入眠の儀式としてパジャマは役に立つそうですが
いつでもどこでも寝られるタイプなので
(最近はそうでもないか?)
特にパジャマにこだわりません
非常災害時にも すぐに逃げられる方がいいでしょ?
夜間に救急車のお世話になったりするときも
付き添いがパジャマというわけにはいかないし
昭和の学校教育では
“寝るときはパジャマに着替えて
脱いだ衣類はたたんで枕元に置く”だったらしい
息子は先生に
「脱いだ衣類は洗たく物入に入れるからたたまない」と
答えたと聞いて もっともだと思ったヮ
翌朝着るものを用意しておくという意味だったのかも
阪神淡路大震災から30年の日でした

(2025/1/17 さいたま市南区)