アトランティックブルータンがうちにやって来て9日が経ちました。
1週間の壁を越えてくれたので一安心。。

今では、シマヤッコを押し退けつつ粒餌をがっつくまでになりましたよ。
シマヤッコは、片方が8ヶ月半、もう一方が6ヶ月目です。
これまでの通算で5匹目と6匹目のシマヤッコになりますが、単独水槽での生ブラインからの餌付けで、なんとか粒餌による飼育が出来るようになりました。
それまでは、メイン水槽の隔離ケースやサテライトなどで餌付けを試みたり、ヤッコのいないキューブ水槽に投入して餌付けを試みたりしましたが、ことごとく失敗しました。
警戒心の強いシマヤッコの餌付けには、十分落ち着ける環境が必要なようです。
20cmキューブミニ水槽のトウアカクマノミは4ヶ月目。

今では、2匹ともトランペットコーラルに入るようになりました。。
片方が大きくなり出したので、メス化してきたのかもしれません。
シマヤッコ水槽でシマヤッコに突かれて衰弱してたトランペットコーラルも、こちらに移してから徐々に復活して、当初の広がりに戻りました。
トウアカの擦り寄りは平気みたい。。
この前水没したLEDランプは、分解・洗浄・乾燥・再組立で何とか復活しました。

クリップライトスタンドは、所々錆が目立つようになりましたけど。。。

1週間の壁を越えてくれたので一安心。。

今では、シマヤッコを押し退けつつ粒餌をがっつくまでになりましたよ。
シマヤッコは、片方が8ヶ月半、もう一方が6ヶ月目です。
これまでの通算で5匹目と6匹目のシマヤッコになりますが、単独水槽での生ブラインからの餌付けで、なんとか粒餌による飼育が出来るようになりました。
それまでは、メイン水槽の隔離ケースやサテライトなどで餌付けを試みたり、ヤッコのいないキューブ水槽に投入して餌付けを試みたりしましたが、ことごとく失敗しました。
警戒心の強いシマヤッコの餌付けには、十分落ち着ける環境が必要なようです。
20cmキューブミニ水槽のトウアカクマノミは4ヶ月目。

今では、2匹ともトランペットコーラルに入るようになりました。。
片方が大きくなり出したので、メス化してきたのかもしれません。
シマヤッコ水槽でシマヤッコに突かれて衰弱してたトランペットコーラルも、こちらに移してから徐々に復活して、当初の広がりに戻りました。
トウアカの擦り寄りは平気みたい。。
この前水没したLEDランプは、分解・洗浄・乾燥・再組立で何とか復活しました。

クリップライトスタンドは、所々錆が目立つようになりましたけど。。。


相変わらず安定のご様子ですね。
それにしても、このサイズでシマ2匹ってあまり見たことが
ないような気がしますね。
飼育の良いお手本かと。
>水没したLEDランプ
みなさん、器用ですなw
以前ブログに書いたうちの水没ライトはそのままですww
そーいえばクリップもいろいろなタイプがあるようで、
ウチにあるいくつかのクリップが錆びてしまっています。
まぁ海水の宿命というか、ある程度はしかたないと割り切っていますが
サビが水槽内にちらほら落ちていないか気になるんですよねw
>相変わらず安定のご様子ですね。
メイン水槽のサンゴは、部分白化したものもあれば成長してるものもあったりですが、魚は皆元気なのでほぼ放置状態です。。
水質測定も全然やってないし。。。
>飼育の良いお手本かと。
そう言ってもらえると嬉しいですね。
髭苔対策のハギは大正解だったようです。
小型水槽で月イチの水替えでも、システムと生体がバランスすれば、そこそこ安定するんだな~と思うようになりました。
>みなさん、器用ですなw
貧乏性なので手数で補ってますw
所謂器用貧乏ってやつです。。
>サビが水槽内にちらほら落ちていないか気になるんですよねw
白い砂の上にサビが落ちてると気になりますね。
鉄分補給にはなりますけど。。。
ちなみに、うちでは鉄分補給とリン酸の共沈目的で0番のナマシ鉄線をサンプやフィルターに入れてますです。