2006年10月29日(日)
武蔵浦和会館で午後のコンサート。
『秋のヴァオロンの・・・』と素敵なご案内が届いたので出かけました。
「秋の日の ヴィオロンのため息の 身にしみて
ひたぶるに うら悲し・・・」
上田敏を思い出したのって、何十年ぶりでしょう
このコンサートを支えているのは NPO LEC のすてきな母娘さん(?)です。
武蔵浦和会館も、NPO LECも、当日は何も宣伝や営業をしないのですが、ファンが集ってくるようです。
NPOの会員を増やしたいなら、会のHPは必須だと思いますよ。 HPに載せられるような、魅力的な活動実績が無いといけませんけど・・・広報活動を担当なさる運営委員さんや、HPの管理をなさる方も必要だと思います。団塊世代もターゲットにするならば、こういう場所にも、顔を出したりして宣伝していただかないとね。ブログは、HPの中に作ればいいのですから。
だけど、このこと を、インターネットをなさらない方に説明するのが難題ですね~。
(独り言です。ひとりごと。業務連絡のような独り言。)
武蔵浦和会館で午後のコンサート。
『秋のヴァオロンの・・・』と素敵なご案内が届いたので出かけました。
「秋の日の ヴィオロンのため息の 身にしみて
ひたぶるに うら悲し・・・」
上田敏を思い出したのって、何十年ぶりでしょう
このコンサートを支えているのは NPO LEC のすてきな母娘さん(?)です。
武蔵浦和会館も、NPO LECも、当日は何も宣伝や営業をしないのですが、ファンが集ってくるようです。
NPOの会員を増やしたいなら、会のHPは必須だと思いますよ。 HPに載せられるような、魅力的な活動実績が無いといけませんけど・・・広報活動を担当なさる運営委員さんや、HPの管理をなさる方も必要だと思います。団塊世代もターゲットにするならば、こういう場所にも、顔を出したりして宣伝していただかないとね。ブログは、HPの中に作ればいいのですから。
だけど、このこと を、インターネットをなさらない方に説明するのが難題ですね~。
(独り言です。ひとりごと。業務連絡のような独り言。)
2006年10月28日(土)
旧古河庭園で「秋のバラフェスティバル」開催中。
洋館にバラがよく似合います。
斜面から見上げると、こんなふうです。
「NPOバラ文化研究所」の方のお話を芝生に座って聞くことができて、ラッキーでした。 バラの歴史は古く、3千年。ホメロスのイーディアスとオデッセイアに、バラ香料に関する記述があるそうです。今のバラは、ほとんどすべて現代バラ(モダンローズ)で、その歴史は140年とのこと。
原種のバラは、花びらが5枚。
おしべは花びらに変化しやすい性質があるので、おしべがたくさんある花は、自然界でも八重咲きになりやすい上、人工的に改良を重ねて、こんなにたくさんの花びらになったのだそうです。
バラの話題は、またいつか・・・
やっぱり我が家は“花よりだんご”
おみやげは「ばらの花ようかん」です。
ラベルにひかれて買いました。
バラの花びらが入っているようかんです。
お味は値段相応かな。
「な~んだ。作っているのは岩手じゃないか。」
何かとケチをつけながら、やっぱり食べるのです。
旧古河庭園で「秋のバラフェスティバル」開催中。
洋館にバラがよく似合います。
斜面から見上げると、こんなふうです。
「NPOバラ文化研究所」の方のお話を芝生に座って聞くことができて、ラッキーでした。 バラの歴史は古く、3千年。ホメロスのイーディアスとオデッセイアに、バラ香料に関する記述があるそうです。今のバラは、ほとんどすべて現代バラ(モダンローズ)で、その歴史は140年とのこと。
原種のバラは、花びらが5枚。
おしべは花びらに変化しやすい性質があるので、おしべがたくさんある花は、自然界でも八重咲きになりやすい上、人工的に改良を重ねて、こんなにたくさんの花びらになったのだそうです。
バラの話題は、またいつか・・・
やっぱり我が家は“花よりだんご”
おみやげは「ばらの花ようかん」です。
ラベルにひかれて買いました。
バラの花びらが入っているようかんです。
お味は値段相応かな。
「な~んだ。作っているのは岩手じゃないか。」
何かとケチをつけながら、やっぱり食べるのです。
2006年10月27日(金)
童謡サークルで「赤とんぼ」
「作詞・作曲は?(歌詞集には)わざと書いていないんですよ。」(先生)
はいはい。覚えていますよ。前回のお話。
作詞 三木露風で、作曲 山田耕作ですね。
不思議な縁で、お2人とも命日が12月29日。
三木露風は晩年、三鷹に住んでいて交通事故で亡くなり、ちょうど1年後に山田耕作が亡くなったのでしたね。
誕生日が12月29日という人を知っていますから、彼女の誕生日が来るたびに、「赤とんぼ」を思い出すことでしょう。
『夕やけ小やけの 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か』
子供の頃は“追われて見た”のだと思っていましたっけ。
今でも音楽の教科書に載っているそうですが、3番の
『十五で姐やは 嫁にゆき
お里のたよりも 絶えはてた』
は、省かれているのだそうです。今は15で結婚できないから・・・
「大人の浅知恵というものです。昔は不幸だったと教えればよいのです。昔を覆い隠すのは良くありません。」 (by 石敏彦氏)
ごもっともです。
「もみじ」の輪唱2部合唱。これは一人ではできませんから、楽しかったですね。
「里の秋」「旅愁」「故郷の廃家」etc.
「森へ行きましょう」「おお、ブレネリ」歌声喫茶のように、たくさん歌って満足。そして腹ペコ。
童謡サークルで「赤とんぼ」
「作詞・作曲は?(歌詞集には)わざと書いていないんですよ。」(先生)
はいはい。覚えていますよ。前回のお話。
作詞 三木露風で、作曲 山田耕作ですね。
不思議な縁で、お2人とも命日が12月29日。
三木露風は晩年、三鷹に住んでいて交通事故で亡くなり、ちょうど1年後に山田耕作が亡くなったのでしたね。
誕生日が12月29日という人を知っていますから、彼女の誕生日が来るたびに、「赤とんぼ」を思い出すことでしょう。
『夕やけ小やけの 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か』
子供の頃は“追われて見た”のだと思っていましたっけ。
今でも音楽の教科書に載っているそうですが、3番の
『十五で姐やは 嫁にゆき
お里のたよりも 絶えはてた』
は、省かれているのだそうです。今は15で結婚できないから・・・
「大人の浅知恵というものです。昔は不幸だったと教えればよいのです。昔を覆い隠すのは良くありません。」 (by 石敏彦氏)
ごもっともです。
「もみじ」の輪唱2部合唱。これは一人ではできませんから、楽しかったですね。
「里の秋」「旅愁」「故郷の廃家」etc.
「森へ行きましょう」「おお、ブレネリ」歌声喫茶のように、たくさん歌って満足。そして腹ペコ。
2006年10月22日(日)
秋晴れ。
イベントはお天気に恵まれることが何よりです。
今日は、フリーマーケットのお手伝い?? 一応
いつもの私の朝食は、パンとコーヒーなんだけど
朝からしっかりおにぎりを食べて、いざ出陣。
ステージでは「チンドン応援隊」のみなさんが応援。
埼玉県のマスコット“コバトン”くんも登場。
戸外で食べるお弁当は、格別ですね~
お昼には、お世話役さんが用意してくださったコンビ二弁当をパクパク。
おなかがいっぱいと言いながら、ふかし芋までいただいちゃって・・・
○○さんが収穫したお芋だと聞くと、ますますおいしい。
本格的な焼きおにぎりと、こだわりのルイボス茶の差し入れもあって、おやつにもおにぎり。これが手ごろな大きさなもので・・・ついついみんなで手を伸ばして、休憩タイム。
公園でのフリーマーケット、遠足気分で楽しみました。
来年は(食べてばかりいないで)もっとお役に立てるようになろう。と、自分に言い聞かせております。
秋晴れ。
イベントはお天気に恵まれることが何よりです。
今日は、フリーマーケットのお手伝い?? 一応
いつもの私の朝食は、パンとコーヒーなんだけど
朝からしっかりおにぎりを食べて、いざ出陣。
ステージでは「チンドン応援隊」のみなさんが応援。
埼玉県のマスコット“コバトン”くんも登場。
戸外で食べるお弁当は、格別ですね~
お昼には、お世話役さんが用意してくださったコンビ二弁当をパクパク。
おなかがいっぱいと言いながら、ふかし芋までいただいちゃって・・・
○○さんが収穫したお芋だと聞くと、ますますおいしい。
本格的な焼きおにぎりと、こだわりのルイボス茶の差し入れもあって、おやつにもおにぎり。これが手ごろな大きさなもので・・・ついついみんなで手を伸ばして、休憩タイム。
公園でのフリーマーケット、遠足気分で楽しみました。
来年は(食べてばかりいないで)もっとお役に立てるようになろう。と、自分に言い聞かせております。
2006年10月19日(木)
「18万本の黄色のコスモス」
昭和記念公園へ。
青梅線西立川駅のすぐ目の前。広くてビックリしました。あさって21日には、箱根駅伝の予選会がここをゴールにして行なわれるそうです。ゲートの設営中でした。
これが「イエローキャンパス」という黄色のコスモス。
クリーム色なんですね。
黄色のコスモスは、遅咲きの品種だそうで、これからが見頃。穏やかな秋晴れの中、みごとに咲いていました。
「みんなの原っぱ」には、大きな木。木陰が気持ちよさそうでしたよ。
「ダブルクリック」という品種。見頃は過ぎていましたが、八重咲きのコスモスが珍しかったので。
鮮やかな大輪は、やはり人目を引きます。
「キバナコスモス レモンブライト」
私はこの色が好き。(ピンボケだけど )
パークトレインという乗り物が運行していて、乗っちゃいました。1回(下車前途無効)300円。一日乗り放題が500円。
「一周すると何kmですか?」
「6kmぐらいです。」
6km歩く覚悟をして来なかったので・・・
そんなことしたら夕飯の支度をする元気がなくなりそうだから・・・
今日は“黄色のコスモス”が目的だから・・・etc.
心の中で弁解して、ウォーキングはパス。
今度は、1日過ごすつもりでウォーキングに行こうかな。
でも丸1日の暇があったら、実家に行かなくちゃね。
「18万本の黄色のコスモス」
昭和記念公園へ。
青梅線西立川駅のすぐ目の前。広くてビックリしました。あさって21日には、箱根駅伝の予選会がここをゴールにして行なわれるそうです。ゲートの設営中でした。
これが「イエローキャンパス」という黄色のコスモス。
クリーム色なんですね。
黄色のコスモスは、遅咲きの品種だそうで、これからが見頃。穏やかな秋晴れの中、みごとに咲いていました。
「みんなの原っぱ」には、大きな木。木陰が気持ちよさそうでしたよ。
「ダブルクリック」という品種。見頃は過ぎていましたが、八重咲きのコスモスが珍しかったので。
鮮やかな大輪は、やはり人目を引きます。
「キバナコスモス レモンブライト」
私はこの色が好き。(ピンボケだけど )
パークトレインという乗り物が運行していて、乗っちゃいました。1回(下車前途無効)300円。一日乗り放題が500円。
「一周すると何kmですか?」
「6kmぐらいです。」
6km歩く覚悟をして来なかったので・・・
そんなことしたら夕飯の支度をする元気がなくなりそうだから・・・
今日は“黄色のコスモス”が目的だから・・・etc.
心の中で弁解して、ウォーキングはパス。
今度は、1日過ごすつもりでウォーキングに行こうかな。
でも丸1日の暇があったら、実家に行かなくちゃね。
2006年10月18日(水)
『慣れたる故郷を放たれて
夢に楽土を求めたり』
拉致被害者の横田めぐみさんが
小学校6年生のときに
この部分をソロで歌っていたなんて・・・
その合唱を録音したテープが、最近御両親のもとに
届けられたそうですね。
澄んだ美しいソプラノで、めぐみさんが独唱。
その後の人生を暗示するような歌詞を
最近何かと不穏な北朝鮮ですが
いっそのこと早く崩壊してくれ~ と
親なら思うことでしょう。
『慣れたる故郷を放たれて
夢に楽土を求めたり』
拉致被害者の横田めぐみさんが
小学校6年生のときに
この部分をソロで歌っていたなんて・・・
その合唱を録音したテープが、最近御両親のもとに
届けられたそうですね。
澄んだ美しいソプラノで、めぐみさんが独唱。
その後の人生を暗示するような歌詞を
最近何かと不穏な北朝鮮ですが
いっそのこと早く崩壊してくれ~ と
親なら思うことでしょう。
2006年10月15日(日)
行楽日和の秋晴れ。
好天に恵まれて、出足から盛況だったようです。
自分で収穫なさった新米30kgを提供なさった方もいて、偉いな~ それを預ったお世話役さんは、試食用にご飯のおひねり(?)まで準備して、販売に努めていましたっけ。チームワークの良さが感じられましたが、それにひきかえ来週の私たちは、どうなるんだろう・・・
東部日光線南栗橋駅近くで「赤花そば」の花見の会。
ここでもフリーマーケット、やっていました。
お昼ごろには、目ぼしいものは無くなるのですね。
0.6haというのは、どのくらいの広さなんだろう?
ふ~む、このくらいなのね。
ここから、どのくらいのそば粉が採れるのかな?
夫の母は、血圧の高い姑のために、そばを植えて・・・そばを打って食べさせたと言っていた。尊敬。
こんな小さな花に小さな実がなって そば粉にするだけでも大変な作業だわね~
行楽日和の秋晴れ。
好天に恵まれて、出足から盛況だったようです。
自分で収穫なさった新米30kgを提供なさった方もいて、偉いな~ それを預ったお世話役さんは、試食用にご飯のおひねり(?)まで準備して、販売に努めていましたっけ。チームワークの良さが感じられましたが、それにひきかえ来週の私たちは、どうなるんだろう・・・
東部日光線南栗橋駅近くで「赤花そば」の花見の会。
ここでもフリーマーケット、やっていました。
お昼ごろには、目ぼしいものは無くなるのですね。
0.6haというのは、どのくらいの広さなんだろう?
ふ~む、このくらいなのね。
ここから、どのくらいのそば粉が採れるのかな?
夫の母は、血圧の高い姑のために、そばを植えて・・・そばを打って食べさせたと言っていた。尊敬。
こんな小さな花に小さな実がなって そば粉にするだけでも大変な作業だわね~