マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの公園で(20200402)

2020-04-02 20:33:08 | 自然散策

在宅ワークから時差通勤とコロナの収束を待っていましたが、未だ拡大の様子。
時差通勤にしても、通勤電車は密閉・密集状態。感染者が乗っていたらと考えると。
そんな訳で、当分仕事は休み。その間無給に、個人商店や小企業はどうなる・・・
志村けんさんが亡くなった事もあり、段々暗い気分に。そんな時気分転換には、自然散策。
曇り、雨、の後今日やっと晴れに。日々の健康維持の為、低リスクの二人で散策に。

昨夜、久し振りに神出鬼没のハエトリグモ。アダンソンハエトリ♀でしょうか。(まい)

散策開始、アゲハは飛び回ってワンチャンス。(まい)

ヤマコウバシの枯葉もいつの間にか落ちて、芽吹きが。(まい)

緑が増えた散策路。(まい)

緑の葉上に、緑のウロコアシナガグモ。(オカピ)

ヤドリギ広場手前の手すりは、チビゾウムシだらけ。(上:オカピ、下:まい)

少し大き目(5mm弱)は、オビモンハナゾウムシ。(まい)

クロボシツツハムシは、この後飛びました。(まい)

越冬明けでボロボロの、ヒオドシチョウ。アゲハが来たら追い払いました。(まい)

大き目(≒6mm)のゾウムシは、カシアシナガゾウムシ。(オカピ)

トラフコメツキは、2か所で。(まい)

コミミズクは、成虫になっていました。(まい)

飛んで来ても止まらない、ツマキチョウ♂がやっと止まりました。(オカピ:gifアニメ)

ツマキチョウ♀は、産卵中?オオアラセイトウも食草の一つとか。(まい)

帰り際に、ツマキチョウ♂がムラサキケマン(元からの食草)で吸蜜。(まい)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nori)
2020-04-05 20:44:20
アダンソンハエトリの成体♀、うちも出てきました。
どこかでそっと越冬しているのでしょうね。

チビゾウムシたくさん、おもしろいですね。
手すりは暖かいのかな。。。

コロナ収束には時間がかかりそうですよね。気分転換、適度な運動をして元気に乗り切りたいですね。
返信する
noriさん、こんばんは。 (まい&オカピ)
2020-04-05 22:35:47
ご無沙汰していますが、ブログはいつも見ています。
私達が知らない粘菌、多肉植物、アリヅカムシと多彩な観察、感心しています。
チビゾウムシ達には悪いのですが、最近歳のせいか、名前を確認するのが面倒になって来ました。
心身共に健康である為に、平日は密集・密接を避けて、公園散策を続けようかと思っています。
お互いに元気で、コロナの収束を迎えたいですね。

返信する

コメントを投稿