昨日の朝、会社に行く前に水槽をチェックすると、ネオンゴビーが見当たりません。
かな~りつぶさに見回しましたが、やはり見当たらない。。
狭いうえ、完全にブラインドになるようなライブロックの陰もないキューブ水槽で失踪とは。。。
水槽周りもチェックしましたが、飛び出しもありません。
というかほとんど隙間無く蓋をしてるので、飛び出しの恐れはほとんど無いんです。
まさかヤドカリに食われた?とか思いながら、帰宅してみるとロイヤルグラマと一緒に餌をおねだりしてました。。
よかったー。。
今朝水槽を見ていて、どこに隠れていたか分かりました。

なんと、消灯中は停止させてるエーハイムコンパクトポンプ300のモーターブロックカバー内側を寝床にしていたようです。
電源コード引き出し穴の隙間から出入りしてましたw
お願いだから、間違っても停止中の吐出口からインペラハウジングの中に入ることだけはしないでね。。。
逆サーモで水温の下がりすぎを抑えることで、1日の水温変動を1℃に収めることが出来ました。
昨日は特に暑い日でしたが、問題ないようです。
最高水温

最低水温

この水温計では26℃前後になりましたが、メイン水槽の水温計で計れば24.9~25.9℃ですので、まずまずでしょう。
明日の水換えに備えて、水道水のリン酸対策を開始しました。

手持ちの内部式フィルターに50gほどリン酸吸着剤を詰めて、ポリタン内に放り込みました。
吸着剤の規定量は200Lに対して450gなので、20Lのポリタンならこんなもんでしょう。。
うまく除去できなかった場合用に、こんなのも作ってみました。

手持ちのRio400に500mlのペットボトルを付けたもの。
こちらは吸着剤450g入りなので強力そうw

かな~りつぶさに見回しましたが、やはり見当たらない。。
狭いうえ、完全にブラインドになるようなライブロックの陰もないキューブ水槽で失踪とは。。。
水槽周りもチェックしましたが、飛び出しもありません。
というかほとんど隙間無く蓋をしてるので、飛び出しの恐れはほとんど無いんです。
まさかヤドカリに食われた?とか思いながら、帰宅してみるとロイヤルグラマと一緒に餌をおねだりしてました。。
よかったー。。
今朝水槽を見ていて、どこに隠れていたか分かりました。

なんと、消灯中は停止させてるエーハイムコンパクトポンプ300のモーターブロックカバー内側を寝床にしていたようです。
電源コード引き出し穴の隙間から出入りしてましたw
お願いだから、間違っても停止中の吐出口からインペラハウジングの中に入ることだけはしないでね。。。
逆サーモで水温の下がりすぎを抑えることで、1日の水温変動を1℃に収めることが出来ました。
昨日は特に暑い日でしたが、問題ないようです。
最高水温

最低水温

この水温計では26℃前後になりましたが、メイン水槽の水温計で計れば24.9~25.9℃ですので、まずまずでしょう。
明日の水換えに備えて、水道水のリン酸対策を開始しました。

手持ちの内部式フィルターに50gほどリン酸吸着剤を詰めて、ポリタン内に放り込みました。
吸着剤の規定量は200Lに対して450gなので、20Lのポリタンならこんなもんでしょう。。
うまく除去できなかった場合用に、こんなのも作ってみました。

手持ちのRio400に500mlのペットボトルを付けたもの。
こちらは吸着剤450g入りなので強力そうw

