沖縄珍道中(おまけ)

2009年02月23日 | Weblog
旅とは「ボディーチェックに始まり、ボディーチェックで終わる
これぞ旅の極みなり」            西山 啓道
こんなこと言ったかどうかは、さておいて羽田の身体、手荷物検査で
見事、社長は鳴ってしまい、ボディーチェックを受けています。
私はほとんど鳴った事がありませんが、
社長はほとんど鳴るそうです。(身体の大きさに比例するのかな~?)
社長も無事解放され、一路琉球へ・・・

      

20日夕方に着いた我々は、一日前に来られている難波教授と合流し、
暮れなずむ街を、まずは行きつけの陶芸店へと向かったのです。
色々なシーサーが置いてありました。
私も一つ購入しました。
店を出た御一行はすっかり暮れた街を、食事処へと向かいました。
その後、御一行が何時に就寝したかは誰も知りません・・・。

      




21日セミナー前にDFSギャラリアに行ってみました。
エキゾチックな沖縄、DFSがあるのも海外に来た
フイーリングにしてくれますね。
中川前大臣のようになってはいかんという事で、
トロピカルジュースを戴きました。
団子三兄弟ならぬ「トロピカル三兄弟」誕生!
2枚目はタイトルを付けるなら「微妙な構図」or「危険な構図」
アングルでそう!そのように見えるだけです!
4枚目は「テーブルに残る一輪のバラ」とでも言ったところでしょうか。


      




ギャラリア内をスナップしてみました。
1枚目は男性トイレでのワンショット!
オシャレですよね~



那覇空港での一齣
「旅の終わりは何と言ってもボディーチェックですね!」

沖縄セミナーを終えて

2009年02月23日 | Weblog
20日、21日と沖縄に行ってきました。
内地ではまだまだコートが必要ですが、沖縄ではお荷物です。
セミナーは150人を超す人数に、難波教授、社長も熱の入る
講演となり大盛況でした。
本当ならまずここに、セミナー風景が載るのですが、
セミナーの始まる前にカメラをちょっとした所に置き忘れ、残念!
沖縄で活躍されているリーダーの方々です。
アフターにも40人くらいの方々が出席され、熱心な方が多いのでしょう、
質問攻めに合ってしまいました!。
沖縄は必ずや、「もっともっと盛り上がる」と
社長も私も確信し、沖縄の地を後にしました。

四国セミナーを終えて

2009年02月19日 | Weblog
 17日、18日は愛媛県松山と香川県宇多津に行ってきました。
何と、私にとって四国は初めてであり、感慨深く松山空港に降り立ちました。
松山と言えば、正岡子規や日露戦争で活躍した秋山兄弟を輩出し、
夏目漱石が松山中学で教壇に立ったことでも有名ですね。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」大好きな本ですが、「坂の上の雲記念館」
もあるそうで、是非プライベートで見学したいスポットです。
 セミナーは昼夜のダブルヘッダーで行いました。30人部屋ではありますが、
昼夜共に追加の椅子を出すほどの盛況ぶりでした。  

     

 18日は松山駅から「特急あさかぜ」に乗って、香川県宇多津に移動です。
2時間の旅でした。

  

 宇多津の会場も多くの方達に集まっていただけました。

  

 セミナー終了後、メンバーさんが経営されているライブハウスでコーヒーを戴きました。
驚いたのは、田んぼの中に出現したグランドピアノをイメージさせる外観の建物、
中に入ると洗練された上品な空間が広がり、「ここは青山、はたまた代官山のオシャレな
ライブハウスなのかな」と彷彿させてくれます。
 帰路は高松空港から最終便だったのですが、ちょっとしたアクシデントがありました。
鳥がエンジンの中に飛び込み、取り除き整備のため2時間以上も遅れてしまい、
自宅には12時過ぎに何とか辿り着きました。ヘトヘト「お疲れさまで~す!」

深谷セミナー&LIVE

2009年02月16日 | Weblog
15日、深谷セミナー
2回目になる深谷セミナーでした。
この日も満員御礼!OMの後BTも行い、皆さん意識が上がったでしょうか?
来月は100人会場を予定するそうです。

               

 この日の夜は、横浜伊勢佐木町にある「フライデー」というライブハウスに、
友人のバンドが出演するので見に行きました。
伊勢佐木町と言えば、そう!青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」ですね~
「タタッタ タタタタッタタン ア~ア~ あなた知ってる 港ヨコハマ
街の並木に潮風吹けば~・・」
イントロのため息なのか何なのか、あれが良かったな~!
「フライデー」横浜では有名なライブハウスで、私も20代の頃からお世話になっているんですよ!
最後のステージ飛び入りで、JAZZのスタンダードナンバーを2曲ほど演奏しちゃいました。


eπi + 1 = 0

2009年02月14日 | Weblog
奇妙なタイトルですが・・・
 久しぶりに邦画を見ました。とは言ってもテレビ録画したものですが、
「博士の愛した数式」
あらすじですが、交通事故で、天才数学者の「博士」は、たった80分しか記憶がもたない。
他人との交流に言葉の代わり数字を持ち出す。その博士のもとで働く事になった家政婦、
10歳の息子、二人は純粋に数学を愛する博士に徐々に魅せられて行く。
そして数式の中に秘められた美しい言葉の意味を知って行く・・・・
 私は本来、数学は大の苦手、全く縁遠いものだと思っていました。
この映画の中で「階乗数」「素数」「友愛数」「虚数」.....様々な数学で使われる言葉が、
出てきますが、この私にも分かりました。
 驚いたのは「数とは人間が作り出したものではなく、人間が出現する前、
地球が誕生する前から存在する。人間は数から与えられた一部を言葉によって
表現できるに過ぎない」このセリフを聞いた時「数」の深さ、神秘性に興味を抱きました。
 数学とは理性だと思っていましたが、数学は感性なんだと思い知らされました。
 タイトルの意味は是非映画を見て理解して下さい。


盛岡・仙台セミナー

2009年02月09日 | Weblog
7日は盛岡・仙台に行ってきました。
雪は降っていませんでしたが、前の週に降った雪がまだ残っていました。会場になったアイーナは近代的でモダンな建物です。

             

皆さんの真剣な眼差しが伝わってきますね。女性が多かったな~!

             

夜は仙台セミナーなので終了後すぐに移動です。ロビーにあるワンちゃんのオブジェが見送ってくれました。

             

仙台と言えば「牛タン」有名ですね、仙台駅構内名物「牛タン通り・すし通り」
元々仙台の牛タン料理は、太平洋戦争後仙台に駐留していた進駐軍の多量に消費する牛肉の残りを「もったいない」という事で利用したのが始めなそうな・・・元々は庶民の味だったんですね~、今では珍味と言うか、値段的にも高級料理だなー!

やっとコメント書き込みが3件ありました。ありがとうございます。嬉しいなー!