まいにち、てしごと。

日々の手仕事を書き散らす

円の増し目の法則。

2018年04月17日 | かぎ針編み
今回はよくご質問頂く、円の増し目の法則です。


円を編む時、作り目6目スタートする場合、ずっと同じところで増し目をすると六角形になってしまいます。

綺麗な円を編むにはなるべく増し目をする場所を分散させると綺麗な円になります。

30段の円を作る場合を記載します。

まずは1段目、作り目6目。

2段目は全て増し目します。

3段目は1目細編み、増し目、6回繰り返します。

4段目1目細編み、増し目、2目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み1目で終わります。

5段目3目細編み、増し目、6回繰り返します。

6段目2目細編み、増し目、4目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み2目で終わります。

7段目5目細編み、増し目、6回繰り返します。

8段目3目細編み、増し目、6目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み3目で終わります。

9段目7目細編み、増し目、6回繰り返します。

10段目4目細編み、増し目、8目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み4目で終わります。

11段目9目細編み、増し目、6回繰り返します。

12段目5目細編み、増し目、10目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み5目で終わります。

13段目11目細編み、増し目、6回繰り返します。

14段目6目細編み、増し目、12目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み6目で終わります。

15段目13目細編み、増し目、6回繰り返します。

16段目7目細編み、増し目、14目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み7目で終わります。

17段目15目細編み、増し目、6回繰り返します。

18段目8目細編み、増し目、16目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み8目で終わります。

19段目17目細編み、増し目、6回繰り返します。

20段目9目細編み、増し目、18目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み9目で終わります。

21段目19目細編み、増し目、6回繰り返します。

22段目10目細編み、増し目、20目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み10目で終わります。

23段目21目細編み、増し目、6回繰り返します。

24段目11目細編み、増し目、22目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み11目で終わります。

25段目23目細編み、増し目、6回繰り返します。

26段目12目細編み、増し目、24目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み12目で終わります。

27段目25目細編み、増し目、6回繰り返します。

28段目13目細編み、増し目、26目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み13目で終わります。

29段目27目細編み、増し目、6回繰り返します。

30段目14目細編み、増し目、28目細編み、増し目を繰り返し、最後細編み14目で終わります。


編み地をご覧いただければ分かるように、偶数段は編み始めをまたぐようにカウントします。

この法則が分かるといくらでも大きな円を編むことができます。

また、細編みの回数プラス増し目一回の目数が段数でもあります。

細編みの回数+増し目(2目)=段数

この事から今編んでいる段数、細編みの回数を割り出す事ができます。

ちなみに増し目は必ず前々段と同じ場所でする事になります。


なのでいちいち数えて確認しなくても、みて分かるようになります。

これらを覚えておくと楽にに円が編めるようになります😃

ぜひ、編んでみてください✨

それではまた今度。

minneさんでゲリラ販売してます。

minneさんはこちらからどうぞ

instagram、twitterにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

バインダー紐のラウンドバッグ。

2018年04月17日 | かぎ針編み
バインダー紐を編んだお陰で強靭な手を手に入れた、毎度おなじみ笛木なつみです。

今回はこちらのラウンドバッグを編みました。


ラウンドバッグ、今年流行っているようであちこちのお店で目撃しました。

ラウンドバッグは内袋がつけられないので、バインダー紐で編む事にしました。

バインダー紐はホームセンターの農業用コーナーに置いてあるようです。

使用するかぎ針はチューリップの10.5号です。

10号でも、ジャンボ針でも構いません。

まずはサイドのパーツを編んでいきます。

作り目鎖46目で3段の長方形を編みます。


3段目は角の鎖はしないでください。


次に表と裏の丸を編んでいきます。

輪で作る作り目7目で11段編みます。


持ち手を編んでいきます。

30目を鎖編みします。


13目飛ばして14目のところに編みつけます。

この時、鎖がねじれないように気をつけてください。
丸の縁を引き抜き編みしていきます。



最後まで引き抜き編みしたら、5目そのまま引き抜き編みしていきます。


サイドと合わせて引き抜き編みをします。
二枚同時に引き抜きます。


そのままぐるりと引き抜き編みしていきます。


最後まで引き抜き編みしたら1枚だけ持ち手の下まで引き抜き編みします。



根元まで引き抜き編みしたら今度は持ち手の鎖編みを引き抜き編みをしていきます。


最後は本体のところに引き抜きして糸始末します。


これで片方が出来上がりました。


もう片方も同じく円を編んで、持ち手の鎖編みを編んで引き抜き編みしてサイドをつけます。

完成です。


実はこの完成形になるまで3つほど編みました(笑)


円の大きさだったり、持ち手の長さだったり。

なかなか気にいる形にならなかったので、何度も編んでいたら4つも編んでました😅

目数を変えてビニール紐でも編んでみました。



こちらの作り方はまた今度やりますね🤲

それではまた今度。

minneさんでゲリラ販売してます。

minneさんはこちらからどうぞ

instagram、twitterにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@fueki_natsumi
フォローはお気軽にどうぞ〜

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村