まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

アルネ&カルロスさんのあみ人形、再。その2

2022年04月13日 | 棒針編み
前回の投稿の続きです😋

何気に前の記事を確認したらちょうど一年空いてたようです😅

なかなか更新できなくて申し訳ありません🥲

コメントの方もなかなか気がつかない事が多いので、もし何か御用がありましたらinstagram、もしくは公式サイトからコンタクトください🙏

さてあみ人形の続きです。


同じくハマナカさんのリッチモアパーセントでまつ毛と口をステッチしていきます。

ステッチの色でかなり表情も変わるし、まつ毛の位置や角度でも変わります。
ひとさしひとさし確認しながら、時にはやり直ししながらステッチします。

次に植毛です。
適当な厚めの本などに毛糸を巻きつけカットします。
それをかぎ針で一本一本つけていきます。
これもつける位置や長さなど調節しながらつけていきます。

長い髪の毛がトレードマークですがこの子は短めです。

最初に生え際にガイドラインを刺すときれいに植毛する事ができます。

この子はハイライト入りの長い髪の毛です。

お次は肌の色を色白さんに変えた子、こちらもハイライト入りの長い髪の毛です。



4人目さんは前髪ありです。
生え際に普通に植毛して短く切ってしまうと跳ねやすいので、あえてつむじから縫い付けてみました。


横から後ろ髪はつむじを中心に植毛すると綺麗に流れるようになりました。



ラストは娘のシセルちゃん。
目の色、口の色、まつ毛の色は全て娘に選んでもらいました。

シセルちゃんはガイドラインがなくても地肌が毛の色なので植毛が楽です🤟




2つ縛りよりお団子や三つ編みが好みらしく、せっかく地肌を色変えして目立たなくしたのになぁ😅






全員のボディが完成したので次はお洋服です。
お洋服もちょっと長くなりそうなのでまた次回ご紹介します。

以前作った子たちも含めるとすごい勢揃い😂

どの子もみんなひとりとして同じ子はいない。
人間と一緒ですね😊

それでは次回はお洋服編お楽しみに!

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントは
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

オフィシャルサイト






アルネ&カルロスさんのあみ人形、再。

2022年04月13日 | 棒針編み
どうも皆様、お久しぶりでございます。

blogの更新したいなぁと思いつつ気がついたら一年位放置してしまいました😇

もし、万が一楽しみにされてる方いらっしゃいましたら申し訳ありませんでした🥲

ということで?

なんでblogを書かなかったのかの言い訳も含めてレッツゴー😂

以前も編んだアルネ&カルロスさんのあみ人形さんを再び作ってみました。

ああしてみたいな、こうしてみたいなと考え出したら結果5人編むことになったという…

内、ひとりは娘のシセルちゃんです。

前に作ってあげたのですが、お目目が怖いとブーイングされてしまい😭


そもそもこのシセルちゃん、試作品でもあったので全部解いて編み直すことにしました。

他のあみ人形さんたちもどんな風にするかまずはスケッチ🖍

1人目

2人目

シセル笑笑

3人目

4人目

今回使用した毛糸はハマナカさんのリッチモア、パーセントです。
以前使ったピッコロよりも色が豊富、そしてウール100%
わざわざ色見本まで買ってしまいました🤣



編み物バッグがとってもカラフルで気分が上がります🤟

ではまずパーツである手と足を全部まとめて編んでいきます。








前回のあみ人形さん達を作った時同様、手と足先には綿、腕と足の長い部分には丸めたキルト芯が入っています。


同様にお目目も編んでいきます。
通常通りだと左の棒針で編むタイプ。
ちょっとボヤッとしてあんまり好きじゃなかったので、かぎ針で編みました。

お目目が完成😋


足を合わせて胴体を編みます。

腕をつけていきます。

耳、鼻、目を編んでいきます。
耳はアルネ&カルロスさんの本には掲載されてないのですが、鼻と同じで目数を増やして作りました。

お目目を縫い付けていきます。

編み終わりました。
この時点で綿が入ってないと怖い😂

綿を入れてあげると貧相だったお顔が可愛いらしくなりました。
お顔を綿を入れる時は、なるべくほっぺた、あご、首の付け根に集中して入れてあげると可愛くなります。








この調子で他の3人も編み上げていきます。


最後は娘のシセルちゃん



髪の毛を束ねたりするとどうしても地肌の肌色が見えてしまうので、頭皮の部分を髪の毛の色に合わせて色変えしてみました。



輪に編むタイプで色変えって難しくて何度もやり直しました。
ちゃんと攻略したいなぁ🥲
シセルちゃんはお目目はステッチにするのでのっぺらぼうです。









全員に綿を詰め終わりました。
前と同じで頭の中央から胴体半分くらいまで、キルト芯を巻いたものが入ってます。

こうすることで頭の重さに首が持っていかれてイナバウアーしなくなります。

ただし、あみ人形の中に固いものが入っているのでお子さんが遊ばれる際は注意が必要です。

ちょっと長くなってしまったので植毛と美容成形編は次回。

それではまた今度。

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

オフィシャルサイト






ブルガリアスカート。

2021年04月02日 | 棒針編み
みなさんこんにちは😃
黄砂が飛んできて目がやられてる毎度お馴染み笛木なつみです😭

更新が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

今回はブルガリアスカートです。
ブルガリアスカートの編み方はこちらを参考にさせていただきました!


用意するもの
中細毛糸
opal 100g 4玉
ウエストゴム 3cm幅 66cm
輪針 4号
60cmと80cm
かぎ針
ハサミ

今回わたしはopalの単色で編み、裾に柄を入れるようにしてみました。

作り目は別鎖で編む作り目150目にしてみました。


そのまま一目ゴム編みで14cmになるまで編み続けます。




14cm編めたら裏目の両端に増し目を入れます。
ここでゴム編みにどうやって増し目を入れるの?と迷ってしまいました🥲

一目ゴム編みは
表、裏、表、裏、表、裏、表、裏…
と編んでいきますよね。

増し目を入れる所は

表、増し目、裏、増し目、表、増し目、裏、増し目、表、増し目、裏目

つまり、裏目の前後に増し目をします。

増し目の仕方はたくさんありますがねじり増し目が良いかと思います。

増し目を前後に入れると目数が一気に倍になります笑笑

増し目の段が終わったら二目ゴム編みしていきます。



そのまま19cmになるまで二目ゴム編みを編んでいきます。






糸のキリがいいところでウエストを編んでいきます。
別鎖を解いて目を拾います。


ウエスト部分はメリヤス編みで6センチ位になるまで編みます。

これはゴムの幅によって変わりますが、ブルガリアスカートはちょっと重さがあるのでウエストゴムは細いと重さで落ちてきちゃいます。

なので3cmがちょうどいいかと思います。

ちなみに編む毛糸の色によってゴムを色を変えると伸びた時に見えにくくなります。


あらかじめ輪にしておいたゴムをメリヤス編みで包みながら、かぎ針で緩めに閉じていきます。
ここでキチキチに止めてしまうと伸びなくなってしまいます🥲


ウエストができあがりました。

ウエストのゴムですが長くするとぐわんぐわんしてしまいますので、ウエストを大きくしたい場合は最初の作り目で150〜200位に上げてみてください。

また裾に戻ります。

今度は裏目の前後にまた増し目を編んでいきます。

表、増し目、裏、裏、増し目、表、表、増し目、裏、裏、増し目…


三目ゴム編みは20cmになるまで編んでください。




ラストはまたゴム編みに増し目をして四目ゴム編みにしていきます。

表、表、表、増し目、裏、裏、裏、増し目、表、表、表、増し目、裏、裏、裏、増し目…




四目増し目の部分は単色を編みきります。

終わったらフンデルトバッサーで編んでいきます。

これも編み切りです。








最後の伏せ止めの糸を残す為に、一周あたりどのくらいの量を使うか計測しておきます。


計測しておいた糸を残して全て編み終わったらゆるく伏せ止めして終わります。

大きめのかぎ針で伏せ止めしておくとキツくなりにくくなります。








伏せ止めが終わりました。
四目ゴム編みは23cmでした。



たっぷりスチームを当てながら整えていきます。


完成しました!!











着画です😄
すみません、モデルさん雇うお金無いので笑笑自分です笑笑






上から着てみようと思ったらまさかのワンピースになった👗
これぞ棚からぼた餅。





こんなウエスト細いスカートわたしには入らないってばーという母に無茶振りしてもらって履いてもらいました。

すると
「あら?入る!しかもまだ余裕がある!」
と母がびっくりしてました笑笑




ウエストゴムですが最小(伸ばしてない状態で)66cmですが伸ばすと10cmくらい伸びます。

ウエストの大きさは作り目で調整できますので、目数を増やせば大きくなりますし、減らせば細目さんにピッタリ!!

ちなみにウエストから裾まで77cmでした。
ロングだとちょっと短いかな?という長さです。

これも最後の四目ゴム編みの部分で長さを足す事ができます。

逆に短くする時は2目ゴム編み、3目ゴム編み、4目ゴム編みで少しずつ段数を減らしてみてください。

それではまた今度!

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントは
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

オフィシャルサイト






we are knitters で編むボーンヤードショール。

2021年03月06日 | 棒針編み
ブログの更新が詰んでました、すみません💦

ぼちぼち更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします🤲

今回はwe are knittersさんのウールヤーンで編むショールです。



毛糸のブランドは沢山ありますが、wakさんの毛糸は他ブランドよりリーズナブルです。

ウールやコットン、バンブーなど色んな素材も魅力的❤️

そして毛糸と編み針、レシピもとじ針もセットになってるものがあって届いたその日からすぐ編めるキットも沢山あります。



毛糸のカラー展開も可愛いものが揃ってます。



キットも難易度が優しいものから難しいものもあって、何よりデザインがオシャレ!

手編みのウェアもカーディガンやトップスも可愛くて実用的なんです。

今回はwakさんのpetite woolでショールを編んでみました!


ボーンヤードショールはフリーパターン、しかも日本語訳があります。

とても簡単なので太めの毛糸でザクザク編むのがおすすめです❤️



wakさんの編み針はとっても可愛いし、映えます(笑)


ザクザク編んであっという間に大きくなります。





大きくなってくると編み針が足りないので輪針に変えていきます。




最後は数段ガーター編みをして伏せ止めして終わりです。









編み上がりました。
本来なら数段おきにガーターを入れるのですがシンプルにしたかったので全てメリヤスにしました。










着画は母にお願いしました!

もっちりしててたっぷり大きめなのでぐるりと巻いてマフラーの代わりに使えます。

私はモノトーンの服が多いので差し色で赤を選びましたが、他にもカラシやカーキもあってまた編んでみようと思います!

ちなみに毛糸は3玉使用しました。

中央から編んで大きくしていくので大きさも好みに変えられますし、毛糸も細いものにしてみたり色々変えられます😋

ぜひ編んでみてください❤️

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

オフィシャルサイト







ミニチュアの和服。

2021年02月26日 | 縫い物
皆さまお久しぶりでございます!!

ブログ更新しないと…と思いながらかなり放置してしまいました💦

ぼちぼちと更新していこうと思います!

そしてあけましておめでとうございます😂
遅すぎてごめんなさい🙏

さて、今回はこちらミニチュア和服の本を書店で見つけたので購入してみました。



私、何を隠そう和服が大好き!!
過去に着物を仕立ててみたくて和裁教室に通う程でした😍

その時に作った娘の浴衣の生地が残っていたので、それでリカちゃん用の浴衣を仕立ててみようと思いました。

まずは付属の型紙を浴衣の生地に写して裁断します。


見頃、袖、衿などなど細かいですが小さい分あっという間に裁断終わりました。


手縫いで仕立てていきます。
以前人間用の浴衣を作ったおかげもありなんの迷いもなくちくちく縫っていきます。

運針忘れてるかなと思ってましたが手が覚えてました!
ニンゲンすごい笑笑


帯は赤いちりめんを細長く切って袋縫い。


ではリカちゃんに着付けしていきます。
まずはリカちゃんのナイスバディを寸胴にするべく笑笑
切れ端布で巻いてゴムで止めます。
人間だと伊達締めや腰紐が必要になりますが、帯に隠れて見えなくなるのでゴムで充分。


浴衣を着付けます、浴衣を止める時も輪ゴムで留めます。
ちなみにおはしょり部分は入ってないのでそのまま着せるだけです。


帯を巻いて後ろをリボン結びしました。




本当なら色んな結び方があるんですが、帯が分厚すぎて出来なくて断念…🥲




折角なので作り帯も作ってみました。
これは型紙がないのでテキトーに測ってテキトーに作りました笑笑


リボン側にスナップボタンを縫い付け、もう片方にもスナップボタンを縫い付けます。


スナップボタンを留めるとこんな感じに輪っかになります。


実際に付けてみました。
前の部分。


こちらが後ろになります。


とりあえず浴衣が出来たら満足したので今回はこれで終わりです。


いつか絶対に振袖とか白無垢とか作ろうと企んでます!!

それではまた今度!

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

オフィシャルサイト