自作Caリアクターの排水が時々止まるようなので手直しをすることに。。
リアクターチャンバーのガス抜きをすると排水されるようになるのですが、設置当初より排水が少なくなってますね。。
たぶんホース内の汚れの付着などが原因で排水量が減ってるのだと思われますが、それ以前に吸引と排水の差圧に問題がありそうです。
もっとマシなものを新たに作ることも考えましたが、面倒なので改良ということで。。。
このCaリアクターチャンバーは旧水槽時代に製作したもので高い位置の本水槽から吸水・排水していたものでしたが、現在は低い位置のサンプからの吸引・排水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/3de7279ae4d0488445c8b5028fb069bd.png)
なので、吸水ポイントだった矢印の位置はサンプ水面より若干高くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/95658be8abf68845c8469b44bbc05515.jpg)
この位置では"吸い込もうとする力"が"水頭差で出て行こうとする力"で弱められてしまいますね。
ということで、吸い込み位置を下げることに。。
元の位置はごらんの通り半田ゴテで溶かして塞ぎました。。
あと、吸水の吸引力をより高めるために吸水部パーツをベンチュリー構造にしました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/c6e8f076d0d171473489174b0815feb0.jpg)
循環に使ってるエーハイム2213のIN側近くのホースに取り付けました。
全体像はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/076a4e287e824ae8fe65a762123fa6d7.jpg)
と~ってもブサイクですが、扉を閉めれば見えましぇんww
排水量がメチャ増えたので、プラコックで流量調節してます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/e8b1449bb101e3d042be76beca5cab7e.jpg)
とりあえず、1秒2~3滴に。。
もう少し増やしたほうが良いかな?
排水量をチェックしやすいようにサンプ前面に排水パイプを設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/39b54c323d7c8ff4d5a93fe7de755188.jpg)
通常は排水パイプの先端は水面下にします。
先端に塩が固まって排水パイプ詰っちゃいますからね。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)
リアクターチャンバーのガス抜きをすると排水されるようになるのですが、設置当初より排水が少なくなってますね。。
たぶんホース内の汚れの付着などが原因で排水量が減ってるのだと思われますが、それ以前に吸引と排水の差圧に問題がありそうです。
もっとマシなものを新たに作ることも考えましたが、面倒なので改良ということで。。。
このCaリアクターチャンバーは旧水槽時代に製作したもので高い位置の本水槽から吸水・排水していたものでしたが、現在は低い位置のサンプからの吸引・排水です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/3de7279ae4d0488445c8b5028fb069bd.png)
なので、吸水ポイントだった矢印の位置はサンプ水面より若干高くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/67/95658be8abf68845c8469b44bbc05515.jpg)
この位置では"吸い込もうとする力"が"水頭差で出て行こうとする力"で弱められてしまいますね。
ということで、吸い込み位置を下げることに。。
元の位置はごらんの通り半田ゴテで溶かして塞ぎました。。
あと、吸水の吸引力をより高めるために吸水部パーツをベンチュリー構造にしました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/c6e8f076d0d171473489174b0815feb0.jpg)
循環に使ってるエーハイム2213のIN側近くのホースに取り付けました。
全体像はこんな感じ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7c/076a4e287e824ae8fe65a762123fa6d7.jpg)
と~ってもブサイクですが、扉を閉めれば見えましぇんww
排水量がメチャ増えたので、プラコックで流量調節してます。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5a/e8b1449bb101e3d042be76beca5cab7e.jpg)
とりあえず、1秒2~3滴に。。
もう少し増やしたほうが良いかな?
排水量をチェックしやすいようにサンプ前面に排水パイプを設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/39b54c323d7c8ff4d5a93fe7de755188.jpg)
通常は排水パイプの先端は水面下にします。
先端に塩が固まって排水パイプ詰っちゃいますからね。。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ](http://aquarium.blogmura.com/saltwater/img/saltwater88_31.gif)
![にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ](http://aquarium.blogmura.com/sango/img/sango88_31.gif)