熊本地震の被災者の皆様には心からお見舞い申し上げます。
さて、前回壊れた(正確には壊した)水流ポンプのネワウェーブ。。

ピロボールがポッキリもげましたが、ポンプ自体は元気に動きますので、捨てるにはもったいない。。
何とか直すことに。。。
ガラクタを漁ると、3mmのステンのタッピングネジが見つかりました。
これを使うことにしましょう。。
まず、タッピングネジの下穴を開けるため、100円ショップに行って精密ハンドドリルを購入。

ピンバイスを買うより安上がりw
もげたボールの切断部を丸く整形して、2.5mmの下穴を開けタッピングネジをねじ込みます。

ピロボールの曲率とタッピングネジの頭の曲率が良い感じ。。
続いて本体側アーム部分にも下穴を開けたのですが、ちょっと斜めになってしまい、片側にはみ出ちゃいました。

この状態でも結構しっかり感がありましたが、念のためエポキシ接着剤で回りを補強。。

これで修理完了。。

インペラが回らなくなるまで頑張ってもらいましょうw
前回の換水からほぼ2週間経ちますが、最近全然水質チェックをしてないな~と思い立ち実行。。
NO3とPO4はレッドシーのアルジーコントロールテストキット、KHはテトラKHテストキットです。。
【メイン水槽】
NO3 1.0ppm
PO4 0.16ppm
KH 5
う~ん。。
嫌気濾過のヤノモドキが機能してればNO3はほぼ0なのですが、どうも機能してない感じ。
KHもひどく下がってる。
PO4はエーハイムのリン酸除去剤を入れてるので、それなりの値。。。
ヤノモドキユニットのテトラナイトレイドマイナスが、嫌気バクテリアによる消耗でほとんど無くなってるようですね。
KH維持のためカルシウムリアクターもつけてあるのですが、ヤノモドキユニットにKHを上げる機能もあるため、併せてKH=8を維持するように調整してるので、KHが下がった理由も説明がつきます。
テトラナイトレイドマイナスの在庫が手元にあと少ししかなし、販売も終了してるので、次からは海水館さんのデニトロゲンを購入することにしましょう。。
とりあえず、残りのテトラナイトレイドマイナスを補充して、水替えします。
【30cmキューブ】
NO3 0.25ppm
PO4 0.08ppm
KH 8
こちらはNO3:PO4-X添加で維持していますが、NO3もPO4もよい感じ。。
カルシウムリアクターのCO2が10秒に1滴と、調整がかなり微妙で難しいですけど、KHもよい感じです。
【20cmキューブ】
NO3 4ppm
PO4 1.4ppm
NO3とPO4に衝撃を受けて、あわてて換水したので、KH測りそびれました。。。
リン酸試薬のこんな濃い色は初めてです。。。

この後希釈して測定し直しました。
こちらもNO3:PO4-X添加なのですが、原因は大体分かってます。
メイン水槽でマメスナと接触して弱っていたウミキノコの子株や30cmキューブでカーリーを接触して弱っていた小さなカワラフサトサカを入れて、この2週間の間に溶かしちゃいましたから。。。
シライトイソギンの口がだらしなく開いてました。。
危ない危ない。。。

さて、前回壊れた(正確には壊した)水流ポンプのネワウェーブ。。

ピロボールがポッキリもげましたが、ポンプ自体は元気に動きますので、捨てるにはもったいない。。
何とか直すことに。。。
ガラクタを漁ると、3mmのステンのタッピングネジが見つかりました。
これを使うことにしましょう。。
まず、タッピングネジの下穴を開けるため、100円ショップに行って精密ハンドドリルを購入。

ピンバイスを買うより安上がりw
もげたボールの切断部を丸く整形して、2.5mmの下穴を開けタッピングネジをねじ込みます。

ピロボールの曲率とタッピングネジの頭の曲率が良い感じ。。
続いて本体側アーム部分にも下穴を開けたのですが、ちょっと斜めになってしまい、片側にはみ出ちゃいました。

この状態でも結構しっかり感がありましたが、念のためエポキシ接着剤で回りを補強。。

これで修理完了。。

インペラが回らなくなるまで頑張ってもらいましょうw
前回の換水からほぼ2週間経ちますが、最近全然水質チェックをしてないな~と思い立ち実行。。
NO3とPO4はレッドシーのアルジーコントロールテストキット、KHはテトラKHテストキットです。。
【メイン水槽】
NO3 1.0ppm
PO4 0.16ppm
KH 5
う~ん。。
嫌気濾過のヤノモドキが機能してればNO3はほぼ0なのですが、どうも機能してない感じ。
KHもひどく下がってる。
PO4はエーハイムのリン酸除去剤を入れてるので、それなりの値。。。
ヤノモドキユニットのテトラナイトレイドマイナスが、嫌気バクテリアによる消耗でほとんど無くなってるようですね。
KH維持のためカルシウムリアクターもつけてあるのですが、ヤノモドキユニットにKHを上げる機能もあるため、併せてKH=8を維持するように調整してるので、KHが下がった理由も説明がつきます。
テトラナイトレイドマイナスの在庫が手元にあと少ししかなし、販売も終了してるので、次からは海水館さんのデニトロゲンを購入することにしましょう。。
とりあえず、残りのテトラナイトレイドマイナスを補充して、水替えします。
【30cmキューブ】
NO3 0.25ppm
PO4 0.08ppm
KH 8
こちらはNO3:PO4-X添加で維持していますが、NO3もPO4もよい感じ。。
カルシウムリアクターのCO2が10秒に1滴と、調整がかなり微妙で難しいですけど、KHもよい感じです。
【20cmキューブ】
NO3 4ppm
PO4 1.4ppm
NO3とPO4に衝撃を受けて、あわてて換水したので、KH測りそびれました。。。
リン酸試薬のこんな濃い色は初めてです。。。

この後希釈して測定し直しました。
こちらもNO3:PO4-X添加なのですが、原因は大体分かってます。
メイン水槽でマメスナと接触して弱っていたウミキノコの子株や30cmキューブでカーリーを接触して弱っていた小さなカワラフサトサカを入れて、この2週間の間に溶かしちゃいましたから。。。
シライトイソギンの口がだらしなく開いてました。。
危ない危ない。。。

