今日も暑い一日でした。前回の観察会(7/4)でゆっくり回れなかった、大井町の散策路を歩きました。
朝は、夏の富士山が雲の向こうに、きれいに見えていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/77223e060915200416d5e1aeb1311060.jpg)
草はらのバッタは、クルマバッタモドキでしょうか。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/d2bbe9e5543e03c12e882c330d0ba5c0.jpg)
ツユクサ、好きな花ですが、きれいに写すのが難しいです。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/9a43d65d87b8f0d973fddca084ed853b.jpg)
足元から跳び出したササキリの仲間は、ホシササキリ?(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/0c7bbd3c0bed3233c9615782fa0e8d67.jpg)
アカハナカミキリが草の上に。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/fb4787ca3ed297ceb1c475e97ea081bd.jpg)
アキノタムラソウに、ダイミョウセセリ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/bdefc11a7c3b1c9e470964fc01b82d58.jpg)
ヤブミョウガに、クマバチ。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/861b5ca4854fceb81fbc1cd71a302759.gif)
ヤマユリに、モンキアゲハ。黄色ではなく白い紋なので、どう見てもシロモンアゲハ。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/78158bd571ad742a19f550c596879906.gif)
オレンジ色の花粉を一杯付けて、ヤマユリの花の中に入り込んでいました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/04b104f06122b22d415d252e788eb324.jpg)
大好きなムラサキニガナですが、咲いていたのは2輪だけでした。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/ef71dead7735b9c4c8a3008fb1a53e57.jpg)
小さなイトトンボは、ホソミイトトンボ。陽射しが強すぎました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/5a971b8608c072d59de7345e75e6da29.jpg)
大きめの蛾は、キオビゴマダラエダシャク。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/dc9e64954a6f6f22a528a8540cb02711.jpg)
可愛らしい、カワラナデシコ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/d6d4d5d5607f069db8e2dc85fe19b709.jpg)
観察会では見かけなかった、ルリボシカミキリが数か所の伐採木に。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/fe10a0b4ae571da0bed24a9eedcf9135.jpg)
じっくり写させてくれた個体も。会えると嬉しくなる虫の一つです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/6c284043591d905d747280c5b0442397.jpg)
樹液の出が悪い様で、カナブンが集まっていたのは1か所だけ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/c96d937154cd2ebbd51a8bd4a5b26d69.jpg)
獲物のクモを引いているのは、オオモンクロクモバチ。幼虫の餌にするそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/dfb96e5f578197481f19b1ce56f5f350.jpg)
この日多かった、アカハナカミキリ。あちらこちらで見られました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2d/9610754dd24cd796114b8537d04fcecb.jpg)
きれいな黄色い花は、トキリマメ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/b922c27fee4e0b25f8c26823d913afec.jpg)
カマキリの幼虫が、大きくなっていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/7f7b50f4d7771088260e97f0f03f864b.jpg)
もう少し涼しい季節に散策したいコースです。
朝は、夏の富士山が雲の向こうに、きれいに見えていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/77223e060915200416d5e1aeb1311060.jpg)
草はらのバッタは、クルマバッタモドキでしょうか。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/d2bbe9e5543e03c12e882c330d0ba5c0.jpg)
ツユクサ、好きな花ですが、きれいに写すのが難しいです。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/9a43d65d87b8f0d973fddca084ed853b.jpg)
足元から跳び出したササキリの仲間は、ホシササキリ?(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/0c7bbd3c0bed3233c9615782fa0e8d67.jpg)
アカハナカミキリが草の上に。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/fb4787ca3ed297ceb1c475e97ea081bd.jpg)
アキノタムラソウに、ダイミョウセセリ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a5/bdefc11a7c3b1c9e470964fc01b82d58.jpg)
ヤブミョウガに、クマバチ。(オカピ:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/861b5ca4854fceb81fbc1cd71a302759.gif)
ヤマユリに、モンキアゲハ。黄色ではなく白い紋なので、どう見てもシロモンアゲハ。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/78158bd571ad742a19f550c596879906.gif)
オレンジ色の花粉を一杯付けて、ヤマユリの花の中に入り込んでいました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/04b104f06122b22d415d252e788eb324.jpg)
大好きなムラサキニガナですが、咲いていたのは2輪だけでした。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/ef71dead7735b9c4c8a3008fb1a53e57.jpg)
小さなイトトンボは、ホソミイトトンボ。陽射しが強すぎました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/5a971b8608c072d59de7345e75e6da29.jpg)
大きめの蛾は、キオビゴマダラエダシャク。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/49/dc9e64954a6f6f22a528a8540cb02711.jpg)
可愛らしい、カワラナデシコ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/d6d4d5d5607f069db8e2dc85fe19b709.jpg)
観察会では見かけなかった、ルリボシカミキリが数か所の伐採木に。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/fe10a0b4ae571da0bed24a9eedcf9135.jpg)
じっくり写させてくれた個体も。会えると嬉しくなる虫の一つです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/6c284043591d905d747280c5b0442397.jpg)
樹液の出が悪い様で、カナブンが集まっていたのは1か所だけ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3f/c96d937154cd2ebbd51a8bd4a5b26d69.jpg)
獲物のクモを引いているのは、オオモンクロクモバチ。幼虫の餌にするそうです。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/dfb96e5f578197481f19b1ce56f5f350.jpg)
この日多かった、アカハナカミキリ。あちらこちらで見られました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2d/9610754dd24cd796114b8537d04fcecb.jpg)
きれいな黄色い花は、トキリマメ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/29/b922c27fee4e0b25f8c26823d913afec.jpg)
カマキリの幼虫が、大きくなっていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/7f7b50f4d7771088260e97f0f03f864b.jpg)
もう少し涼しい季節に散策したいコースです。
ぼくはこのアカハナが出たら今年もだいたいカミキリも終了で、残る少ない種類を追い求めちゃいます(つд`)
知りませんでした。勉強になります。
一つ教えて貰いたい事があります。
カミキリムシを捕まえている写真を見ると、足をつかんでいる事が多いのですが、
噛みつかれる事は無いのでしょうか。
写真は写しても、捕まえる事は無いので、聞くだけですが。