先週の土曜日のことなんですが、夕方帰宅して食事を済ませた後、メイン水槽のガラスの苔掃除をしようと手を入れると、やけに温かい。。
慌てて水温を見ると29.8℃。。。
クーラーが壊れたかと床下に潜り込んでクーラーを引っ張り出しチェック。。
この間少しでも水温を下げるためエアコンを20℃設定にして小型の冷却ファンを回しました。。
トラブってから時間が経っていないせいか、生体は皆無事でした。
使ってるクーラーはZR-75sというゼンスイの旧型モデル。
買ったのが2005年3月なので、11年物ですね。。。
カバーを取り外しチェックするも、ラジエターファンは普通に回ってるし(過去にラジエターファンの軸受けが焼き付けかけて異常音が出た経験あり。)、チラーもごく普通の動作音で、特に異常が無い感じ。
ただ、30cmキューブのGEXクールウェイ100の爆音に慣れた耳には、ZR-75sのラジエターファンってこんなに静かだったか?という点が少し気がかりでしたが、ファンモーターにはちゃんと100V掛かってたし、回転軸の回転に抵抗も無かったので、たぶん正常なんでしょう。
内臓の温度センサーは異常動作するようになったので使ってなかったのですが、今はなぜかまともな温度を表示してましたね。
バケツの水(10L)を循環させて冷却してみると、クーラー自体の設定温度が2℃なのでみるみる水温が下がって行きます。
クーラー自体は問題ないようなので、ラジエターファンの軸受けにグリスアップして、床下の定位置に戻しました。
とすれば、問題は制御に使ってるリレー回路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/fee5eea3144299df62b7a2ce8a106ff3.jpg)
このリレー回路、ZR-75sの温度センサー異常で水温が今回同様上昇してしまった折に設置したものです。
ファン用逆サーモとこのリレー回路を使ってクーラーのON/OFFを行わせていました。
観察すると、リレー自体はカチカチと動作していますが、接点が通電したりしなかったり。。。
問題はここでした。
とりあえずリレーのカバーを外し、接点に復活剤を吹き付けて置きました。
これで一応は回復。。
とはいえ、根本的解決となっていないので、制御方法を見直すことに。
ZR-75s自体の温度制御系は、今は正常動作に復活してるようですが、一度トラブってるので怖くて使えません。
で、これを購入。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/af4efdd2e7bded410447bf17dce48acf.jpg)
レイシーのTC-101という冷暖コントローラー。
ちょっと安いゼンスイのZS-211と迷いましたが、ゼンスイのは設定温度+1℃でクーラーが作動、設定温度-1℃でヒーターが作動と聞いたことがあったので、レイシーにしました。
レイシーTC-101は、設定温度+0.5℃でクーラーが作動、設定温度-0.5℃でヒーターが作動です。
本体は、商品画像で想像していたよりかなり大きくがっしりした感じですね。
信頼性が高そうに見えます。。
これまで使っていたサーモと逆サーモは不要になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/2425dfc470f73b2fa27c3f5135d1b484.jpg)
TC-101を設置して様子を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/989b4e09770b9718e6565e6fea08302a.jpg)
スペック通り、25℃設定で、25.5になるとクーラーON、25℃でクーラーOFFになります。
となりのコトブキのデジタル水温計とは0.4~0.5℃ほど差があるようです。
TC-101には表示補正機能もありますが、アルコール水温計と同じ温度表示なので、コトブキの表示の方がオフセットしていると判断しました。
TC-101はアラーム機能も付いてますね。
デフォルトは±5℃でアラームが鳴るようになってましたが、±3℃に設定し直しました。
とりあえず、これでしばらくは安心でしょう。
今回は思わぬ大きな出費になりましたが、生体全滅になっては元も子もないですからね。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
慌てて水温を見ると29.8℃。。。
クーラーが壊れたかと床下に潜り込んでクーラーを引っ張り出しチェック。。
この間少しでも水温を下げるためエアコンを20℃設定にして小型の冷却ファンを回しました。。
トラブってから時間が経っていないせいか、生体は皆無事でした。
使ってるクーラーはZR-75sというゼンスイの旧型モデル。
買ったのが2005年3月なので、11年物ですね。。。
カバーを取り外しチェックするも、ラジエターファンは普通に回ってるし(過去にラジエターファンの軸受けが焼き付けかけて異常音が出た経験あり。)、チラーもごく普通の動作音で、特に異常が無い感じ。
ただ、30cmキューブのGEXクールウェイ100の爆音に慣れた耳には、ZR-75sのラジエターファンってこんなに静かだったか?という点が少し気がかりでしたが、ファンモーターにはちゃんと100V掛かってたし、回転軸の回転に抵抗も無かったので、たぶん正常なんでしょう。
内臓の温度センサーは異常動作するようになったので使ってなかったのですが、今はなぜかまともな温度を表示してましたね。
バケツの水(10L)を循環させて冷却してみると、クーラー自体の設定温度が2℃なのでみるみる水温が下がって行きます。
クーラー自体は問題ないようなので、ラジエターファンの軸受けにグリスアップして、床下の定位置に戻しました。
とすれば、問題は制御に使ってるリレー回路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/fee5eea3144299df62b7a2ce8a106ff3.jpg)
このリレー回路、ZR-75sの温度センサー異常で水温が今回同様上昇してしまった折に設置したものです。
ファン用逆サーモとこのリレー回路を使ってクーラーのON/OFFを行わせていました。
観察すると、リレー自体はカチカチと動作していますが、接点が通電したりしなかったり。。。
問題はここでした。
とりあえずリレーのカバーを外し、接点に復活剤を吹き付けて置きました。
これで一応は回復。。
とはいえ、根本的解決となっていないので、制御方法を見直すことに。
ZR-75s自体の温度制御系は、今は正常動作に復活してるようですが、一度トラブってるので怖くて使えません。
で、これを購入。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/af4efdd2e7bded410447bf17dce48acf.jpg)
レイシーのTC-101という冷暖コントローラー。
ちょっと安いゼンスイのZS-211と迷いましたが、ゼンスイのは設定温度+1℃でクーラーが作動、設定温度-1℃でヒーターが作動と聞いたことがあったので、レイシーにしました。
レイシーTC-101は、設定温度+0.5℃でクーラーが作動、設定温度-0.5℃でヒーターが作動です。
本体は、商品画像で想像していたよりかなり大きくがっしりした感じですね。
信頼性が高そうに見えます。。
これまで使っていたサーモと逆サーモは不要になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/2425dfc470f73b2fa27c3f5135d1b484.jpg)
TC-101を設置して様子を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/36/989b4e09770b9718e6565e6fea08302a.jpg)
スペック通り、25℃設定で、25.5になるとクーラーON、25℃でクーラーOFFになります。
となりのコトブキのデジタル水温計とは0.4~0.5℃ほど差があるようです。
TC-101には表示補正機能もありますが、アルコール水温計と同じ温度表示なので、コトブキの表示の方がオフセットしていると判断しました。
TC-101はアラーム機能も付いてますね。
デフォルトは±5℃でアラームが鳴るようになってましたが、±3℃に設定し直しました。
とりあえず、これでしばらくは安心でしょう。
今回は思わぬ大きな出費になりましたが、生体全滅になっては元も子もないですからね。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
レイシーのTC-101が気になったもので教えてください。
このコントローラーはクーラーとヒーターを接続しておけば、設定温度でヒーターとクーラーを調整してくれるものですか。
ヒーターとクーラー本体の温度設定は無視される?
どんな感じで設定するのでしょうか。
最近の水温変化で白点が出てしまいました。
ヒーターとクーラーが1日のうちで稼動するこの時期は水温調整が難しいです。
温度設定を誤るとヒーターとクーラーが同時に永遠に稼動してしまうこともあります。
それでこの冷暖コントローラーが気になったわけです。±0.5℃での設定、アラーム機能付ってのも魅力的です。
うちはZR-miniなんですが、クーラー本体の水温設定は無視されるんでしょうか?
うちの場合、クーラーの温度センサーがおかしくなったため仕方なしでの設置ですが、水温コントロールをより細かくセットするため使ってる方も居るようです。
安いクーラーは設定値±1℃の制御になりますし、設定温度も1℃刻みだったりしますので。。
これを使う場合、クーラーの水温制御を無視するために、クーラーの設定温度は設定できる最低値(うちのZR-75sは2℃にしてます)にします。
ヒーターは制御機能の無い単体のものを直接繋ぎます。
TC-101は、水温設定が0.1℃刻みですし、設定値±0.5℃でコントロールしてくれるので水温変化を小さくできます。
あと、ちょっとしたことですがセンサーを本水槽に入れることで、水槽水温を直接監視した制御になるのもメリットかなと思います。
センサーが見苦しいと感じるかもしれませんが。。
水温制御をしっかりしたい場合、お勧めです。
30cmキューブもこれにしたいのですが、優先順位的に先立つものが用意できないでいますw
なるほど、クーラーの設定温度を下限まで下げるんですね。
水温設定が0.1℃単位で±0.5℃で作動してくれるってのがいいですね。
気温変化が激しいときでも水温変化が1℃以内に収まるわけですから。
警報機能付きってのも魅力的です。昔は警報機能付きのサーモスタットを使っていたんですが、今はもう見かけませんね。
ぜひともそろえたいのですが、私も先立つものがありません。(T_T)
冬場のヒーター断線は怖いので、警報機能付きは有り難いと思ってます。
しかし、先立つもの欲しいですなぁ~w
無いなりの苦労もテンションアップになりますけどね。。