毎度お馴染み、今年もやってまいりました。
ビニール紐で編んだバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/6eb21fc79bd7cd0e92b01cdd841a0b53.jpg)
去年、息子と娘のプール用のバッグが無くてIKEAのショップバッグに突っ込んで持たせた酷い母(笑)
今年こそはちゃんと作ってあげようと思いつつ、プール開き直前の今まだ作っていなかったので急いで仕上げました。
それではいってみよー!
まずは底の部分。
去年までは丸底中心でしたが、今年は楕円底でいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/74a513412556cef792a9e7a9a784aa4b.jpg)
なんの考えもなしに編み始めてしまったので、とりあえずゲージを出すために適当に編んでみました。
久しぶり過ぎて編み目がガタガタ。
ゲージを出して全部解いてリスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/ac62c0561623a18ff94b7cf441938f4d.jpg)
2回目にしてようやく感覚が戻ってきて編み目が揃ってきました。
底が編み上がったら増し目無しで側面を編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/0e9e4927ef4cc98925560f5a17dd001b.jpg)
ボーダーにしようかなとボンヤリ思っていたので。ピンボーダーにチャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/2739c07f4abed74eb2c88e2291eefc96.jpg)
しかし色変えが頻繁で大変なので却下。
結局普通のボーダーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/d0042de0ccea562ca47c8227d0f477f4.jpg)
ひっくり返すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/5ec32ba08b823e7bcda7502a5c8909c9.jpg)
グダグダしているといつまでも出来上がらなさそうだったので、ノルマ10段を決めて編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/68ba0e915bec88af324407dd06bda6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/edf2c863e65dd47cfb28981160d9f429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/42188f14d1a47a97b051db03540dae6d.jpg)
ビニ紐に限ってなぜか内側が好きな私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/bcceab121800eb5bc970a615fb8fc3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/34/dbdf368454a3de3f1530ea8d6355971f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/69c684b9760d6a38f1a7b4fe5f48bf3d.jpg)
なんか綺麗ですよねー。
側面が編み上がったら持ち手を編みます。
麻ひもと違って外側の紐を使うとかできないので、ある程度外側を編む用の糸を取っておいて切ってしまうしかなかったです。
いつも通り目数リングを付けてバランスをとり、持ち手の芯の部分を鎖編みでとりつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/7891ddaf3bd36bb6d0cfbecbe872d009.jpg)
肩に掛けれるようにちょっと長めにしています。
片方の内側が編めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/10a5118897b5a819c723e6d3a16ed217.jpg)
もう片方の内側が編めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/b6dd5b465d473561a7f7bb302ae438ce.jpg)
外側を編んだら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/a573e2637dff1a0263f950ffb07d512f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/00d46f96825897a38d603b0a60c4502f.jpg)
結構大きめなので水着とバスタオルの他にもお着替えやビーサンも入れられそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/c50f11421955a5ed4be7b75a39a71825.jpg)
今回編んでいて発見した事。
今までビニ紐をしごきやすくする為に五円玉を通していましたが、五円玉がなかった場合や通し忘れた時はアメピンが代用できます。
というか五円玉よりアメピンがオススメかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/e008abb350f3c8d68574557c095da707.jpg)
こんな風にアメピンに通してビニ紐を下に引っ張るように引きます。
しごきが足りなさそうなら、もう一度やるとかなり編みやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/f50c7d17e0f31a55f7d946c6eba4e0c3.jpg)
このビニ紐バッグ、5日間で出来ました。
フルタイムで仕事をして家事育児の合間に編んでたので、仕事してなかったら2日ぐらいで編めたのかもしれません。
ノルマ10段はちょっとキツかったけどね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/758fb4738791158d9088530973d6e616.jpg)
とりあえず息子のプールバッグができたので、次は娘の番…!
母さん頑張ります…。
それではしーゆーあげいん!!
minneさんでひっそりと販売はじめました〜
こちらからどうぞ
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜
![にほんブログ村 ハンドメイドブログへ](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村
ビニール紐で編んだバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/90/6eb21fc79bd7cd0e92b01cdd841a0b53.jpg)
去年、息子と娘のプール用のバッグが無くてIKEAのショップバッグに突っ込んで持たせた酷い母(笑)
今年こそはちゃんと作ってあげようと思いつつ、プール開き直前の今まだ作っていなかったので急いで仕上げました。
それではいってみよー!
まずは底の部分。
去年までは丸底中心でしたが、今年は楕円底でいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/74a513412556cef792a9e7a9a784aa4b.jpg)
なんの考えもなしに編み始めてしまったので、とりあえずゲージを出すために適当に編んでみました。
久しぶり過ぎて編み目がガタガタ。
ゲージを出して全部解いてリスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/ac62c0561623a18ff94b7cf441938f4d.jpg)
2回目にしてようやく感覚が戻ってきて編み目が揃ってきました。
底が編み上がったら増し目無しで側面を編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/0e9e4927ef4cc98925560f5a17dd001b.jpg)
ボーダーにしようかなとボンヤリ思っていたので。ピンボーダーにチャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/2739c07f4abed74eb2c88e2291eefc96.jpg)
しかし色変えが頻繁で大変なので却下。
結局普通のボーダーにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/72/d0042de0ccea562ca47c8227d0f477f4.jpg)
ひっくり返すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/5ec32ba08b823e7bcda7502a5c8909c9.jpg)
グダグダしているといつまでも出来上がらなさそうだったので、ノルマ10段を決めて編んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/68ba0e915bec88af324407dd06bda6c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2c/edf2c863e65dd47cfb28981160d9f429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/42188f14d1a47a97b051db03540dae6d.jpg)
ビニ紐に限ってなぜか内側が好きな私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/bcceab121800eb5bc970a615fb8fc3d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/34/dbdf368454a3de3f1530ea8d6355971f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/69c684b9760d6a38f1a7b4fe5f48bf3d.jpg)
なんか綺麗ですよねー。
側面が編み上がったら持ち手を編みます。
麻ひもと違って外側の紐を使うとかできないので、ある程度外側を編む用の糸を取っておいて切ってしまうしかなかったです。
いつも通り目数リングを付けてバランスをとり、持ち手の芯の部分を鎖編みでとりつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1b/7891ddaf3bd36bb6d0cfbecbe872d009.jpg)
肩に掛けれるようにちょっと長めにしています。
片方の内側が編めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/10a5118897b5a819c723e6d3a16ed217.jpg)
もう片方の内側が編めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b7/b6dd5b465d473561a7f7bb302ae438ce.jpg)
外側を編んだら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f4/a573e2637dff1a0263f950ffb07d512f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bd/00d46f96825897a38d603b0a60c4502f.jpg)
結構大きめなので水着とバスタオルの他にもお着替えやビーサンも入れられそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/70/c50f11421955a5ed4be7b75a39a71825.jpg)
今回編んでいて発見した事。
今までビニ紐をしごきやすくする為に五円玉を通していましたが、五円玉がなかった場合や通し忘れた時はアメピンが代用できます。
というか五円玉よりアメピンがオススメかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/e008abb350f3c8d68574557c095da707.jpg)
こんな風にアメピンに通してビニ紐を下に引っ張るように引きます。
しごきが足りなさそうなら、もう一度やるとかなり編みやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/f50c7d17e0f31a55f7d946c6eba4e0c3.jpg)
このビニ紐バッグ、5日間で出来ました。
フルタイムで仕事をして家事育児の合間に編んでたので、仕事してなかったら2日ぐらいで編めたのかもしれません。
ノルマ10段はちょっとキツかったけどね…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/758fb4738791158d9088530973d6e616.jpg)
とりあえず息子のプールバッグができたので、次は娘の番…!
母さん頑張ります…。
それではしーゆーあげいん!!
minneさんでひっそりと販売はじめました〜
こちらからどうぞ
instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜
![にほんブログ村 ハンドメイドブログへ](http://handmade.blogmura.com/img/handmade88_31.gif)
にほんブログ村