昨日は週一の水換えを行いました。
このところ、マメにやっております。。
水換え前に水質チェックをしました。
30cmキューブ水槽
NO3 0.25ppm
PO4 0.16ppm
ま、こんなもんですかね。
60cmメイン水槽
NO3 1ppm
PO4 0.10ppm

NO3がそれなりに上昇してます。
先週、還元濾過システムの循環に使ってたエーハイム2213を外して、循環を止めてたんです。
濾材を抜いてもNO3の上昇は無かったのですが、さすがに循環を止めると、好気域と嫌気域のイオン交換が拡散のみになるため還元濾過が追いつかないようです。
本当は、これでも大丈夫なようならヤノモドキユニットも取り外そうと思ってたのですが、どうも無理っぽいですね。
飼育密度を考えると還元濾過システムは外せない感じのようです。
エーハイム2213を元に戻すことにしました。
ここのところ、NO3試験で赤く染まることがほとんど無かったので、試薬がだめになったのかと心配してましたが、試薬自体は大丈夫なようです。。
新規立ち上げの20cmキューブは
NO3 0ppm
まだ生体入れてませんでしたからね。。
30cmキューブ水槽のハナタテサンゴがシマヤッコ達に突かれてポリプ出さないようになったので、20cmキューブに移しました。
それに合わせて、水温上昇対策としてファンを設置。。

水槽のガラス蓋を外して付けても良かったのですが、先々魚をいれるかもしれないので、ガラス蓋は外さず外掛けフィルターに設置しました。
ちなみにこのファン、以前使ってたものの使い回しです。

このところ、マメにやっております。。
水換え前に水質チェックをしました。
30cmキューブ水槽
NO3 0.25ppm
PO4 0.16ppm
ま、こんなもんですかね。
60cmメイン水槽
NO3 1ppm
PO4 0.10ppm

NO3がそれなりに上昇してます。
先週、還元濾過システムの循環に使ってたエーハイム2213を外して、循環を止めてたんです。
濾材を抜いてもNO3の上昇は無かったのですが、さすがに循環を止めると、好気域と嫌気域のイオン交換が拡散のみになるため還元濾過が追いつかないようです。
本当は、これでも大丈夫なようならヤノモドキユニットも取り外そうと思ってたのですが、どうも無理っぽいですね。
飼育密度を考えると還元濾過システムは外せない感じのようです。
エーハイム2213を元に戻すことにしました。
ここのところ、NO3試験で赤く染まることがほとんど無かったので、試薬がだめになったのかと心配してましたが、試薬自体は大丈夫なようです。。
新規立ち上げの20cmキューブは
NO3 0ppm
まだ生体入れてませんでしたからね。。
30cmキューブ水槽のハナタテサンゴがシマヤッコ達に突かれてポリプ出さないようになったので、20cmキューブに移しました。
それに合わせて、水温上昇対策としてファンを設置。。

水槽のガラス蓋を外して付けても良かったのですが、先々魚をいれるかもしれないので、ガラス蓋は外さず外掛けフィルターに設置しました。
ちなみにこのファン、以前使ってたものの使い回しです。

