先週に引き続き、いつもの林縁を散策。
いつものように、いつものコースを歩ける事に感謝しながら、散策しました。
見慣れぬ蛾は、マツノゴマダラメイガでしょうか。(まい)

センニンソウを良く見ると、アズチグモが潜んでいました。あまり虫が来ていませんが?(オカピ)

存在感のあるカメムシは、最近増えているキマダラカメムシ。(まい)

オカピさんが、大きな(1cm以上)テントウ虫発見。ハラグロオオテントウでした。(まい)

キアゲハが棒の先で休憩?同じシーンを何匹かで見かけました。風が強いから?(オカピ)

シオカラトンボ♀(ムギワラトンボと呼んでいました)が休憩中。(まい)

オオシオカラトンボ♀も休憩中。(オカピ)

ツツジの葉に、小さな(≒4mm)ヨツボシテントウ。(オカピ)

ミズキの実に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)

見慣れぬカメムシは、セスジナガカメムシ。(オカピ)

足元から飛び出すショウリョウバッタ、大きな雌もいました。(まい)

エビヅルの葉を探すとすぐに見つかりました、ミドリグンバイウンカ。(オカピ)

あちらこちらで、アカボシゴマダラがヒラヒラ。(オカピ)

アリに囲まれた小さなテントウムシは、フタモンテントウ(≒3mm)。(まい)

ハラビロカマキリ♀は、立派な成虫に。やはり幼虫の方が可愛いですね。(まい)

翅の先が黒いアカトンボは、食事中のコノシメトンボ♀。(オカピ)

最後は、ムラサキシジミの開翅を写して、昼前に散策終了。(まい)

いつものように、いつものコースを歩ける事に感謝しながら、散策しました。
見慣れぬ蛾は、マツノゴマダラメイガでしょうか。(まい)

センニンソウを良く見ると、アズチグモが潜んでいました。あまり虫が来ていませんが?(オカピ)

存在感のあるカメムシは、最近増えているキマダラカメムシ。(まい)

オカピさんが、大きな(1cm以上)テントウ虫発見。ハラグロオオテントウでした。(まい)

キアゲハが棒の先で休憩?同じシーンを何匹かで見かけました。風が強いから?(オカピ)

シオカラトンボ♀(ムギワラトンボと呼んでいました)が休憩中。(まい)

オオシオカラトンボ♀も休憩中。(オカピ)

ツツジの葉に、小さな(≒4mm)ヨツボシテントウ。(オカピ)

ミズキの実に、アカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)

見慣れぬカメムシは、セスジナガカメムシ。(オカピ)

足元から飛び出すショウリョウバッタ、大きな雌もいました。(まい)

エビヅルの葉を探すとすぐに見つかりました、ミドリグンバイウンカ。(オカピ)

あちらこちらで、アカボシゴマダラがヒラヒラ。(オカピ)

アリに囲まれた小さなテントウムシは、フタモンテントウ(≒3mm)。(まい)

ハラビロカマキリ♀は、立派な成虫に。やはり幼虫の方が可愛いですね。(まい)

翅の先が黒いアカトンボは、食事中のコノシメトンボ♀。(オカピ)

最後は、ムラサキシジミの開翅を写して、昼前に散策終了。(まい)

確か北海道には、分布していないテントウムシですよね!一センチ以上あるのですから、かなりの迫力がありますね(o´∀`)b
ショウリョウバッタもこちらにはいないので、いつも、図鑑で憧れていたバッタです!!
ショウリョウバッタは、草はらを歩くと次々に飛び出します。大きな雌は少なめですが。
まだ暑い日(30℃以上)が続いていますが、朝晩は秋の気配がしてきました。