maaat aqua blog

海水魚と珊瑚を飼育しています。

LED素子の新色

2014-07-21 08:31:09 | aquarium
LEDランプ修理のため、予備のLED素子を先週ヤフオクで購入してました。



400nmのUV素子・・・6個
ロイヤルブルー素子・・・10個
アイスブルー素子・・・4個

アイスブルーは新色とのこと。
昼光色LED同様、ブルーLEDに蛍光フィルターを組み込んだもののようですね。


さて、これらを使ってLEDランプの改造をば。。。

ヤフオクで2年前落札した中華LED球は、ずっと切れずにメイン水槽で使えてましたが、よく見るとUV素子のドーム状カバーがこげ茶色に変質してひび割れてました。。
下の画像は頂部の変質したカバーをピンセットで除去した状態です。



これでもちゃんと点灯するのが凄いですが、色合いも変えたいので今回購入した素子を移植して、キューブ水槽用にすることに。。

元の配色はー

UV・・・4個
ブルー・・・4個
昼光色・・・4個

で、白っぽい色合いでした。
これを次のように変更。

UV・・・2個
ロイヤルブルー・・・2個
ブルー・・・4個
アイスブルー・・・2個
昼光色・・・2個



アイスブルーはやや緑がかったブルーですね。
まさに南国の海の色って感じです。
ヤフオクでは、ロイヤルブルーが80円/個なのに対して、アイスブルーは150円/個と少々お高いですが、なかなか良い色合いだと思います。

最初、アイスブルー無しでロイヤルブルー4個にしたのですが、紫っぽさが強かったので2個をアイスブルーにしました。
明るさも十分で、さわやかな色合いになりました。


先週は、Caリアクターの排水が詰まって出て来なくなってたので、これのメンテナンスもしました。
ダブルタップの配置が良くなかったので、これも変更。

ビフォー


アフター


ダブルタップのコックを閉じると強制通水になり、給排水パイプ目詰まりを解消できるようになりました。
たまに強制通水をしてやれば目詰まりしにくくなると思います。


天然海水で35L水換え後一晩経過したのでリン酸値を測定しました。



お、意外と下がってますね。
やはり、リン酸値ゼロの天然海水での水換えは効果ありました。

今後、水道水の処理はリン酸吸着剤が手軽かな。。。
ハンナの試薬も切れ掛かってるし、デジタル水温計も欲しいし、まとめて茶無さんに注文しますか。。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ




能登の天然海水

2014-07-20 22:50:26 | aquarium
ほぼ2ヶ月ぶりに天然海水を汲んできました。

いつもは、小さな港の防波堤の外側で汲んで手で運んでましたが、結構疲れます。。
港には流入する水路なども無く、水質を悪くする要素が無いので、今回は港内の船揚場のところで汲みました。
車が横付けできるので楽チンです。
40L持ち帰りました。

リン酸値を測ってみるとー



測定限界未満で問題なし。。
次回からここで汲みますw

リン酸値が0.20ppm超えの高値安定で推移してきているメイン水槽ですが、通常の水換えで使ってる水槽水で作った人工海水のリン酸値を久しぶりに測ってみました。



ガガントス!
ずいぶん高い値。。。
これでは水換えしてもリン酸値は下がりませんね。
以前は0.10ppm程度だったはずなのですが、水源の河川が汚染されてきてるのでしょうね。

RO水を作る装置は高価だし、amazonの精製水20Lも送料込みだと1500円程するし。。
リン酸吸着剤を使うか。。
はたまた、毎週天然海水を汲みに行くか。。

さて、どうしたものか。。


ところで、ペパーミントラスを追加してからスキマーの汚水の量が増えた気がします。
1週間でこれくらい。。



泡の雰囲気も変わりました。
濃くて粘り気のある泡ですね。
ベラってなんかヌルヌルしてるイメージなんですが、その特有の粘液分泌が影響してるのかな?


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ




水槽遮光カバー

2014-07-13 18:28:20 | aquarium
うちの水槽は、夕方の午後4時に照明が点灯して、夜中の午前2時に消灯するサイクルで運用しています。
飼育者が部屋に居る時間に合わせた設定なので、ほぼ昼夜逆転。。

平日の昼間は遮光カーテンのおかげで部屋は真っ暗なので、魚たちは安眠できています。
ところが、僕が外出しない休日の場合、部屋の照明のせいで魚が眠れない。。
サンゴの成育にも影響ありそう。。。

ということで、前々から作ろうと思っていた水槽遮光カバーを製作しました。

材料はサブロクサイズの黒のプラダン1枚と黒の布テープ。

出来上がったのがコレ。。

メイン水槽用


キューブ水槽用


背面はオープンですが、魚が寝る分には十分水槽内を暗くする事が出来ます。

使わない時は、折り畳んで水槽台横に収納できるようにしました。。





これで休日1日中部屋に居ても、魚たちは安眠できるでしょう。。。

小ネタでした。。。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ



UV-LED素子をヤフオクで入手。

2014-07-09 22:20:57 | aquarium
ナノスキマーが、いたって静かで、ご機嫌なmaaatです。
吸気音対策と振動絶縁対策をやってたのですが、当初はポンプからカリカリと言う不規則な音が残っていました。
ここに来て、馴染んできたせいか、その音が消えました。

さて、修理しつつ使ってるLEDランプですが、切れたUV素子を青素子に3つも置き換えてしまって、UV波長が不足気味でした。
そこで、benopaさんに教えていただいたヤフオクで、UV素子を落札しました。
届いたのがコレ。。





予備も含めて8個入手。。
1個200円でした。

今回購入したっ視は3w素子(定格電流=700mA)なので、1.6w駆動だとマージンがたっぷり取れます。
どうやら、元々のUV-LEDは1w素子を使用限界の1.6wで使ってたようで、それで早く切れたのではないかと推察しています。

2つのLED球に、滞りなく取り付けることが出来ました。。





黒いのが、今回交換したUV素子です。。

無事、UV波長の照射が復活しました。



めでたし。。

ロイヤルブルーやアイスブルーといった素子も出品されてるみたいなので、気になっています。
メイン水槽の照明は全体的にちょっと白っぽいので、白素子をこれらの青系の素子に替えれば、良い具合になるかもしれませんね。


メイン水槽に投入したペパーミントラスは、意外な伏兵のバートレットアンティアスに苦戦してるようです。
遊泳エリアが被るからでしょうか、雌雄を問わず牽制攻撃されています。
ハナダイは温和だと思ってたんですけどね。。。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ



魚追加です。。

2014-07-08 22:01:24 | aquarium
アクアテンション維持のためというか、落ち着いてきたので魚を追加しました。。

MGさんが倒産しましたので、購入先は、もっぱら茶無さんばかりになりそうです。

さて、今回運ばれて来たのはー



ペパーミントラス君。。

似たような柄でずいぶんお値段が張るレッドストライプホグフィッシュなる魚も売られてましたが、これはこれで十分お洒落です。

ベラは久しぶりで、新水槽になってからは初めてじゃないかな。。。
旧水槽で飼ってたホンソメワケベラと似たような泳ぎ方をしますね。

粒餌も食べるようなので、すぐメイン水槽へ放流となりました。。
似たような体型のサンライズドティーバックと喧嘩になるかと心配しましたが、こいつは水面近くを泳ぎまわるので、遊泳エリアが被らないため問題無いようです。

当然こいつだけでは送料無料にならないので、キューブ水槽にリベンジのロイヤルグラマをお迎えしました。



茶無さんに「出来れば小さ目の個体」とお願いしたところ、「サイズや雄雌は指定できません」とメールで念を押されましたが、やってきた個体は希望通りのかわいいサイズ。
言うだけ言ってみるもんですね。。。
可愛くて美しい個体です。。

十分落ち着かせてから、次のチェルブ君のお迎えをしたいと思います。。

ナノスキマーの購入に端を発し、先週末から少しアクアテンション上がり気味です。
やっぱ、生体追加や器具の更新など、新たなアクションをしていないと、なかなかテンションが維持できないですね。
苔掃除と水替えだけの維持管理のみでは、どうしてもテンション下がっちゃいます。。。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ