健康ボウリングのリーグ戦、第17回戦。
第16回戦目までの通算で、我がチームは10チーム中の1位キープ。
今日は全敗で貯金を使い果たしました。
4ピン差、1ピン差の負けもあって惜しかったなぁ。
でも勝敗を気にせず楽しむチームなので気楽です。
会員規約作成中だと聞いていましたが
更新時期を前にして、規約が書面で配布されました。
今まで規約が無かったのが不思議なくらいですが
シニア世代の会員数が増加しているのかな?
お福分けでいただいた花ですが
昨日はつぼみだったユリが見事に咲きました。
10月も終わりに近づいて
何かと気ぜわしくなってきました。
(そごう大宮店)私は通り過ぎるだけですが
ハローウィンは関係ない我が家ですが
かぼちゃのパウンドケーキ 焼いてみましたョ。
もうお菓子作りはしないつもりで
パウンドケーキ型も処分してしまったから
100円ショップの紙型で。
今日は「90年前のうらわ」の映像をみせていただく機会がありました。
今も変わらない面影があるのは調宮(神社)で
変わっていないことが新鮮な驚きでした。
懐かしさに浸りながら街をぶらぶらして
来年の手帳と家計簿を買いました。
このまま平穏な日が続くことを前提に
もうおせちも注文しちゃいました。
みんな去年と(今年も)同じです。
久しぶりの快晴で、お日様がまぶしい。
今日は半年ぶりの眼底検査へ。
(2019/10/23 さいたま市浦和区 調公園)
モミジは少~し色付き始めていました。
よく晴れているので検査後は眩しくて困るだろうな
と心配していたのに、帰りは夕刻になりました。
日が暮れるのも早くなったしね。
同窓会旅行のおみやげ
ごちそうさまです。
「即位礼正伝の儀」をテレビで見て
平安時代にタイムスリップしたような気分になりました。
庶民で良かったヮ。
先日の漢文市民講座で桓武天皇が話題になりました。
呉音と漢音
呉音は古い(田舎くさい?)い読み方で
漢音は遣唐使が持ち帰った新しい読み方
漢音に統一しようとしたのが桓武天皇
その後、系統立てて漢音に統一したのが藤原定家 なんですって。
それにしても、万世一系の天皇 すごいことですね。
虹がかかったのは、神がかりだったのかしら?
今年も早々とインフルエンザの予防接種を受けました。
65歳以上のさいたま市民は、個人負担が1,600円で済むので
ありがたいことです。
子供のころから集団接種を受けていた世代なので
副作用は(自分の場合は)大丈夫だろうと思っています。
(路傍のタマスダレ)
先日、夫の知り合いが55歳で敗血症で亡くなったと連絡があって
とても驚いています。
お亡くなりになる数日前まで、普通に元気に過ごしていらしたのを
知っているからです。
敗血症って、どんな病気なのかも良く知りませんが
ネットに、こんな記事がありました。
「感染症予防のためのワクチン接種は敗血症予防につながります。」
知らなかったヮ。
今日のおやつ(最近、食べ過ぎだけど)
浅草土産。新しい名物らしい。ごちそうさま。
ラグビーW杯の自国開催で
にわかファンも急増したようですね。
ラグビー神社ではないけれど、御守もあるんですって。
鶴岡八幡宮さんの「心身健強守」
万人受けするお守りかもしれませんね。
週末に鎌倉に出かけていた娘が衝動買いしたらしい。
秋らしくなりました。今日のおやつは
栗の焼印の十万石まんじゅう(期間限定)
栗の粒入りです。
今日の漢文市民講座。
「巧言令色 鮮なし仁」(こうげんれいしょく すくなしじん)
「鮮なし」は「少なし」の意。当時の「少」は「若い」の意。
昼下がりの浦和駅東口は
N国党のマイクと憲法9条を守る会やら被災地支援の募金やらで
喧騒状態でした。
ほとんどの人が無視していましたけど・・・
NHK 撃退シール どんなものかもらってみましたョ。
このシールを玄関先に貼っておいて
この電話に連絡すれば「確実に追い返します。」ですって。
(参議院埼玉県選出議員補欠選挙 法定ビラ)
今、埼玉県の補欠選挙中なんですけど・・・
党首は何を考えているのでしょう
投票率、どうなるかなぁ。
いつもの通院。
「気候も良くなってきましたから歩いてくださいね。」
「は~い。」 片道だけ歩きました。
(2019/10/18 さいたま市南区 別所沼公園)
「花と緑の散歩道」にもハローウィン飾り
ハローウィンには縁がないけれど
いつだったか娘が買ってきてくれましたっけ。
最寄りのミスドは、5時過ぎから“夜割”があって
150円以下のドーナツ5個以上で1個100円なんですって。
勤め帰りって腹ペコだからねぇ。
キンモクセイが香っています。
今年はいつもより遅くありませんか?
昨日は某生涯学習の研修会に行って来ました。
当番の役目が果たせて、ほっとしているところです。
関東地区200団体400人のジジババが参集したらしい。
台風被害が大きかったことを思うと遊んでいられませんが
研修会だと思うと出かける口実になりますね。
ご褒美は
若き音楽家の卵さんたちの歌声でした。