思案したあげく、小さいサイズのレスプレンデントアンティアスはメイン水槽の魚たちの苛めに遭うと判断し、キューブ水槽へ放流しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/c4e7f8c0caba7fdcdf2eb938f91530fa.jpg)
キューブ水槽では苛めに遭うことのなく餌をパクついています。。
画像センターのウミキノコ(頭が無いのでキノコに見えないですが)は、マルハナガタと接触した部分が溶け出したので頭の部分を切除しました。
軸の部分は生きてるようなので、また頭が生えてくるのを期待してます。。
ちなみに、アザミサンゴはツツマルハナサンゴやコエダナガレハナサンゴと接触しまくりですが、毒の強い者同士互いに影響はないようです。
メイン水槽では、先日カーペンターズラスが落ちました。。。orz
喧嘩とかはなく、鰭も体表も綺麗な状態でした、急に餌を食べなくなり呼吸が速くなってました。
1週間ちょいでのお亡くなりなので、どうも内臓疾患のようです。
ロイヤルグラマはメイン水槽に放ちましたが、キューブ水槽で結構苛めっ子だった面影はなく、ずいぶんおとなしくなりました。
周りは自分よりでかい魚ばかりですからねw
今のところ喧嘩はないようですが、うまくサンライズドティーバックと住み分けてもらいたいですね。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/c4e7f8c0caba7fdcdf2eb938f91530fa.jpg)
キューブ水槽では苛めに遭うことのなく餌をパクついています。。
画像センターのウミキノコ(頭が無いのでキノコに見えないですが)は、マルハナガタと接触した部分が溶け出したので頭の部分を切除しました。
軸の部分は生きてるようなので、また頭が生えてくるのを期待してます。。
ちなみに、アザミサンゴはツツマルハナサンゴやコエダナガレハナサンゴと接触しまくりですが、毒の強い者同士互いに影響はないようです。
メイン水槽では、先日カーペンターズラスが落ちました。。。orz
喧嘩とかはなく、鰭も体表も綺麗な状態でした、急に餌を食べなくなり呼吸が速くなってました。
1週間ちょいでのお亡くなりなので、どうも内臓疾患のようです。
ロイヤルグラマはメイン水槽に放ちましたが、キューブ水槽で結構苛めっ子だった面影はなく、ずいぶんおとなしくなりました。
周りは自分よりでかい魚ばかりですからねw
今のところ喧嘩はないようですが、うまくサンライズドティーバックと住み分けてもらいたいですね。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
最近「飲む」くらいしか楽しみがないあくあ12DEATH(しくしく)
カーペンターズラス残念でしたね。
最近あまりじっくり水槽みている時間はないのですが、
先日ネッタイスズメの1匹が突然瀕死状態になっておりました。
もう入れてから数年経っているし、今までは問題なかったのに、
ある日突然、こういうこともあるのだなーと。
混泳は奥深いですね。(;´`)
>最近「飲む」くらいしか楽しみがないあくあ12DEATH(しくしく)
相変わらずお忙しそうで。。。
僕は近頃、連日のウイスキーのストレートのがぶ飲みで胸焼けするようになりまして、第三のビール以外は時々日を開けて飲むようになってます。。
一昨日はついついボトル半分開けちゃいましたけど。。。
>カーペンターズラス残念でしたね。
水が出来てる環境で1週間ほどでの死亡は、ほとんどの場合シッパーの採取方法に問題があると思ってます。
こればかりはどうしようもないですね。。
>もう入れてから数年経っているし、今までは問題なかったのに、ある日突然、こういうこともあるのだなーと。
人間同様、寿命にも個体差がありますしね。
体質によって同じもの食べてても病気になって死んじゃうこともありますし。。
>混泳は奥深いですね。(;´`)
あれだけ気の強かったロイヤルグラマが出て来なくなっちゃったんですよ~