年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

SAYURI

2006-01-31 | Weblog
2006年1月31日(火)

いただいたチケットがあったのを思い出し、無駄にしてはいけない  と 
SAYURI The memoirs of a Geisha を観に行ってきました。

ファンタジーとして楽しみました。ハリウッドから見た芸者の世界は、こういうイメージなのか・・・と。端役の着物が左前だったりしたそうですが、私は気づきませんでした。 美しさに見とれていたということで・・・

『芸者は体ではなく芸を売る』というプライドは理解されるのでしょうか?
“水揚げ”に高値をつけようと腐心するのに。
置屋の女将役の桃井かおりは、英語でも“桃井節”なのが不思議。
おカボ(PUNPKIN) の工藤夕貴は、流暢で 

あと3日で上映終了という時期だったので、とてもすいていて、空間独り占めの気分。 それはそれでよかったのですが、今度は封切後間もない話題作を、早めに観に行くことにしようっと。
コメント

おら こんな村やだ

2006-01-30 | Weblog
2006年1月30日(月)

老人ホームの誕生会で若いスタッフが、みんなを笑わせようと、吉幾三の歌を歌ってくれました。
 『おら こんな村やだ~こんな村やだ~』
久しぶりに聞きましたが、この歌を聞くと、夫の田舎を思い出します。

昨日テレビで「田舎に泊まろう」を見て、夫は自分の実家を思い出したようです。
 をしてみると、新しい家を建てる計画があるのだとか。
古い家は壊さずに、畑をつぶして・・・地元の大工さんに頼んで・・・
材料の木材は(自分の家の)山から木を切って・・・
自給自足を生活の基本にしているのがスゴイ

もちろん、義兄夫妻は『おら こんな村やだ~』なんてことは思いもせず、生まれ育った地を大変誇りに思っていることを、嫁の私は嬉しく思っております。
コメント

お誕生会

2006-01-29 | 老人ホーム・介護
2006年1月29日(日)

今日は、毎月恒例のお誕生会。 14時~15時。
ここの老人ホームでは、毎月の最終日曜日に、その月にお誕生日を迎えた方のお誕生会をしています。スタッフの皆さんに、感謝 

今月、1月生まれの方は11人もいらして、賑やかでした。
家族には招待状  が届くので、遠路はるばる   いらした方もあったようです。
ここでは80歳は、まだまだ若僧  だと知り、びっくりしました。
男性のボランティアさんが、汗だくになって孤軍奮闘 
ものまね(変装)で、蛸・七福神・狸の置物などに変身。
かっぽれを踊り、南京玉すだれも披露。お見事でした。
南京玉すだれ、楽しそうです。 やってみたいけど、マンション暮らしの私には、練習する場所がありませんね。天井が低くて・・・
今日のおやつは、ケーキ (苺ムース風?)と紅茶でした。
コメント

野崎洋光の“だしポット”

2006-01-28 | Weblog
2006年1月28日(土)

日本料理店「分とく山」総料理長 野崎洋光氏考案の「だしポット」というものを買いました。 (生協で)
ちょっと衝動買いだったかも。

時として発作的に、ていねいな料理をしてみたくなったりして。
また飾り物になるんでしょ? 
家族の視線は冷ややかです。
今にみておれ 
コメント

新しい地図記号

2006-01-27 | 老人ホーム・介護
2006年1月27日(金)

老人ホームの地図記号が  決まったそうです。

国土地理院が小中学生から、新しい地図記号を募集していたんだとか。
「風力発電用風車」と「老人ホーム」の2種類。
これからどんどん増えるんだろうな。
老人ホームの地図記号は、家と杖を組み合わせた、かわいいデザイン。
子供たちの目には、老人ホームは、どんなイメージに映っているのだろうか?

私が小学生だった頃は・・・『慰問』なんていうイベントが結構楽しかった覚えがあります。「牛若丸」のような歴史ものの歌をクラスのみんなで練習して、歌ったなあ。
 ひよどりごえの逆落とし やしまの海の弓流し 壇ノ浦では八艘跳び 永く誉れを残しけり
 ほどなく源氏の花咲くや 兄頼朝の命を受け 朝日将軍義仲を ただ一打ちに滅ぼして
コメント

SNS ミクシー増殖中

2006-01-26 | Weblog
2006年1月26日(木)

若者たちの間で、ミクシー(mixi) というSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が、人気らしい。06年1月現在、232万人もの会員がいるそうだ。

昔の「ゆびとま」のような同窓会サイトかと思ったら、それだけではなく、実にさまざまな「コミュニティー」があるらしい。友達の紹介が無いと会員になれないそうで、私は覗けないのだけど・・・ 「お母さんには教えないよ~」 ということのようだ。

なんだか楽しそうでいいね。 と喜んでばかりもいられないということを、今週号のアエラの記事「人間データベース化する韓国SNS」を読んで実感した次第です。

『韓国では、国民3人に1人がサイワールドというSNSの会員で、20代女性に限ると9割、男性なら約7割がメンバーだという。サイワールドは、韓国ではすでに社会のインフラといえるまでに普及した。』
そのサイワールドが、『昨年12月に日本版を正式にオープンした。中国と台湾でもサービスが始まり、アメリカとヨーロッパでも、まもなく開始するという。』
サイワールドの『夢の実現はすなわち、地球規模の「人間データベース」と「人間ランキング」の完成でもある。』(アエラ)

良くも悪くも、SNSは増殖していくに違いないけど、恐ろしくもありますね。 
コメント

“チチエモン”の親心

2006-01-24 | Weblog
2006年1月24日(火)

昨日見かけた、この雪だるまクン、今日はスリムになったかな?
昨夜は独房で過ごしたという“ホリエモン、そんなにすぐには痩せないだろうな。

マスコミは、ホリエモンたたき一色に見えるけど、アエラによれば「身内以外では四面楚歌かといえば、そうでもなさそう」なんだとか。「地元久留米市では、エールを送る人が多」く、「温かく見守ろうという意見が大半を占める」そうだ。

チチエモンの「もし失敗してお金がなくなったら、いつでも帰ってくればええ」という親心がいいですね。『与える苦労』を課して育てたホリエモンですもの、きっと、リベンジを果たしてくれると思いますよ。

それにしても、ホリエモンを『目眩まし』に使って、陰でほくそ笑んでいるのは誰なんでしょう 
コメント

基本健(検)診

2006-01-23 | Weblog
2006年1月23日(月)

朝食抜きで(コーヒー  は飲んじゃいましたけど)市民基本健(検)診に行って来ました。日陰では、かわいい  雪だるまが愛嬌をふりまいていました。

「○○さん(私)は、どうしていつもこんな寒い時期に来るの?今日はまた特別寒いじゃないの 」と、看護婦さん(今は看護師さんですか?)が、電気ストーブを近づけてくれました。
「毎年、夏か秋に来ようと思っているうちに、切羽詰まっちゃうんですよ。

そういえば、ゆうべ『切羽』なんてタイトルでブログを書いていた愚息は、無事“修論”を提出したんだろうか?なんてことを心電図を測ってもらいながら、思い出してしまってドキリ  としたけれど、そんなことは心電図と関係ないらしい。

私の生年月日を見て「あなたが生まれた年に、私は医師免許を取得した。」とおっしゃったお医者様。 まさに“生涯現役” 素晴らしい  いつも興味深いお話を聞かせてくださって、ついつい長居をしてしまいます。また来年度もおせわになりますから、どうぞお元気で御活躍くださいね~
コメント

雪やこんこ 

2006-01-21 | 老人ホーム・介護
2006年1月21日(土)
初雪  さいたま市では積雪13センチとか。
これは戸田公園駅近くで、雪化粧した山茶花。

ここの老人ホームの会計は20日締め。請求書・領収書が届きました。
管理費 45,000 円 
食費   34,000 円
家賃   55,000 円
電気代  7,350 円  が、毎月の固定支出。
 
高いのか  安いのか  わからないけど、食費はかなり安い方でしょう。この2倍ぐらいのところもあるし。電気代も、本当にこれで足りるのかしら?と心配なほどです。だって、廊下の電灯は昼でもつけっ放しだし、各居室のエアコンの設定温度なんて25℃~27℃。 外から訪問すると、暑くて暑くて 

介護保険の点数計算は、不勉強で、まったくわかりません。ケアマネさんのご苦労を思いつつ、お任せです。

きょうのおやつは、市販のかぼちゃプリンでした。
コメント

「職員募集」のチラシ

2006-01-20 | 老人ホーム・介護
2006年1月20日(金) 大寒

『オープン半年につき「職員募集 」』のチラシが
『入居者募集』の看板や、のぼりよりも目立っていました。
 
入居者が増えるに従って、職員の数も規定の人数になるようにするのですから、大変でしょうね。 つい先日も、“おめでた”で辞めるヘルパーさんと、別れを惜しんだそうです。

いつも感心するのは、職員の皆さんが、入所者の顔と名前を覚えていらっしゃることです。(当然なのかな?)その上、家族(身元引受人)の顔と名前まで、わかるようなのです。 

ですが、オープンから半年経って、新たに職員となった方に、最初から同じことを期待するのは、土台無理があります。

職員さんの職域に踏み込まずに、何か手助けできることは無いだろうか?JR定期券を買って、老人ホームに通うのは、決して自分の親一人に会いに行くためではないのだから。

半年ほど休眠してしまったNALCの活動に、復帰してみようかな。
ボランティアは継続が肝心だから。
コメント