maaat aqua blog

海水魚と珊瑚を飼育しています。

スキマーベンチュリーの塩詰まり

2015-05-23 18:15:09 | aquarium
27cmキューブ水槽で使ってるリーフオクトパスのナノスキマーなんですが、結構早くベンチュリーのエアーインレットが塩で詰まりエア量が少なくなります。

メンテナンスしてエアーインレット部の様子を観察してますと、エアーを吸い込むのと海水が逆流するのを繰り返しているようです。
よくよく考えてみますと、ベンチュリーのエアーの吸い込みが下向きになってるのが原因のようです。

エアーを吸い込んでポンプの流量が落ちる→ベンチュリーの吸引力が下がり海水が水圧+自重でエアーインレット内に落ち込む→エアーが途切れポンプの流量が復活する→ベンチュリーの吸引力が上昇しエアーを吸い込む

これを繰り返して脈動する感じです。
小さい音ですが、ジュボッ、ジュボッ、ジュボッと脈動音がしますね。
海水で濡れたりエアーで乾いたりしてるので、ベンチュリーのエアーインレット部に塩が付着するようです。

対策としてポンプを逆さにしました。





元々静音化のためスキマー本体とポンプを離してシリコンホースでつないでいたので、逆さにしてポンプ位置を下げ、吸水口が水面に出たり不要なエアーを巻き込まないように出来ました。

これで海水の逆流がなくなったので塩詰まりが軽減されたと思います。
対策以前の脈動はなくなりました。
脈動音がなくなったのでさらに静かになった気がします。


ちなみにマニュアル通りの標準状態はこんな感じ。。



ポンプをスキマー本体に直接取り付けると、ポンプの位置が高く、ポンプの頭が水面から出てしまいます。
そのためもあって、エアーの吸込み口は下向きが標準なんです。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あくあ12)
2015-05-24 00:41:14
こんばんわ。(ゝω・*)vキャピ
ごぶさたなのですです。
最近なかなか時間が・・・・<(_ _)>

スキマーの調子は水槽jの生命線ですからね。

うちのsm163は好調なんですが、
最近、海道達磨の方の能力がやや落ちているような気がするので
そろそろまた分解掃除でもしようかと思います。

ところで、このスキマーのポンプって、どのくらいの能力のヤツをつけているんですか?


返信する
Unknown (maaat)
2015-05-24 01:58:13
あくあ12さん、こんばんわ。
お仕事、軌道に乗って途切れなく入ってきてるようですね。。

>スキマーの調子は水槽jの生命線ですからね。

キューブ水槽の水質維持はコレのみに頼ってますし。。

>そろそろまた分解掃除でもしようかと思います。

ポンプ類は定期的なメンテナンスが大事ですね。
汚れでだんだん能力が落ちてきますし。

>ところで、このスキマーのポンプって、どのくらいの能力のヤツをつけているんですか?

チャームさんの商品説明によると、DC12V/0.21Aですから、2.5W程のDCポンプですね。
流量は200L/h、揚程は0.9mのようです。
インペラーは羽がニードル状に加工されてますです。

返信する
Unknown (あくあ12(うりたん))
2015-05-30 00:41:10
こんばんわ。ヽ( ´∀`)ノ

>お仕事、軌道に乗って途切れなく入ってきてるようですね。

軌道というか・・・もう8年目なのですです。

>流量は200L/h、揚程は0.9mのようです。

200L/60Min=3.3L/分?
ふむふむ、意外と小型なのですね!?

・・ポンプの選定といえばBPロボのときアレコレ迷いまして。

結局RIO2500(33L/m)にしたんですが、当初はこれでもなかなか
スムーズに廻らなかったんです。

結局、排水側がA13の1本で配管(流量過小)というのが問題だったらしく、排水を現在のように、BPロボの頭からの全開放式にしたら、ペレットの回転が、ちょっと強すぎるくらいになりました。

で、BPの場合はこれでもいいのでしょうけど、スキマーだと流量調整って、もっとシビアですから、適したポンプを選定するのって、難しいんだろうなぁ?

・・・なーんて思いました。 ですです。

返信する
Unknown (maaat)
2015-05-30 01:29:01
あくあ12さん、どもどもです。

>もう8年目なのですです。

おー、そうでしたか。
この厳しいご時勢の中、ず~っと安定経営を続けられてきたのですね。
素晴らしい!

>BPロボの頭からの全開放式にしたら、ペレットの回転が、ちょっと強すぎるくらいになりました。

そういえばBPロボ、水圧で頭が爆発してましたですからね。。

>スキマーだと流量調整って、もっとシビアですから、適したポンプを選定するのって、難しいんだろうなぁ?

ナノスキマーのポンプはメーカーが商品化時に組み合わせた物なので、それなりに適したスペックだと思われますです。
若干オーバースキム気味な感じもしますが。。。

メイン水槽の改造WEIPROスキマーは、エーハイムのコンパクトマリンを組み合わせて使ってますが、パワーがありすぎで全開だと泡戻りが出ちゃうので、吸水側で少し絞ってますです。
本体側をもっと大きくすれば全開でも行けそうですが、スペースの問題もありますしね。。
返信する

コメントを投稿