あくあさんのところのコメで告白したのですが、20cmキューブのサンゴイソギン溶かしちゃいました。
水量が少なく濾過能力も小さいのに、ちょっと手抜き放置が過ぎました。。。
とりあえず、トウアカさんが何事も無かったのが幸い。。。
ということで、水換えと20cmキューブのシステム強化をすることに。
水換えと言えば、天然海水が一番。。
いつもの人気の無い小さな漁港に行ってみましたが、何やら土木工事が始まってたらしく、海水に泥が流れ込み茶色く濁ってました。。
こんな限界集落に近い場所の漁港を弄ることないのに、と言ってみてもはじまりません。。
別の場所を探すことに。。。
しばらく先に行くと、某国営放送モドキがドラマのロケやってた集落へ。。。
この日は浪が高くなかなか汲めそうな場所が無かったのですが、その集落のちょっと先に岩場で浪が遮られている良さげな場所が。。。
おあつらえ向きに、海に下りるための真新しい階段も。。
なんと手摺まで付いてますよw
もしかして、ロケハンのために造った???
おかげで、良い感じで水汲みできました。。
汲んできた海水でメイン水槽、30cmキューブの水換えをした後、20cmキューブのシステム強化と水換え。
完成したのがこれ。
スキマー強化のためウッドストーンを追加し、新たにカミハタのサーフェーススキマーとやらを取り付けました。。。
ブツはこれ。。
マグネットホルダーとセット売りの物をチャームさんから調達しました。。
それと、外掛けフィルターを止めて手持ちの外部フィルター「エデニックシェルトV2」に変更してます。
これは、夏場にペルチェクーラーを使うための布石でもあります。
さすがに幅20cmしかない狭い水槽なので、水槽後ろ側はいっぱいいっぱいですww
左から、プロテインススキマー用DCポンプ、外部濾過排水口と吸水口、ヒーター、サーフェーススキマー、プロテインスキマー本体となっております。
機器設置スペースに自由度があるオーバーフローの有難みが身に沁みます。。。
ま、狭い所に工夫して沢山詰め込むのも結構好きなんですけどね。。
水流も強化された感じですし、水面がクリアーになったのが嬉しい。
ちなみに、システム変更と水換え直後はスキマーからの泡戻りが盛大でしたが、1日経つと泡戻りは無くなりました。
あと、メイン水槽のBP止めました。
ペレットが尽きたのもありますが、ヤノモドキの嫌気濾過で硝酸塩がほぼゼロになってしまうので期待した効果が出てないように思えたからです。
メイン水槽のリン酸塩は、当面、吸着剤除去のみで行こうと思います。
水量が少なく濾過能力も小さいのに、ちょっと手抜き放置が過ぎました。。。
とりあえず、トウアカさんが何事も無かったのが幸い。。。
ということで、水換えと20cmキューブのシステム強化をすることに。
水換えと言えば、天然海水が一番。。
いつもの人気の無い小さな漁港に行ってみましたが、何やら土木工事が始まってたらしく、海水に泥が流れ込み茶色く濁ってました。。
こんな限界集落に近い場所の漁港を弄ることないのに、と言ってみてもはじまりません。。
別の場所を探すことに。。。
しばらく先に行くと、某国営放送モドキがドラマのロケやってた集落へ。。。
この日は浪が高くなかなか汲めそうな場所が無かったのですが、その集落のちょっと先に岩場で浪が遮られている良さげな場所が。。。
おあつらえ向きに、海に下りるための真新しい階段も。。
なんと手摺まで付いてますよw
もしかして、ロケハンのために造った???
おかげで、良い感じで水汲みできました。。
汲んできた海水でメイン水槽、30cmキューブの水換えをした後、20cmキューブのシステム強化と水換え。
完成したのがこれ。
スキマー強化のためウッドストーンを追加し、新たにカミハタのサーフェーススキマーとやらを取り付けました。。。
ブツはこれ。。
マグネットホルダーとセット売りの物をチャームさんから調達しました。。
それと、外掛けフィルターを止めて手持ちの外部フィルター「エデニックシェルトV2」に変更してます。
これは、夏場にペルチェクーラーを使うための布石でもあります。
さすがに幅20cmしかない狭い水槽なので、水槽後ろ側はいっぱいいっぱいですww
左から、プロテインススキマー用DCポンプ、外部濾過排水口と吸水口、ヒーター、サーフェーススキマー、プロテインスキマー本体となっております。
機器設置スペースに自由度があるオーバーフローの有難みが身に沁みます。。。
ま、狭い所に工夫して沢山詰め込むのも結構好きなんですけどね。。
水流も強化された感じですし、水面がクリアーになったのが嬉しい。
ちなみに、システム変更と水換え直後はスキマーからの泡戻りが盛大でしたが、1日経つと泡戻りは無くなりました。
あと、メイン水槽のBP止めました。
ペレットが尽きたのもありますが、ヤノモドキの嫌気濾過で硝酸塩がほぼゼロになってしまうので期待した効果が出てないように思えたからです。
メイン水槽のリン酸塩は、当面、吸着剤除去のみで行こうと思います。