会社のガラクタ置き場で透明塩ビ管の切れ端を見つけたので、Caリアクターのチャンバーをリニューアルすることに。。。
VP75と同径のその切れ端は12cm程しかないので、普通のVU75を継ぎ足す構造にしました。
メディアが減ってきたことが分かればそれでよいのです。
今までは減り具合が外から見えなかったので、かなり便利になりそうです。
それと、これまでのものが底部からのメディア供給で不自由だったので、天辺からの供給とすることで補充が楽なようにしてます。。
組立て途中のした半分はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/b6838631c49872da3e7b04edc90fbb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/e592e05d45bf7bd32cc608c4909d6045.jpg)
底部の下駄の上に、横にある青い粗目スポンジを挿入して使います。
一方、上半分はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/079d0eebc10f342fe1bf74e53ddce5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/c8892475670b471b54274c0c7af9f94a.jpg)
中の白いプラエルボからリアクターの高KH海水が出て行きます。
組立て後にアク抜きを兼ねて水密チェック。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/96b6020f9bca0c224f9192ae52125e90.jpg)
漏れは無いようです。。
補充用粒サンゴ砂を、不純物(リン酸など)溶出のために水浸させてますので、後日セットする予定です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/5a686caf3b53e43b8a5dcd48cfeeafde.jpg)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
VP75と同径のその切れ端は12cm程しかないので、普通のVU75を継ぎ足す構造にしました。
メディアが減ってきたことが分かればそれでよいのです。
今までは減り具合が外から見えなかったので、かなり便利になりそうです。
それと、これまでのものが底部からのメディア供給で不自由だったので、天辺からの供給とすることで補充が楽なようにしてます。。
組立て途中のした半分はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/b6838631c49872da3e7b04edc90fbb26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/e592e05d45bf7bd32cc608c4909d6045.jpg)
底部の下駄の上に、横にある青い粗目スポンジを挿入して使います。
一方、上半分はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/db/079d0eebc10f342fe1bf74e53ddce5f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/c8892475670b471b54274c0c7af9f94a.jpg)
中の白いプラエルボからリアクターの高KH海水が出て行きます。
組立て後にアク抜きを兼ねて水密チェック。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/96b6020f9bca0c224f9192ae52125e90.jpg)
漏れは無いようです。。
補充用粒サンゴ砂を、不純物(リン酸など)溶出のために水浸させてますので、後日セットする予定です。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/5a686caf3b53e43b8a5dcd48cfeeafde.jpg)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)