2007年9月29日(土)
いよいよ郵政民営化ですね。
日本郵政公社としての最後の営業を終えて、看板も新しくなっていました。
国保の新しい保険証が、まだ届きません。(母の分です)
「9月20日にすべて発送しました。何万通も1度に発送しますから、まだ郵便局で処理が終わっていないのでは?今月中に届かなかったら、ご連絡ください。」(by前橋市役所 9/28)
「すべて処理は終わっています。Aさん(母)の場合、転送期間が過ぎているので、差出人(市役所)に戻っていると思います。」(by 郵便局 9/28) これは、チト怪しいと思うな。
転居した場合、転送期間が過ぎれば、転居先不明で戻るでしょうが、不在期間が長引いているだけですから、郵便物は届くはずなんですよ。他の重要でない郵便物は届いているのですから・・・
住民票のある住所にしか送ってくれない保険証を受け取るのに、毎回苦労します。 母の保険証は、今どこにあるんだろう?
いよいよ郵政民営化ですね。
日本郵政公社としての最後の営業を終えて、看板も新しくなっていました。
国保の新しい保険証が、まだ届きません。(母の分です)
「9月20日にすべて発送しました。何万通も1度に発送しますから、まだ郵便局で処理が終わっていないのでは?今月中に届かなかったら、ご連絡ください。」(by前橋市役所 9/28)
「すべて処理は終わっています。Aさん(母)の場合、転送期間が過ぎているので、差出人(市役所)に戻っていると思います。」(by 郵便局 9/28) これは、チト怪しいと思うな。
転居した場合、転送期間が過ぎれば、転居先不明で戻るでしょうが、不在期間が長引いているだけですから、郵便物は届くはずなんですよ。他の重要でない郵便物は届いているのですから・・・
住民票のある住所にしか送ってくれない保険証を受け取るのに、毎回苦労します。 母の保険証は、今どこにあるんだろう?
2007年9月28日(金)
10月1日に53歳のお誕生日を迎えるので、イベントが催されるという前橋市中央児童遊園(るなぱあく)の「もくば館」です。詳しくはこちら。
レトロでしょ?今も現役だったなんて 1回10円
つい最近、国の登録有形文化財に選ばれたそうです。
『「国土の歴史的景観に寄与しているもの」に該当する。』んだとか。
これは、旧ラジオ塔。
同じく、登録有形文化財になったそうです。
子供の頃は、大きな灯篭だと思っていたけど
ラジオ塔だったなんて、初耳。
前橋城の空堀だったところにあるので
そんな面影があるかしら?
このトンネルを抜けた先は、今は工事中の臨光閣(和風イベント会館といったところかな)。
豆電車(?)のトンネルが優しくなりましたね。
昔はコンクリートのトンネルだったので、息を詰めて轟音と暗闇の恐怖に耐えたものでした。
平日の遊園地は閑散としていて、こんなところで予定外にゆっくりと過ごしてしまいました。
追記(9/29) それにしても昨日は暑かった。“今年最後の真夏日”というのは本当だったようで、今日は、ぐ~んと気温が下がって秋の空気。ずいぶん極端な季節の移り変わりになったものだ。
おいしかったんです。暑かったので・・・
10月1日に53歳のお誕生日を迎えるので、イベントが催されるという前橋市中央児童遊園(るなぱあく)の「もくば館」です。詳しくはこちら。
レトロでしょ?今も現役だったなんて 1回10円
つい最近、国の登録有形文化財に選ばれたそうです。
『「国土の歴史的景観に寄与しているもの」に該当する。』んだとか。
これは、旧ラジオ塔。
同じく、登録有形文化財になったそうです。
子供の頃は、大きな灯篭だと思っていたけど
ラジオ塔だったなんて、初耳。
前橋城の空堀だったところにあるので
そんな面影があるかしら?
このトンネルを抜けた先は、今は工事中の臨光閣(和風イベント会館といったところかな)。
豆電車(?)のトンネルが優しくなりましたね。
昔はコンクリートのトンネルだったので、息を詰めて轟音と暗闇の恐怖に耐えたものでした。
平日の遊園地は閑散としていて、こんなところで予定外にゆっくりと過ごしてしまいました。
追記(9/29) それにしても昨日は暑かった。“今年最後の真夏日”というのは本当だったようで、今日は、ぐ~んと気温が下がって秋の空気。ずいぶん極端な季節の移り変わりになったものだ。
おいしかったんです。暑かったので・・・
2007年9月24日(月)
身近なところにも咲いていました。彼岸花。
さいたま市南区の「白幡市民緑地」にて。
ヒガンバナって、突然一斉に咲くような気がします。
一度見てみたいと思っていたブラシノキの花です。
さいたま市浦和区の鈴木小児科医院さんにて。
道路に面して咲いていたので、撮らせてもらいました。
5~6月ごろに花が咲くと聞いていたので、ビックリしましたけど。
身近なところにも咲いていました。彼岸花。
さいたま市南区の「白幡市民緑地」にて。
ヒガンバナって、突然一斉に咲くような気がします。
一度見てみたいと思っていたブラシノキの花です。
さいたま市浦和区の鈴木小児科医院さんにて。
道路に面して咲いていたので、撮らせてもらいました。
5~6月ごろに花が咲くと聞いていたので、ビックリしましたけど。
2007年9月23日(日)
やっと涼しくなって、「暑さ寒さも彼岸まで」は本当だったと安心しました。お寺の入り口に並んだお地蔵さんたち。
実家の向かい側の家で、主が酸素ボンベを肩から提げて、酸素吸入をしながらも元気に仕事をしていました。 身辺整理を始めたそうです。戦火に焼け残った土蔵も壊すとのこと。あそこが更地になって、駐車場になるのかぁ
我が家でも、物の処分が話題になりますが、夫が
「おもしろい広告を見つけた。」
朝日新聞(9/23)の生活情報広告欄に
『猿谷要 蔵書謹呈5千冊一括引取限業者不可半数英書電乞』
「5千冊かぁ・・・今じゃ図書館も引き受けてくれないんだな・・・云々」と、大きな独り言を言っております。欲しいんでしょ? タダだから。
それにしても・・・5千冊 って、どのくらい?
行方が気になります。
道端に咲いていたハナトラノオ(?)
やっと涼しくなって、「暑さ寒さも彼岸まで」は本当だったと安心しました。お寺の入り口に並んだお地蔵さんたち。
実家の向かい側の家で、主が酸素ボンベを肩から提げて、酸素吸入をしながらも元気に仕事をしていました。 身辺整理を始めたそうです。戦火に焼け残った土蔵も壊すとのこと。あそこが更地になって、駐車場になるのかぁ
我が家でも、物の処分が話題になりますが、夫が
「おもしろい広告を見つけた。」
朝日新聞(9/23)の生活情報広告欄に
『猿谷要 蔵書謹呈5千冊一括引取限業者不可半数英書電乞』
「5千冊かぁ・・・今じゃ図書館も引き受けてくれないんだな・・・云々」と、大きな独り言を言っております。欲しいんでしょ? タダだから。
それにしても・・・5千冊 って、どのくらい?
行方が気になります。
道端に咲いていたハナトラノオ(?)
2007年9月22日(土)
ベランダから眺めた夕焼け空。
この空の下に暮らす、様々な人の、様々な人生に、思いを馳せてみたくなったりします。秋ですから・・・
さいたまのNPO法人「市民葬送情報センター」のセミナーで、アニメ「独居老人の孤独死」を見ました。「キーパーズ」という引越し業者さんが作成したそうです。主人公の“孤次郎”さんは、決して特別なケースではなく、他人事とは思えません。
自分自身のこととして考えるのは、まだちょっと早い気もするけれど、何ができるかを前向きに考えていらっしゃる人たちの頑張りが印象的でした。
介護・医療・葬儀・引越し・警察etc.生々しい現場で仕事をなさる方たちを改めて尊敬しちゃいます。
ベランダから眺めた夕焼け空。
この空の下に暮らす、様々な人の、様々な人生に、思いを馳せてみたくなったりします。秋ですから・・・
さいたまのNPO法人「市民葬送情報センター」のセミナーで、アニメ「独居老人の孤独死」を見ました。「キーパーズ」という引越し業者さんが作成したそうです。主人公の“孤次郎”さんは、決して特別なケースではなく、他人事とは思えません。
自分自身のこととして考えるのは、まだちょっと早い気もするけれど、何ができるかを前向きに考えていらっしゃる人たちの頑張りが印象的でした。
介護・医療・葬儀・引越し・警察etc.生々しい現場で仕事をなさる方たちを改めて尊敬しちゃいます。