2013年7月14日(日)
午前中から、じりじりと夏の日差しが照りつける前橋にて。
継承者のいない実家のお墓の閉眼供養をしていただきました。
これ が「初代○○家」のお墓。と言い聞きかされてきた墓石の側面には
「奥州会津産 俗名 ○○小七」
この先祖を初代とするなら、実家は7代まで続いたことになります。
その7代目の33回忌も、先月済ませました。
折りしも今年のNHK大河ドラマは、会津が舞台の「八重の桜」
私の先祖の生まれた会津の地を訪ねてみたくなります。
個人墓7基、丁寧に閉眼供養をしていただいて安堵しました。
(檀家のお世話人でもある)石屋さんも立ち会ってくださって
安心感がありましたョ。
夏の太陽と、墓前に活けた黄色い大輪のユリの花を脳裏に焼き付けて
ご先祖供養は ヤッタゾ~ という気分です。
妹とあんみつを食べて涼みました。
一抹の寂しさもありますが、安堵感と解放感には及びません。
檀家としてのおつきあいは、まだ続くことになりますが
人質のような墓石が無くなるだけでも、離檀へのステップは一歩進んだかな。
午前中から、じりじりと夏の日差しが照りつける前橋にて。
継承者のいない実家のお墓の閉眼供養をしていただきました。
これ が「初代○○家」のお墓。と言い聞きかされてきた墓石の側面には
「奥州会津産 俗名 ○○小七」
この先祖を初代とするなら、実家は7代まで続いたことになります。
その7代目の33回忌も、先月済ませました。
折りしも今年のNHK大河ドラマは、会津が舞台の「八重の桜」
私の先祖の生まれた会津の地を訪ねてみたくなります。
個人墓7基、丁寧に閉眼供養をしていただいて安堵しました。
(檀家のお世話人でもある)石屋さんも立ち会ってくださって
安心感がありましたョ。
夏の太陽と、墓前に活けた黄色い大輪のユリの花を脳裏に焼き付けて
ご先祖供養は ヤッタゾ~ という気分です。
妹とあんみつを食べて涼みました。
一抹の寂しさもありますが、安堵感と解放感には及びません。
檀家としてのおつきあいは、まだ続くことになりますが
人質のような墓石が無くなるだけでも、離檀へのステップは一歩進んだかな。