まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

ビニール紐のバッグ、その4。

2016年07月27日 | かぎ針編み
ビニール紐のバッグ、第4弾となりました〜。

今回はこれまでのポップなカラーとは違い、ちょっとシックな黒い平テープで編んでみました。



instagramで予告した通り、このバッグの編み方を公開しますね〜。

使用するものは平テープ一玉、かぎ針7号、8号です。

まずは底を編んでいきます。

底の部分はかぎ針7号で編みます。

私は細編みが続く側面をキツめに編む癖があるので、あえて側面では8号に持ち替えます。

私はバランスよく編めるわよ!という方は持ち替えなくてもオケよ〜。

そういえば、ビニ紐での角底は初かな。

去年編んでみたけど、納得いかなくて作品にしなかったのです、だはは。

では楽しい編み物の時間デス!!

輪で作り目をします。

輪を作って立ち上がりの鎖編み、細編み一目します。


写真は麻ひもだけど、編み方は一緒です。

角になる部分は鎖目2目します。


そしてまた細編みをします。


これを繰り返して最後の角の鎖目2目をした後に、最初の細編みに引き抜いて1段目が出来ました。


2段目は立ち上がり鎖目をして細編みに細編みを編みます。


角の鎖目の所に細編み一目、鎖目2目、細編み一目を入れます。


これを繰り返して2段目の最初の細編みに引き抜いて終わりです。


これを12段編みます。
最終段の12段の時、角の部分で鎖編み2目はせずに細編み2目だけします。


ここからは側面になります。

側面は増し目無しで21段編みます。
21段で92目になります。

側面10段編んだところ。


ひっくり返すとこんな感じ。


21段編んだところ。


ひっくり返したところ。


実はここに来るまで1度解いてやり直してます(笑)


側面を編んでみないと正確な入れ口の大きさがわからないので、編んでみたら思いの外デカくてやり直したのです。

では持ち手を編んでいきます。

まずは持ち手をつける位置を決めます。

こんなふうにペターとして、半分の位置に目数リングをつけます。


ちょうど編み始めがサイドになってますが、これはバランスを見て前後しても全然大丈夫です。

編み加減で立ち上がりが斜行するので必ずしも編み始めがサイドになりません。

92目の半分なので片面46日になりますね。

端っこから15目を飛ばし、16目に目数リングをつけます。

そこから14目飛ばして15目に目数リングをつけます。
逆も同じです。


土台の始まりに黄色の目数リングをつけます。

緑の目数リングから数えて外側に4目のところに黄色の目数リングをつけます。


では、土台の部分を編んでいきます。

麻ひもと違って内側の糸を使うことができないので、潔く側面を編んだビニ紐を切ってしまいます。


黄色の目数リングからもう一方の黄色の目数リングまで、ビニ紐をつけて細編みして編み終わったらビニ紐を切ります。


2段目は最初の段より1目内側にビニ紐をつけて編みます。

これを4段繰り返すとこんな感じです。


必ず、右から左の一方方向で編んでください。

切っておいたビニ紐を糸始末します。


裏側


逆側も同じです。


土台の始まりにビニ紐をつけます。
これが持ち手の芯になります。


鎖編みで30目編み、30目でもう片方の終わりの目に編みつけます。


両方持ち手の芯がついたところ。


切ってしまった側面に糸をつけて側面と持ち手の外側を編んでいきます。

増し目はありませんが、土台の部分の目の拾い方に注意してください。

土台付近まで編んできました。
土台の目を拾う場所は矢印のところです。
なるべく緩めに編んでください。
キツく編むと形が歪みます。


土台の最後の目と持ち手の芯の始まりの拾う場所はここです。


持ち手の鎖編みを一目ずつ拾って、逆側も同様に拾って編みます。

側面と持ち手の部分は4段編みます。
2段編んだところ。


最後に引き抜き編みをして終わりです。


持ち手の内側も引き抜き編みをします。
引き抜き編みをはじめるところは持ち手の真ん中に糸をつけます。


これで完成です。


お尻


内側


バッグは編み終わりましたが、ここからは私のこだわりが炸裂します。

角底だと困るのがこの底の角の部分に穴ができること。


これでは細いものが落ちるではないか…!!

ご存知の通り、私はびっちり詰まった目が好きなのでこれに納得できず。

去年編んで作品にしなかった最大の理由。

それにせっかくシックなカゴバッグなのに、中身が丸見えじゃぁ萎えるよね。

って事でこれを防ぐためにも内袋を作りました。

といってもこれまでのように縫い付けるのではなく、巾着を作って中にインするだけ。


実はリバーシボーになってましてひっくり返すとダークレッド!


巾着なので取り外し可能。


ということでこれで完成になります。


本当はバッグチャームとか色々考えたのですが、そこはこのバッグのオーナーさんが自分好みにするところ。

あんまり私がでしゃばってはいけないかなと何もつけませんでした。

スカーフやリボンを巻いたり、気分によってカスタムしてくださいね〜。

今回作り方を載せましたがやっぱり編み図が無いとかなーと思うので、お盆休みあたりに編み図アップしますねー。

お楽しみに〜

minneさんでひっそりと販売はじめました〜

こちらからどうぞ

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

ビニール紐のバッグ、その3。

2016年07月19日 | かぎ針編み
ビニール紐のバッグ、第3弾です。

毎度お馴染み平テープでバッグを編みました。


青、白、黄色の3色でIKEAカラー!



ドナルドだろ?

ミニオンズだろ?

きーこーえーなーいーーーー(笑)

IKEAと言ったらスウェーデン国旗の青と黄色なんですが、それだけだとなんだか寂しいので白を足してみました。

どう見てもドナルドでミニオンズなんですけどね…ははははは。

さて、では行程へごー!

まずは底の部分を編みます。

今回は丸底です。


ニコちゃんの残りとかプールバッグの残りとか余り糸を寄せ集めて編んだので、編み目が汚い。



底の部分が編み終わりました。


側面を編んでいきます。


途中で白に色を変えます。


糸を変える方法ですが、前回の記事でちょっと嘘書きました。

最終段の引き抜きから色を変えるといいと言ったのですが、正しくは最終段の最後の目の細編みの引き抜きから色を変えるです。

ちょっと言葉では説明が難しいので、写真で説明します。

はい、では最終段の最後の目手前まできました。


最後の細編みを編みます。
同色で糸を引きます。


次にくる色の糸に変えて引き抜きます。


そうしたら立ち上がり部分に引き抜き編みをします。


次の段の始まりの細編みをします。


こんな風に色を変えていくと段差がなくて綺麗な色替えが出来ます。


青から白へ、そして黄色に変えたところ。




ところがここにきて、予想していた大きさよりもだいぶ大きい事に不満を持ちます。

いや、底を編み終えて側面を編み始めたころからなんかでかいなーとは思ってたんですが…。

そして底の部分がペーパーヤーン同様、尖るのが気になっていました。


ちょっと分かりづらいですね。

これを平らなところに置くと凹みができるのです。



これがどうしても気になってしまい、ここまできたのに全部解いた鬼BBA。

解く直前。


さよーなーらさようならー




ということでリスタート。


ペーパーヤーンの時に私、緩く編み過ぎたのが尖る原因だといいましたが実は逆でした。

ちょっと写真を撮り忘れたのですが、キツめに編んでみたらますます尖ってしまいました。

そこで今度は緩めに編んでみました。
するとだいぶ尖りがマシになりました。


綺麗な丸みが出ました。




側面を編み始めました。


尖る原因はキツく編み過ぎたからと思っていたら、なんとinstagramのフォロワーさんから素晴らしい解答が!

尖っていくのは細編みの頭と足とのバランスだそうで、よくよく目を見てみると私は足の部分をキツく編みがちで頭の部分が緩むのです。

これを意識して緩めに編んだ事でバランスが取れて尖りが解消されたという事でした。


円を編んでいるとどうしても頭の部分が引っ張られ気味になって緩むのですがね…。

こうして編んでいくのですが、底の部分を緩めに編んだのでゲージが変わってしまい結果大きさが変わってしまった地獄に落ちます。



そこでまた底の部分まで解いてやり直し。

ところが今度は高さも変わった事に気づいてなかった私…。

3色均等にするつもりが青を編み過ぎてしまい、迷走しはじめます。



結局、またまた解いてやり直し。
ちゃんと3色均等になるように配分して編みます。





ここまでくると本当にもう編みなおしたくない…。

1日で何段解いて何段編んだかさえ分からないぐらいやり直しました。

ようやく持ち手を編みます。

目数リングで持ち手の位置を決めます。


ちょっとまた写真が無いのですが、土台を編んで持ち手の鎖編みをつけます。


最後に外側を編んだら完成です。


持ち手の編み方の、写真がほとんど無いので次回に詳しくやりますね〜。

内側ー。


立ち上がり部分。


そういえばこの立ち上がり部分の斜行についてもinstagramでアドバイス頂きました。

これもやはり細編みの頭と足とのバランスで頭が大きいと斜行しやすいとの事でした。
また細編みの引き抜きの時に上の方に向かって引き抜くと良いそうです。

なので立ち上がり部分が斜行して困っている方、れっつとらいです!

そしてアドバイスありがとうございました!

つくづくinstagramってすげーなと思います。

私の勝手な見解で嘘っぱちの記事を書いてしまいごめん根。

独学にはやはり限界がある根。

やっぱり講師の資格取っておけばよかった菜。

とりあえずこれからも頑張る!ので生暖かい目で見守ってください!!

minneさんでひっそりと販売はじめました〜

こちらからどうぞ

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

ビニール紐のバッグ、その2。

2016年07月10日 | かぎ針編み
前回編んだビニール紐のバッグ、娘用の色違いバッグを編みました。


今回は赤と白のボーダーにしてみました。

使用しているビニール紐はこちら。


instagramで散々スズランテープと言いながらスズランテープじゃない事実(笑)

前回と編み方は同じなのでダイジェストでお送りします。

底の部分を編んでいきます。


全く同じものを編むとなると途端にモチベーションが下がる私。

ダラダラしたながも待ちわびる娘の為に編む編む編む!

底を編んで側面を一段編んだところです。


側面をボーダーで編んでいきます。




ダラダラしてると本当に進まないので10段ノルマで頑張る。



途中でホワイトが無くなる罠。



平日は仕事があるので買いに行けないので、出来上がるのに時間がかかるかもと不安になる。

残業を早めに切り上げて大急ぎで買いに行ったものの、欲しい色だけ買って帰ることが出来ないのは何故。

これはきっとニッターの宿命。



続きを編んでいきます。
側面が編み終わりました。



内側の安定の美しさ。
外側が結構ガタガタでも内側はキレイなんですよね、なんでだろ。


ここで前のバッグと比べてみます。


若干赤い方が大きいです。

同じ号数、同じビニ紐、同じ人が編んでもやっぱり全く同じものは出来ない。

これがペアものだと大変なことですが(靴下とか手袋とか)

これも手編みの醍醐味だと言い訳しとく(笑)

普段は撮らない立ち上がりの部分。


色を変えするときは最終段の引き抜き編みから色を変えた方がキレイに仕上がります。
今回は立ち上がりから変えてるのでちょっと段差が目立ちます。

立ち上がりの部分が斜行していくのはもう仕方がないことなんですが、なるべく斜行しない方法をちょっと考えてみます、カミングスーン。

持ち手を編んでいきます。

目数リングで持ち手の位置を決めて、外側部分の編む量を残して切ってしまいます。


ビニ紐は麻ひもと違って外側の紐を使うとかできないので、これは仕方がないかもなぁ…。

最初に持ち手の芯の部分用の量を残して、それから本体を編む。

持ち手の外側から内側を編めば余り糸が少なくなりそうだけど、本体が出来てもいないのに持ち手の分を残しておくってあんまり現実的じゃないかもなー。

ちなみに持ち手の位置ですが、私はレシピがあってもその通りに編む事はまず無いです。

編む強さは人それぞれ違うので手癖も出るし、レシピで指定されたところでは微妙に持ち手の位置がズレてしまうのです。

なので、持ち手の位置はレシピを無視しています。

自分で同じものを編んでも全く同じものにはならないように、レシピ通りに編むのって至難の技だと思う今日この頃。

持ち手の内側を編んで、外側を編みます。
内側、外側各一段ずつなのであっという間に出来ます。
外側の引き抜き編み直前まできました。



引き抜き編みをして出来上がりです。


2つ並べるとこんな感じ。


やっぱり赤い方が少し大きい仕上がりになりました。

おまけでニコちゃんのチャームを作りました。


ニコちゃんの顔の部分は刺繍って場合が多いので、編み込みにチャレンジしてみました。
でも単純なものほど難しい、ニコちゃんの顔が納得いかないのです。
それでも子どもたちが気に入ったようなので、採用。

実はこれ、お名前タグになっています。


ひっくり返すとこんな感じ。
例えた名前がモロ昭和で年齢がバレる(笑)


これはクリアファイルを適当にちょきちょきして、目打ちで穴を開けてテグスで縫いつけました。
見づらくてすいません。



中に入れる紙を入れるところは縫わないでくださいねー!


プール開きには間に合わなかったけど、今季には間に合ったビーチバッグ。


ビニ紐って実はエコアンダリアやペーパーヤーン同様、難易度が高いものだと思います。

増し目や手癖がモロに形に影響するので、キレイな編み目を出すのが難しいのです。

よくキレイな編み目を出す方法を聞かれるのですが、

同じところで増し目をしない

一定の強さで編む

この2つだと思います。

一定の強さで編むって本当に難しい事ですよね。
その日の気分や体調で編む力って変わりますから。

なんだか偉そうに語りましたが、私も何度も解いたりしながら編んでいます。

まだまだ精進しなきゃです。

それではしーゆーあげいん!!

minneさんでひっそりと販売はじめました〜

こちらからどうぞ

instagramにてリアルタイムで工程を公開しています。
instagramアカウント
07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村