硝酸塩除去のために10年来利用してきた嫌気濾過=ヤノモドキ(自称)システムの濾材を抜いてみることにしました。

システムのユニット自体は外してないのですが、心臓部の嫌気バクテリアが定着したテトラナイトレイドマイナス入り濾材を抜けば、本システムによる主たる硝酸還元反応が無くなるはずです。
これでしばらく様子を見てみようと思います。。
BPも稼動してることですし、スキマーの調子も良いので、リン酸塩が下がってくれると良いな。。。
硝酸塩が問題になりそうなら、濾材を戻せばよいだけですし。
これでうまく逝くようなら、先々ユニット自体を外したいと思います。
キューブ水槽のシマヤッコ2匹は、少しづつ折り合いが付いて来てるみたいです。

シマ1号(画像上) 3ヶ月経過
シマ2号(画像下) 2週間経過
出合い頭に目が合うと、シマ2号が怒って1号を追いかけますが、すぐに止めますね。
元々、執拗な虐めなどはなかったのですが、混泳したての頃はシマ1号も先住者として強気で張り合ってたので、2匹とも尾鰭に裂けが入りましたが、今はどちらも治癒してます。
まだまだペアになる様子は無いですが、とりあえず水槽の穏やかさが戻った感じです。。


システムのユニット自体は外してないのですが、心臓部の嫌気バクテリアが定着したテトラナイトレイドマイナス入り濾材を抜けば、本システムによる主たる硝酸還元反応が無くなるはずです。
これでしばらく様子を見てみようと思います。。
BPも稼動してることですし、スキマーの調子も良いので、リン酸塩が下がってくれると良いな。。。
硝酸塩が問題になりそうなら、濾材を戻せばよいだけですし。
これでうまく逝くようなら、先々ユニット自体を外したいと思います。
キューブ水槽のシマヤッコ2匹は、少しづつ折り合いが付いて来てるみたいです。

シマ1号(画像上) 3ヶ月経過
シマ2号(画像下) 2週間経過
出合い頭に目が合うと、シマ2号が怒って1号を追いかけますが、すぐに止めますね。
元々、執拗な虐めなどはなかったのですが、混泳したての頃はシマ1号も先住者として強気で張り合ってたので、2匹とも尾鰭に裂けが入りましたが、今はどちらも治癒してます。
まだまだペアになる様子は無いですが、とりあえず水槽の穏やかさが戻った感じです。。

