(写真:餅つき大会で頑張った人たち)
社会福祉法人 PAL にて餅つき
本日障がい福祉サービス事業所にて餅つきを行いました。
知的障害者および精神障害者に対し、自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、一定の期間、生活能力の向上のために必要な訓練などを行うサービス施設であります。今回は福岡電力総連の青年委員会の皆様方や三原市議(南区)・田中市議(中央区)・山本ごうせい候補(福岡8区)も参加し元気に大量のお餅をつくことが出来ました。障がい者のみんなの笑顔が印象的でした。
12月定例県議会の報告
12月1日に開会した福岡県議会定例会は国の補正予算に対応する一般会計っで約8億2700万円の補正予算案などを可決し、昨日閉会しました。補正予算の主なものは、新型インフルエンザ対策の感染防護具の整備に対する助成(5400万円)、県の庁舎や警察署などのアスベスト調査(6600万円)などでした。
我が会派の代表質問では、アメリカ発の世界的な金融危機が、日本の実体経済にもおよび、とりわけ派遣労働者の契約解除が相次ぎ、雇用状況の深刻な悪化が懸念されることから、他会に先駆けこの問題を取り上げ、福岡県が2003年に設置した雇用対策本部を再整備し活動を再開させることなどを求めました。この事に対し麻生知事からは、これまでの対策本部を改組して雇用確保に取り組む考えが示され、今議会開催中に緊急対策本部の設置が発表されるとともに、昨日初会合が開催されました。この事以外にも代表質問では金融危機に対する知事の認識や自動車産業の将来展望、定額給付金制度に対する評価、また、前回に引き続き空港問題や県の出先機関の見直しについても知事の考えを聞きました。
私も今回は一般質を行いました。県民の皆さんからの疑問を受け知事と教育長から一定の回答を得ることが出来たと思っています。
連合福岡の皆さんへの報告会
連合福岡の皆さんへの12月議会の報告会が行われました。今回は政審会長の清田県議が説明し、特に連合と経営者協会から「ワークライフバランス宣言」を件が行うことを求める請願が出され、わが会派から自民党などの他会派に積極的に働きかた結果、採択することが出来たことなどを報告されました。その後、会場を移して麻生知事や県の執行部の皆さんと交流を深めることが出来ました。
帰り際、知事を車のある所までお見送りに行く途中、麻生知事が名刺を手にしていたので「知事、名刺交換してください」と言って、知事の公式の名刺を頂きました。表面は「福岡県知事 麻生 渡」、裏面は英語表記の厚い名刺でありました。
福岡電力総連の青年委員会の方との意見交換
九州電力とそのグループ会社で構成する労働組合の若手の皆様へ県政報告をさせて頂きました。「今の日本を変えなくては」という気持ちが私たちにも切実に伝わり有意義な会議でありました。
明日は議会最終日です。
18日は県議会12月定例会の最終日となります。
来年は北九州市議会議員選挙が行われます。
来年には北九州市市議会議員選挙が行われます。わが民主党としても下記のみなさんの公認と推薦を行いました。今、地方でも「変化」が必要です。
今回、八幡西区から予定しています「浜口恒博」さんは私が県議に立候補するときの道を拓いてくれた大切な恩人であります。西鉄労働組合出身で連合福岡の政治担当の職につき、力を尽くしてこられました。私も浜口先輩をはじめ、同志のために現地に応援に行く予定です。
【公認】
◎ 門司区 =奥村直樹(32)新
◎ 小倉北区=世良俊明(57)現、永岡啓祐(35)新
◎ 小倉南区=松井克演(66)現、奥永浩二(38)新
◎ 八幡東区=白石一裕(52)新
◎ 八幡西区=大久保無我(32)新、浜口恒博(54)新
◎ 戸畑区 =河田圭一郎(62)現
【推薦】
◎ 若松区 =三宅まゆみ(45)現 ※野村県議の奥様です。
(写真:沢山の議員の前で発言は身の引き締まる思いです)
休会日につき地元を挨拶まわり中
本日は議会が休会日のために、地元の皆さんのところとご支援を頂いています企業団体を回わって「県政報告書」を配布しました。今回は少し多めに印刷したのですが、沢山の皆さんに手にして頂いて、報告書が足りるか否か心配になってきました。本当にこれが「嬉しい悲鳴」です。県議会で何が行われているのかをきちんと伝えるのも私の仕事です。商店街まわりなどで挨拶にまわっているのでお見かけした方はお気軽にお声を掛けてください。
城南区片江校区のスポーツイベントに参加
本日片江校区で開催された男女混合ソフトバレーボール大会に参加しプレーして来ました。ソフトバレーのボールは想像よりも柔らかく4人で出来る簡単な球技です。久しぶりのバレーでしたが何とかミスも怪我も無く楽しむことが出来ました。多くの皆さんの応援を頂いたのですがダブルスコアーで惜しくも敗退し・・・ 明日足腰がこるかなそれとも明後日かな~!
スポーツの後のお弁当は美味しかったです。
地元の餅つき大会に参加
今日も城南区内では複数個所で餅つき大会が開催され、またまた沢山の御餅を頂きました。南片江、別府、城南校区の皆さん準備等本当にお疲れ様でした。そういえば、最近毎週末にお餅を食べている気がします。
きなこ餅、大根おろし、アンコそして寒い中で食べるぜんざいは最高でした。
(写真:目の前で突くお餅は最高です)
別府事務所は香りによる癒しの空間
事務所で仕事をしているとき、最近よくアロマオイルを焚きます。
香りでで癒されて仕事の能率と考えが柔軟になる気がします。現在、私のお好みは「ベルガモット」という柑橘系の香りですが、気持ちを爽快にしてくれ、頭の中をスッキリしてくれます。イライラしたり、気持ちが高ぶっているときに使うと気分がリフレッシュされて、不安やうつを緩和してくれるとのことです。
明日は餅つき日和かな?
明日は地元城南区の3箇所で餅つき大会が開催されます。各校区を回ってご挨拶して来たいと思います。ファイト!!
西南高校同窓会「よかくさ会」開催
母校の同窓会組織であります「よかくさ会」の忘年会が開催されました。
会長の高田さんをはじめ、年末のお忙しい時期にお集まりいただいた皆さんに心より感謝申し上げます。
(写真:議会見学に来てくれた若者と共に)
早良警察署を分割!?
今日の県議会の警察委員会で早良警察署と筑紫野警察署の分割に対して資料が公開されました。第一線警察機能強化委員会からの答申によるものですが、社会環境の変化、治安情勢の変化、市町村の進展などを考慮して①管轄区の見直し②小規模警察署の統合③業務過重警察署の分割を検討するとしています。
我が城南区も警察管轄からすれば、早良警察署に属しますので今回の答申では、管内人口や事件・事故の発生件数が極めて多いなど、業務が過重であるとされています。このような管轄署は管轄区を分割したり、新たに警察署を設置し捜査体制等の充実、強化、業務管理、人事管理の適正化を図る必要があるとされています。
将来的には城南警察署が誕生する運びになるかもしれません。県民の安心安全のため適正な選択をしなくてはなりません。今後もこの「城南警察署構想」についての報告をさせて頂きます。
厚生労働環境委員会が開催されました。
今回は出先機関の見直しについてということで「児童相談所」について発言しました。
児童相談所とは児童相談所は、18歳未満の子どもの福祉にかかるあらゆる相談を受ける機関です。必要に応じて、各種児童福祉施設の利用や入所を勧めることがあり、場合によっては、子どもを家庭から離して一時保護する機能を持ちます。住民から直接相談を受け、家庭の事情やその子どもに適した助言や指導を行うほか、地域への啓発活動や各管内市町村への支援も行う施設です。
今回の発言では、平成21年度中を目標に県内の出先機関の見直しの計画が進んでいますが、その中で現在県内4か所に児童相談所がありますが、計画では2支所(宗像・京築)を格上げし、計6か所になる予定です。2支所については現在「一時保護所」がありません。児童虐待や相談が増える今日行政としての適性で迅速ある対応を要望しました。
また、築38年経過した田川児童相談所の施設、設備の改善についても同じく委員会にて質問して強く要望しました。
児童相談所:http://www.pref.fukuoka.lg.jp/soshiki/kakubu_syubetsu.html?sec_sec1=9100011