泉の森観察会に参加しました。虫が少ない季節になりましたが、皆で探すと色々見つかります。
池の周りに、大きなレンズが並んでいました。(まい)
マユミの枝で、ミノウスバが産卵中。(オカピ)
目的の一つ、ヤマグワの葉上で集団越冬中のムラサキツバメ。
3か所で見られましたが、1か所は手が届く位の高さ。寒いので未だ寝ている?(まい)
見易い所に、シオデの実。(オカピ)
あちこちのスギの幹に、アカスジキンカメムシ幼虫。越冬場所を探しているの?(オカピ)
ウバユリの実が弾けて、種子が出始め。(まい)
飛び回っていたのは、キンケハラナガツチバチ♂。(まい)
動き回ってすぐに飛んでしまう、オオホシカメムシ。(オカピ)
小さなクモが立派な巣を張っていました。コガネグモの仲間の幼体でしょうか?(まい)
越冬用に茶色っぽくなった?セアカツノカメムシ♂。(まい)
仲間が、巣(アリジゴク)から掘り出した、ウスバカゲロウ幼虫。(オカピ)
ヒヨドリジョウゴの実が色付いて。(まい)
カクレミノの葉上で越冬中の、ムラサキツバメも。(オカピ)
トキリマメの実が弾けて見頃に。(オカピ)
この後昼食。午後の部に、続きます。